1学年に100人程度しかいない、東大「推薦入試」合格者。彼ら、彼女らの「凄さ」の一端に迫ります(画像:haku/PIXTA)

偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。そんな彼にとって、東大入試最大の壁は「全科目記述式」という試験形式だったそうです。

「もともと、作文は『大嫌い』で『大の苦手』でした。でも、東大生がみんなやっている書き方に気づいた途端、『大好き』で『大の得意』になり、東大にも合格することができました」

「誰にでも伝わる文章がスラスラ書けるうえに、頭もよくなる作文術」を『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』にまとめた西岡氏が、東大に「推薦合格」した学生の「わかりやすすぎる説明の力」について解説します。

学内でも一目置かれる東大「推薦入試」合格者

「自分の意図をうまく伝えられない!」「どうしてもうまくプレゼンテーションできない!」


そんな悩みを持っている方は意外と多いのではないでしょうか? 自分の意図・意見を伝え、相手に理解してもらったり納得してもらったりする……たったこれだけのことでも、結構難しいものですよね。

しかし東大の中には「相手に自分の意図を伝える」「プレゼンをする」能力が非常に高い人がちらほらいます。4年前から導入された、「東大推薦入試」で合格した東大生たちです。

東大の教授から直接面接を受けて、東大の教授に自分の価値をしっかり提示して東大に合格した東大生たちは、学内で交流していても「ああ、やっぱり話がうまいな」「すごくわかりやすい説明をしてくれるな」という印象を受けます。

はたして彼ら彼女らはいったい、どんな能力が優れているのでしょうか? 何に気をつけてプレゼンをしているのでしょうか?

今回僕は、複数人の推薦合格を果たした東大生を取材し、それを調べてみました。この記事では、取材の中で見えてきた東大推薦生ならではの3つのスキルをみなさんにご紹介したいと思います。

まず僕が気になったのは「いったい、東大の教授はどんな質問をするのか?」ということでした。東大の推薦入学生は、教授と直接面接をして審査されるわけですが、いったい教授はそこで受験生に何を質問しているのか、非常に興味があったのです。

この調査の結果わかったのは、東大教授はすごく意外な質問を、初っ端でしているということでした。

普通、面接のはじめというのは「自己紹介をしてください」とか「自己PRをお願いします」とかそういうことを聞くものだと思うのですが、ある東大生は教授からこんなことを聞かれたと言います。

「志望理由書を読ませてもらったのですが、あなたの口からもう一度、手短にこの内容を話してもらえますか?」

東大の推薦生はみんな、志望理由書を書いたうえで面接に臨んでいます。その内容や分量は学部によってさまざまですが、その学生は7000字程度の文章を提出していたそうです。

面接の初っ端で、7000字の志望理由を、手短に説明する……。一度自分で書いている内容ではありますが、これはひどく難しいことです。それでも東大の教授がこのような質問をしているのは、受験生の「要約力」を見ているからだと考えられます。

東大「推薦合格」のキモ1:要約力

これはプレゼンに限らず、作文でもメールでもSNSでもどんなものにでも当てはまると思うのですが、「短く伝える」というのがいちばん難しいです。

やっていただければわかるのですが、長い文章を書いたり、長時間かけて説明したりするのは、実は意外とラクです。情報を取捨選択しなくていいわけですから、「本当に伝えたいこと」が何なのかを考えたりする必要がないわけです。

しかし、短くまとめて伝えるということは、「自分が本当に伝えたいこと」を考え抜き、大切なものだけを選んで語る必要があります。「長く話せ」と言われるより「短くまとめろ」と言われるほうが、難易度が倍以上高いのです。

逆にいえば、「短く語れる」ということは「伝えたいこと」がはっきりしているということにほかなりません。以前の記事(東大生が教える「文章が苦手」が一瞬で治るコツ)でもご紹介しましたが、文章やプレゼンというのは所詮「結論の言い換え」でしかありません。何かひとつ、言いたいことがあって、それを言い換えて文章にしているにすぎないのです。

短く語れるのは、伝えたいことがブレておらず、明確になっていることの証明なのです。

東大の教授は、はじめにこの「短くまとめる要約の能力」を問うたわけです。実は東大は一般入試でもこの「要約力」を非常に重視しており、英語の長文や国語の文章を100字でまとめさせたり、日本史の資料を150字でまとめさせたりと、「長い文章をまとめなさい」という問題を出題し続けています

では、こうした「要約」の力を、東大の推薦入学生はどのように身に付けたのでしょうか?

東大「推薦合格」のキモ1:「要約力」の身に付け方

この答えは非常に明確でした。「日頃から、『短く語る』訓練をする」。これだけです。

「えっ? なんかテクニックみたいなものはないの?」「それって結局、要約の才能があるかどうかって話なんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、違うんです。

要約力というのは、訓練すれば必ず身に付くものです。多くの人は、「要約してみよう!」とか「短く伝えよう!」と自分に負荷を掛けた経験がないと思います。そして、やったことがないから、「短く伝えるにはどうすればいいんだろう?」と怖気づいてしまうのです。

でも実は、やってみれば意外とコツがつかめてくるものなのです。経験さえしてしまえば、あとはラクなもの。要約の訓練を常日頃からやっておけば、誰でもできるようになるのです。

オススメなのは、読んだ本や語りたい内容を1分間でまとめる訓練をするというものです。

どんなに長い文章でも、語りたいことが多くあるプレゼンでも、60秒と決めてタイマーで測って、60秒以内に自分が語りたいことを語り終えられるように訓練します。

そして、その語りを録音して、後から自分の説明がわかりやすくまとまっているかどうかをチェックするのです。もし可能なら、ほかの人に聞いてもらってフィードバックをもらってもいいかもしれません。この方法をだいたい10回繰り返せば、「語りたいことを短くまとめる」ことができて、相手にわかりやすいプレゼンができるようになります。

東大「推薦合格」のキモ2:物事と物事をつなげる力

さて、東大教授ははじめに「要約力」を問うた後、ほかにどのような質問をするのでしょうか?

これはいろんな質問があったのですが、多かったのは「高校時代に自分が取り組んだこと」「自分が社会の中で課題だと感じていること」「大学でどんなことが学びたいか」などでした。

これらの質問はだいたい想像できる、東大推薦入試以外の場面でも聞かれそうなことなのですが、どの推薦合格生も、これらの質問に対して「あること」に気を付けながら答えていました。

それは、「話していることを単発で終わらせるのではなく、つなげて語る」ということ。

例えば「高校時代に自分が取り組んだこと」に対して、単発で「AとBとCをしました!」とは語りません。「AをしたことでBにつながって、その中で見えてきたことをもとにCに挑戦しました」というように、活動一つひとつがどのようにつながっているのかを明確にして語るのです。

それだけにはとどまりません。「その活動が今の自分にどう活かされているのか?」「その活動を通して大学でどんなことを学びたいか?」というような、将来につながる話や前の質問への回答とのつながりも意識して答えていたのだといいます。

たしかに人の話を聞くときに、いろんなことを単独で聞くよりも、すべてが何か1つにつながっていたほうが、その人の「軸」がなんなのかが理解できるようになりますよね。「話の筋が通る」というわけです。

そして、その「筋」または「軸」というのはおそらく、先ほどお話しした「要約」になるのだと思います。「要するにこういうことがやりたい」「私はこういう人間だ」というものが明確になっているからこそ、「だから私はこういう活動をしていて、将来的にはこんなことがやりたい」ということが相手にわかりやすく伝えられるのです。

東大「推薦合格」のキモ2:「物事と物事をつなげる力」の身に付け方

なのでオススメなのは、意識して接続詞を多用してみることです。

「だから」「なので」「そこで」「というわけで」といった、話のつながりがわかりやすくなる言葉を意識的に使うことで、前後の文脈がよりくっきり相手に見えやすくなるというわけです。

東大「推薦合格」のキモ3:未来を語る力

今度は、推薦入学生が教授に語った内容を見てみましょう。

推薦入学生は、教授に対して「裁判官になって、世の中のこういう問題を解決してみたい」とか「高校時代にこういう活動をしてきて、やはり教育は重要だと感じたので、将来は教育に携わる仕事に就きたい」とか、多種多様でみんな全然違う内容を語っていたのですが、1つだけ「これだけは共通している」というものがありました。

それは、「未来志向」です。推薦生はみんな、過去の自分がどういうことをしてきたかという今までの実績よりも、「将来どういうことをしたいのか?」「未来ではどういう世の中が理想で、そのためには何が必要なのか?」といった「未来」に力点を置いて話していたのです。

「それが本当に現実的に可能なのか?」ということはいったん置いておいて、長期的で広い視野に立ったときに、いったいどんなことを理想としているのか、大言壮語に聞こえる内容であっても、そういうことを語れる人が合格していました。

僕が思うにこれは、先ほどご紹介した「つなげる」の延長線上にあるのだと思います。

自分の今までやってきたことが、長期的にはどのようにつながっていくのか? どんな理想を持って、今の活動をしているのか? 

「未来」なんて言ってしまえば予測不可能なものではあるのですが、しかしそれでも予測しようと試みて、理想の状態を語る……。

たしかに、いったい何を理想としているのかがわかったほうが、人の話はわかりやすいですよね。

未来の設計図は、話をするうえでの前提条件になるものです。どんなにきれいなプレゼンでも、華々しい経歴があったとしても、「未来」が一切見えないものはまったく伝わりません。

「こういう目的で話します」「こういう理想があるから、こういうことをしています」というほうが相手に理解してもらいやすく、また相手を納得させやすいのです。

東大「推薦合格」のキモ3:「未来を語る力」の身に付け方

なのでオススメは、あらかじめ「未来」の理想を決めておくことです。

プレゼンする内容がすべてうまくいったときにはどういう状態になるのか? 何を理想としているのか? 

プレゼンする内容を決める前に、まずそこを決めてしまいましょう。

・要約することを意識し、1分間でまとめる訓練をしておく
・つながりを意識できるように、接続詞を多く使う
・未来を見据え、理想の状態をあらかじめ決めておく

この3つが、東大推薦入学生への取材でわかった「わかりやすい説明」のためのスキルとその身に付け方です。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?