「根絶目前のポリオ、WHOが警戒する「ラボからの漏洩」」の写真・リンク付きの記事はこちら

英国のバーミンガム大学で1978年、医療用写真を現像する仕事をしていたジャネット・パーカーは、もはや存在しないはずの病気にかかった。最初はインフルエンザかと思われたが、症状は悪化の一途をたどり、発疹まで出てきたので彼女は病院に駆け込んだ。医師たちは信じられない思いだったが、彼女が天然痘であると診断した。

『ニューヨーク・タイムズ』紙の記事によると、77年のソマリア人青年を最後に自然感染の天然痘患者は報告されておらず、世界保健機関(WHO)は「天然痘はおそらく根絶された」と発表していた。

実際、そうなるはずだった。しかし、パーカーが使っていた暗室の下には、バーミンガム大学微生物学研究室のラボがあり、そこでひとりの研究者がウイルス研究を急いでとりまとめていた。根絶目前のこの病気を研究する多くの施設を、当局が閉鎖しようとしていたからだ。この研究者は安全基準に従っていなかった。そしてウイルスは通気口から漏れ、天然痘に感染したパーカーは亡くなった。

「あと一歩」まで来たポリオの根絶

天然痘は歴史上で唯一、人類が根絶に成功した病気だ。しかし、この一件からわかるように、「根絶」とは辞書の定義から想像されるほど単純なことではない。ワクチンの接種には、多国間の協力、莫大な資金、強い意思が必要であり、対立や文化的な壁、地理的障壁を克服しなければならない。

そして最後に、この世に存在するすべてのウイルスサンプルを発見して封じ込めるという難問が待ち受けている。78年のケースは、この最終局面での失敗だった。

現在、ほぼ過去のものになったもうひとつの疾病、ポリオについて、関係者たちがこうした問題解決に取り組んでいる。2019年現在のポリオ感染の症例は6件あり、すべてアフガニスタンとパキスタンで発生した。世界に残るポリオの非清浄国は、両国を含め3カ国だけだ。1988年には35万人の感染者がいたことを考えれば、大きな進歩と言える。

WHOは88年、子どもたちに深刻な危険をもたらすポリオを2000年までに地球上から根絶すると宣言した。全世界で展開された根絶キャンペーンは、目標達成まで一歩のところまで来た。しかし、「ほんの数例」と「完全なゼロ」との間には、ややこしい科学的な問題が立ちはだかっている。

誰も知らずにウイルスが存在するリスク

感染者数だけに注目して、勝利を宣言するのは早急だ。徹底して厳格な安全プロトコルを備えた専門のラボだけにウイルスが存在し、そのほかすべての研究機関や医療機関には、致死的感染を引き起こす病原体が一切存在しないことも証明されなければならない。

2002年の予備調査によれば、米国の56施設に「感染力を有するおそれのあるサンプル」が存在する。加えて37施設が、「おそらく」または「確実に感染力のある」サンプルを保管している。

ときには、死や麻痺を引き起こす病原体がラボの冷蔵庫に潜んでいるかどうか、ラボの誰ひとり知らないことさえある。最悪のシナリオでは、こうしたラボのどれかひとつで手違いが起き、多くの命を危険にさらし、数十年にわたる公衆衛生上の血の滲むような努力が水の泡になるかもしれない。

ポリオが発病しても、無症状かインフルエンザに似た症状のみで、永続的な影響を受けることなく治癒する子どももいる。しかし、200人に1人は麻痺を発症する。こうしたケースの5〜10パーセントは、呼吸筋が動かなくなり、死に至る。

すでに3種のうち1種は根絶

米国でポリオがあまり話題にのぼらないのは、心配する必要がないからだ。ワクチン接種により、米国では1979年に事実上根絶されている。88年に「世界ポリオ根絶イニシアティブ」が結成されたあと、全世界の症例は99パーセントもの劇的な減少を示し、2018年の発症者はわずか29人だった。

米疾病管理予防センター(CDC)のグローバルヘルスセンターに所属するスティーヴ・ワシラックは、「われわれによるポリオ根絶の取り組みがなければ、現在健康に過ごしている1,700万人以上の人々が、ウイルス性麻痺を発症していたでしょう」と語る。

2000年までという当初の目標での根絶は達成できなかったが、国際評議会は15年、タイプ2ウイルス(ポリオウイルスは3タイプが知られている)の根絶を宣言した。その後、保健当局は、この株の生ワクチンの段階的廃止へと進んでいる。生ワクチンは、状況によってはアウトブレイクを引き起こすおそれがあるからだ。

現在、どこかに隠れているかもしれないタイプ2ウイルスを捜索する任務にあたっているのが、CDCの世界ポリオウイルス封じ込め担当官、アナ・レウェリンだ。タイプ2の株は野生では絶滅し、残るアウトブレイクは(ワクチンによらないものとしては)タイプ1とタイプ3のものだけになった。

前例のあるミス

生きたウイルスが残存する場所は数えるほどしかない。つまり、ワクチンをつくる製薬会社、ポリオを研究するラボ、慢性感染者の体内、そして、これが重要なのだが、冷凍サンプルにウイルスが潜んでいることを知らない施設だ。

CDCのウイルス感染症部門でディレクターを務めるマーク・パランシュは、「別の種類のウイルスや寄生虫、細菌を集めてテストしているラボのなかには、ポリオを含むサンプルの存在に気づいていないところがあるのです」と指摘する。

こうしたラボが、ポリオ流行地で糞便や呼吸器系、下水などのサンプルを採取していた場合、たまたまポリオウイルスを手にしてしまっている可能性がある。そして危険な疾病の取り扱いに見合った安全プロトコルを実施していない場合、ウイルスの漏洩が発生するかもしれないのだ。

このようなミスには前例がある。18年の『ガーディアン』紙の報道によると、英国のブリストル大学の研究チームは、生きたデングウイルスを誤って郵送してしまった。「サンプルを封入した人物は、そこに生きたデングウイルスが含まれていることをまったく知らなかった」という。

そして、この調査報道記事によれば、ブリストル大学の一件は、英国安全衛生庁が15年から17年の間に調査した、40件以上のラボにおける「失態」のひとつでしかない。

困難を伴う封じ込めのプロセス

世界ポリオ根絶イニシアティブは、こうした「感染力を有するおそれのあるサンプル」を発見するため、ポリオの自然流行が発生した期間と場所の膨大なリストに加えて、各国が生ワクチン接種を実施した期間も公表している。世界中のラボがデータベースを参照し、あるサンプルがポリオ発生地に由来するものでないか確認できるようにするためだ。「関係国はすべて、こうした調査をすでに終えたか、現在実施しているところです」と、レウェリンは言う。

意図せずポリオウイルスを採取したおそれのある一部のラボは、当初この調査プロセスは障害になると懸念した。だが、感染性病原体の封じ込めというのは、議論の余地がない目標だ。「誰であれ、世界にポリオを復活させた張本人にはなりたくありません。子どもたちの身体を麻痺させたい人もいません」と、レウェリンは言う。

とはいえ、このプロセスは新しいものであり、実施は容易ではない。「封じ込め一般に言えることではありますが、特にこの段階は、船をつくりながら航海するようなものです」と、レウェリンは言う。

感染性が疑われるサンプルが見つかった場合、研究者がとりうる選択肢は3つある。破壊する。封じ込めができる別のラボに送る。あるいは、WHOが「ポリオウイルス保有施設」と呼ぶ、ウイルスの保有を許可されたラボになるかだ。

ハードルの高い安全対策

一部のラボは、ワクチン製造や診断のために、ポリオウイルスを手元に置いておく必要がある。しかし、こういった場所は少ないほどいい。「生きたウイルスが存在する場所には、必然的に漏洩リスクも存在します」と、CDCのパランシュは言う。

保有施設としての認定を受けようとしているラボは、世界26カ国に78カ所ある。パランシュの同僚スティーヴ・オバーストが運営するCDCのラボも、保有施設としての認可を受けようとしている。

オバーストのラボは、最初のハードルである審査参加の承認を、世界で2番目に獲得した。次には「暫定」承認が控えており、そのあとにやっと最終承認となる。

最終段階をクリアした施設はまだ存在しない。その理由のひとつは、このプロセスがかなり厳格だからだ。「グローバルアクションプランIII」という文書には、ラボに義務づけられた安全対策が詳細に記されている(膨大すぎて、とても全部読む気にはならない量だ)。

2019年は封じ込めの年になる

安全対策のなかには、予想のつくものもある。タイプ2ウイルスは鍵つきで保管し、接触機会を制限すること。タイプ2を、その他のタイプと完全に隔離すること。最悪の事態、すなわち漏洩が起きたときの対処を知っておくこと。「バイオリスク管理者」を雇うこと。

「こうした指示が大量にあります」と、オバーストは言う。「ステップアップするには準備が必要です。非常に優秀なラボであっても遵守が難しいものです」

しかしいま、ポリオ根絶までついにあと一歩のところまで来たからこそ、残されたわずかな死の病原体を封じ込めておくことが何よりも重要なのだ。「わたしたちは、根絶の実現に限りなく近づいています。人類を大いに苦しめてきた原因を地球上から消し去ろうとしている、歴史上まれにみる瞬間なのです」と、レウェリンは言う。「ゴールに近づくほど、漏洩のダメージは大きくなります」

封じ込めの達成は目前に迫っている。「最新情報をお伝えするなら」と、彼女は言う。「2019年は封じ込めの年になるでしょう」