医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<高血圧>「高い数値が続くと脳卒中や心疾患が!」

写真拡大

「血圧」の数値に一喜一憂する人は少なくないだろう。実は、「高血圧」は日本人に最も多い症状。厚生労働省が3年ごとに行う「患者調査」の平成26年調査によると、高血圧症疾患の総患者数(継続的な治療を受けていると推定される)は、1010万8000人にも上る。

 心臓はポンプのように収縮・拡張を繰り返し、全身に血液を送り出している。その血液が動脈壁を内側から押す力を「血圧」といい、「上」「下」2つの値で示される。

 まず「上」とは、心臓が縮む際に送り出された血液で動脈壁が膨らんでいる時の最高血圧(収縮期血圧)。「下」とは、心臓が広がって動脈壁が元に戻った時の最低血圧(拡張期血圧)をいう。

「高血圧」の基準値は、これまで何度も変わっているが、現在用いられるのは、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」で定められたもの。診察室血圧(病院などで測ったもの)は「140/90mmHg以上」、家庭血圧は「135/85mmHg以上」で高血圧とされる。

 高血圧は数値によってI度(収縮期血圧140〜159mmHgかつ/または90〜99mmHg 以下同)、II度(160〜179/100〜109)、III度(180以上/110以上)の3区分に分けられる。

 さらに高血圧の怖いところは「サイレントキラー」と言われ、自覚症状がないことだ。一時的に高くなるのはさほど問題ではないが、注意が必要なのは、高い数値が長く持続する時だ。血管が張り詰めた状態に長く置かれると、しだいに血管は厚く硬くなり、しなやかさが失われ、動脈硬化を進行させてしまう。この動脈硬化は、やがて脳卒中や心疾患などの循環器病を引き起こしやすくなると考えられているのだ。血圧を下げるには生活習慣の改善が重要と言えよう。塩分のとりすぎや運動不足、ストレス、肥満、喫煙などは血圧を上昇させると考えられている。日頃からの予防を心がけるほかない。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。