photo by Kiminori SAWADA

写真拡大

  「四角」のフレーミングがしっかりしていないと、バランスの良いチームプレイは望めないとは、過去2回のコラムで指摘してきたことだが、第3戦目の韓国戦も、岡田ジャパンのそれはひどく脆弱だった。

 加地を初戦の北朝鮮戦に続き、4−2−3 −1の左サイドバックとして先発で起用しただけではない。4−2−3−1の3の右にも橋本を据えたのだ。左サイドバックとしての適正が、加地にはあるだろうか。橋本に、右のサイドアタッカーを兼ねた中盤役の適正があるだろうか。橋本はユーティリティ性の高い選手として知られるが、3の右は違うと思う。しかも先発でそこに起用するのは、明らかなミスキャストだ。

 そもそも、岡田ジャパンの4−2−3−1は、他とは少しばかり性格を異にしている。「3−1」の4人が、ポジションチェンジを頻繁に繰り返すのだ。その傾向は分かりやすい。 4人が4人とも固まるのだ。4人が描く菱形は、よってとても小さい。これまで同様、どう見ても2の方が好きそうな遠藤が、ポジションを下げることもたびたびある。菱形の幅はますます狭くなる。よってパスは、即興的で難易度の高いものになる。韓国が敷く守備網にわざわざ掛かりにいっているように見えてしまう。それは韓国の前線4人の動きと比べると一目瞭然になった。

 つまり、日本はボールの失い方が悪かった。ボールを奪うや、ピッチを広く使いダイナミックな展開を仕掛けた韓国に、とりわけ前半、主導権を握られた原因である。

 具体的にはサイドチェンジがない。低い位置(バックライン)ではともかく、高い位置で散ることはない。これまた韓国と比べれば一目瞭然。韓国は散るが、日本は散らない。韓国にはタメがあるが、日本にはない。その結果、韓国はボールも人もよく動く。いっぽうの日本は、人はよく動くが、肝心のボールは動かない。

 日本人選手が少ない方へ少ない方へとパスが出る韓国。韓国人選手が多いところにパスが出る日本。効率性はどちらが良いかと言えば、韓国になる。韓国のサッカーのほうが遥かに理路整然としていた。サッカーの質で劣ったことは事実。

 前半15分、韓国のダイナミックなサイド攻撃から先制点を許した日本は、後半23分、ショートコーナーから、韓国の気のゆるみを突くミドルシュートで同点とした。結果は1−1。可もなく不可もなくといいたいところだが、今回の韓国は、いわば2軍に近い編成だ。岡田ジャパンも何人か欠けているが、それでもA代表の体は成している。言い訳の材料はどちらに多いか。上積みはどちらのほうが期待できるかといえば、韓国になる。

 それではマズイのだ。岡田サンで大丈夫なのかと改めて言いたくなる。岡田ジャパンは、これで計6試合戦ったことになるが、残念ながら誉められる試合は一つもない。これが岡田サンが言うところの「世界を驚かすサッカー」だとすると、世界は東アジアより小さいという話になる。岡田サンが引き合いに出す、02年の韓国並みの成績も夢のまた夢。ベスト16さえ見えてこない。この先に、明るい将来が待ちかまえていそうな気配はない。

 次回南アW杯のアジア枠は4.5。オセアニアの1位(おそらくニュージーランド)とのプレイオフでもアジアは優位な立場にあるので、事実上5枠あるといっても差し障りない。豪州、イラク、中国、韓国、イラン、サウジ。日本の前に立ちはだかるのはこの6チームになるが、豪州、イラク、中国は、3次予選を同じ組で戦うので、ライバルは一つ消えることになる。日本のライバルは実質5チームしかない。突破の確率は6分の5。よほどのドジを踏まない限り、予選突破は果たせるだろう。そのラインからモノを考えれば、監督は岡田サンでも、大丈夫だろう。

 しかし、そこから先を考えると、岡田サンでは明らかに荷が重い。今回の東アジア選手権を眺めながらつくづくそう思った。そのサッカーに特別な匂いはしない。画期的なアイディアを見て取ることはできなかった。

 岡田サンが掲げる「接近・連続・展開」が、何よりできていなかった。ピッチの上に具体的に反映することができなかった。キャッチフレーズと、ほど遠いサッカーをした罪は大きい。岡田サンには、日本代表の監督として何ができるのか。6戦通して見えなかったことが、20戦して見える保証はない。限界を感じるのは僕だけではないはずだ。

【杉山茂樹 現地レポ】勝負カンで勝った日本。墓穴を掘った中国
【杉山茂樹 現地レポ】余裕のない岡田監督のチーム作り