日本人は英語を読んだり、聞いたりできても、話すことが苦手。その一番の解決策は英語を難しく考えずに、平易な英単語でシンプルに話すことなのだ。

■▼その場をうまく乗り切る咄嗟のひと言

----------

川合亮平
1977年生まれ。イギリス関連の案件を中心に、雑誌やテレビなどで活動。著書に『つながる英会話 ネイティブとの会話が楽しく続くテクニック50』。

----------

■曖昧な受け答えも、簡単に表現できる

僕は通訳者・ジャーナリストなどとして活動し、1年のうち2カ月程度は英国ロンドンで生活しています。しかし、もともと英語が得意だったわけではなく、高校時代の英語テストの成績で学年480人中478番になったこともあります。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/metamorworks)

そんな学校英語の落ちこぼれだった僕の経験からいえるのは、英語はコミュニケーションツールであり、「通じてなんぼ」ということ。日常会話に難しい単語や表現は基本的にはいりません。簡単なフレーズでどんどん話はつながります。そこで今回は、英語ネーティブ・スピーカーが日常的に使っている簡単フレーズ活用術をご紹介します。

相手のいっていることがわからないことはよくあり、臆せずに聞き直します。「I beg your pardon?」でもいいですが、「Sorry?」のひと言で大丈夫。どんなシチュエーションでもOKです。

会話の始まりも意外と難しいもの。いきなり本題に入ると相手も面食らいます。そういうときは「Guess what?」が便利です。直訳だと「何か推測してみて」ですが、実際は「ちょっと聞いて」というニュアンスです。また「Listen」は何か「提案」するときに用います。

英会話が弾まない日本人に共通するのは、「沈黙」が多いことです。相手の質問に対して「Yes/No」で答え、会話が終わってしまう。英語のコミュニケーションでは、「プラスαの情報」で答えるのが基本マナーです。さらに「How about you?(あなたはどうですか?)」と相手に聞き返せば、会話が次に展開します。

英語は意思表示がはっきりしているといわれますが、曖昧な表現も多くあります。「No」の意思を伝えるにしても、そのままズバリではカドが立つ。「Do you like new boss?(新しい上司、好き?)」と尋ねられたときなどは、「Not really」を使うと、柔らかいニュアンスになります。

英語は使ってなんぼ。ご紹介したフレーズを、自信を持って笑顔で話してみてください。楽しく会話が続くはずです。

▼覚えておいて必ず得する「咄嗟のひと言」
相手が何をいっているのかわからない…
(1)Sorry?「何とおっしゃいました?」
This building was built in 1878.(この建物は1878年に建てられました)
Sorry?(いま何ておっしゃいました?)
I said “this building was built in 1878.”(「この建物は1878年に建てられました」といいました)
(2)What do you mean by 〜「〜ってどういう意味ですか?」
OK, so we are all going to the workshop tomorrow then.(よし、じゃあ、みんなで明日のワークショップに出席するということですね)
Excuse me, what do you mean by workshop?(すみません。ワークショップってどういう意味ですか?)
Oh, it’s like a training session.(あぁ、研修のようなものですよ)
(3)So that means 〜「それって〜ということですよね?」
OK, well, my lips are sealed.(わかった。唇にシールをしましたから)
So that means you won’t tell anybody about it.
(それって、あれについて誰にもいわないっていう意味ですよね?)
話すきっかけをつかみたい
(1)Guess what?「ねえ、何があったと思う?」
Hi, guess what?(ねえ、何があったと思う?)
What?(何?)
I found a great apartment near the company.(会社の近くでいい感じのマンションを見つけたんだ)
(2)Listen.「こんなのはどうだろう」
Hey, listen.(ねぇ、こんなのはどうだろう)
What?(何?)
I’ve got a good idea about Jessica’s birthday present.(ジェシカの誕生日プレゼントについていい考えがあるんだ)
(3)I really like your 〜「あなたの〜ってとても素敵ね」
Hi, wow, I really like your T-shirt.(こんにちは。あれ、そのTシャツとても素敵ね)
Oh, this one? Reina got it for me last year.(ああ、これのこと? レイナが去年くれたんだ)
話の間を取りたい
(1)you know...「えっと……」
What would you like to have?(何にする?)
Ah... you know...that frozen coffee stuff...(えっと…… ほら…… あのコーヒーを凍らせたもの……)
Frappuccino?(フラペチーノのこと?)
(2)so...「ところで……」
How’s your girlfriend doing?(最近、彼女どうしているの?)
She dumped me last month.I don’t even want to think about her.(先月にふられたんだ。彼女のことを考えるのも嫌だよ)
Oh, OK... so... have you been to that new café yet?(あぁ、そうか…… ところで…… あそこの新しいカフェに行ってみた?)
(3)How about you?「あなたはどう?」
Do you like soba?(おそばは好き?)
Yes, l love it. How about you?(うん、大好きだよ。あなたはどう?)
I prefer udon.(私はうどんのほうが好きかな)
相手の話をうまく切り返したい
(1)Not really.「それほどでもないです」
Do you like Sherlock Holmes?(シャーロック・ホームズが好きですか?)
Not really. I don’t read many detective stories.(それほどでもないです。私はあまり推理小説を読まないんです)
What kind of books do you read then?(じゃあ、どんな本を読むの?)
(2)the thing is「実は…」
Let’s apply for this clown position at the circus.(サーカスのピエロの職に応募してみようよ)
Well, the thing is, I’m a bit scared of clowns.(うーん、実はピエロって苦手なんだよね)
Oh, all right. Never mind then.(あっ、そうなんだ。気にしないでね)
(3)Yeah, I guess.「うん、まあそんなとこ」
So you’re going to Turkey next month?(来月、トルコに行くんだって?)
Yeah, I guess.(うん、まあそんなとこ)
Haven’t you decided yet?(まだ決定していないの?)
出所:川合亮平著『つながる英会話 ネイティブとの会話が楽しく続くテクニック50』より

■▼100%通じるワンフレーズの裏ワザ

----------

スティーブ・ソレイシィ
アメリカン大学卒業。スピーキングを中心とした実践的な英語コミュニケーションの指導に携わる。2018年4月から新開講のNHKラジオ「英会話タイムトライアル」の講師も。『簡単なのにぐいぐい話せる裏ワザ英会話』をはじめ著書多数。

----------

私は1990年8月に初めて訪れた日本が大好きになり、それ以来、日本で英会話コーチや教材づくりに携わってきました。そのなかで、学生、社会人に関係なく英会話がなかなか上達しないのを見て、ずっと心を痛めていました。特に気になったのが、まず「英語が出てこない」「会話が続かない」という問題です。

初めの頃は、「日本人はシャイだから、話すのが苦手なのでは?」「いや、真面目だから、失敗するのが怖くて話せないのでは?」などと考えていました。やがて日本の英語教育の実態を知るうちに、大学入試やTOEICなどの受験向けの英語学習法が原因だとわかってきたのです。

たとえば、日本でTOEICを受験する人の約98%は、リスニングとリーディングのテストを選びます。その筆記試験には、大学入試と同じく穴埋め式の問題がたくさん出るので、そうした問題を解く練習を重ねます。その結果、英文を組み立てるとき、頭のなかの辞書から「正確な英語」を探して当てはめようとする、思考パターンが染み付いてしまいます。そして、英語でたった一文を作るのにも、大変苦労するのです。

英語のコミュニケーションで大切なのは、文を連続させたり、相手と言葉のキャッチボールを何往復かすることです。でも、初心者は何から始めたらいいのか悩んでしまう。そこで私がお勧めしているのが「言い換え上手」になることで、その初歩であるジェスチャーを交えながら、応用範囲の広いフレーズを活用する“裏ワザ”をご紹介します。

■ひと言で伝わる、ざる蕎麦の食べ方

外国人の観光客に、道順を英語で尋ねられたら、目的地の方向を指差して「It's that way(そちらのほうにあります)」といえば、目の前の横断歩道を渡ることなど、いろんなことを伝えられます。その後に何か詳しい情報を伝えたいのなら、たとえば「It's 10 minutes from here(ここから10分ほどです)」などと、短く文を足していきます。

また、ざる蕎麦の食べ方を尋ねられたら、「つゆは英語で何ていうの?」ではなく、「Like this(こうやって)」といいながら、箸で蕎麦をつまんでつゆにつけ、食べて見せればいいでしょう。相手に一発で伝わり、真似するはずです。

「May I have〜?」は、相手に何か頼みごとをするときに役立つ“万能表現”です。その後に続く言葉が、頼みごとの目的を指します。レストランで「May I have a menu?」といえば、店員がメニューを持ってきてくれます。「Menu, please」という表現は、場合によってやや失礼に聞こえます。相手に確認を求めるときは、確認したい内容の後に付加疑問文で難しくするよりも、「〜,right?」をつけます。「You,re Michael, right?」といえば、相手の名前の確認になります。

また、何か問題や体の不調があったときは、「I have a problem」の後に、問題の対象を示す言葉をつけます。「I have a problem here(ここの調子がおかしい)」といってこめかみを指差せば、そこが痛いことを伝えられます。一方、「work」は「動く」「使える」といった意味にもなる“万能動詞”。「This smartphone works(このスマホは通信可能です)」といった使い方もできます。

1つでもいいですから自分の得意表現として徹底的に使いこなしてみてください。そうすると英会話が楽しくなっていくでしょう。

▼ちょっとした言い換えで伝わりやすく理解もしやすい裏ワザ表現
道案内なら【It's that way.】
目的地を指差しながら
●It's that way.(そちらのほうにあります)
さらにその奥なら
●It's that way, and then that way.
→そちら側ではないのなら
●It's not that way.
何でもお願いできる【May I have 〜?】
レストランで
●May I have a menu?(メニューをお願い)
電話口で
●May I have Mr. Tanaka?(田中さんをお願い)
→「〜, please」よりも丁寧な表現になる
何かの仕方を教えるのなら【Like this.】
・蕎麦を箸でつまみながら・駅の自動改札を通りながら
●like this.

→やってはいけないことを見せながら

●Not like this.


確認をしたいのなら【〜, right?】
会議の確認で
●We don't have a meeting today, right?
名前の確認で
●You're Michael, right?
→否定文にも使えて、感じがいい表現になる
体の調子が悪いのなら【I have a problem here.】
こめかみを指差して
●I have a problem here.(頭が痛い)
→PCの調子が悪い
●I have a problem with my PC.
シャワーのお湯が出ない
●I have a problem with my shower.
「働く」以上の万能動詞【〜 work】
スマホが使える
●This smartphone works in China.
機械が直った
●The machine works now.
→道具の使い方を聞く
●How does this tool work?
出所:スティーブ・ソレイシィ著『簡単なのにぐいぐい話せる裏ワザ英会話』などをもとに編集部作成

■▼英語は「SVO」のたった3語で伝わる

----------

中山裕木子
1997年から企業で技術分野の日英翻訳に従事。2000年、テクニカルライティングに出合う。14年、技術系英語専門の翻訳と教育を行うユー・イングリッシュを設立。著書に『会話もメールも 英語は3語で伝わります』など。

----------

私は2000年から特許の翻訳業務に携わり、当初は意味をうまく伝えられず、苦心しました。そこで出合ったのが、論文や技術マニュアルなどの作成に活用されている「テクニカルライティング」という表現技術で、難解な内容でもシンプルに表現するのが特徴です。

シンプル英語の基本の1つが、文章を「主語+動詞+目的語」の3語で構成することです。英語の授業で習った、いわゆる「SVO」の文型にします。たとえば「私は英語の教師です」という和文を英訳する場合、普通なら(1)「I am an English teacher」とするでしょう。けれども、(2)「I teach English」というSVOの文型にもできます。

もう1度(1)と(2)を見比べてください。(1)は5つの単語を使っていますが、(2)は3つの単語しか使っていません。つまり、SVO文型は、同じ意味を短い文章で伝えられるので、効率的なのです。使う言葉が多くなれば、それだけ単語の誤訳、文法や発音の誤りといったミスも起こりやすくなります。

それと(1)は文章の結論部分に当たる「teacher」が、5番目の単語でやっと出てきますが、(2)は「teach=教える=(何かの教師)」という結論部分が2番目の単語で出てきます。SVO文型には、「要旨を速やかに伝えられる」という利点もあります。

日本人の英会話は正しい英語を使っていても、ネーティブからは「わかりにくい」とよくいわれます。それは、「結論を最後に話す」というクセがあるためです。和文は結論が最後にくる構造になっており、それをそのまま英文に置き換えた文型に当てはめようとしているわけです。その典型が(1)の例文で、「教師=teacher」という最終的な結論が最後にきています。

▼たったの3語で英語が伝わる仕組み

■英訳する前に和文をSVO文型に

そこで、文章を英訳する前に、和文をSVO文型に直すクセをつけましょう。まず主語=「私」を決め、次に適切な動詞=「教える」を見つけ、目的語=「英語」を添えるというパターンです。それが、伝わりやすい英語を話すコツです。

日本語の特徴として「私」「教師」のような名詞を多用します。そのため日本人は、(1)の「am」のように、「I」と「teacher」をつなぐ「be動詞」を使いがちです。しかし、(2)の「teach」のように他動詞(目的語を伴う動詞)をうまく使えば、伝わりやすいシンプルな英文にできます。

「そのネクタイ、素敵ですね」といいたいとき、「Your tie is nice」のようなbe動詞を使った表現では、他人事のような印象を与えてしまいます。しかし、他動詞を使った「I like your tie」なら、話し手の感情がこもった表現になり、相手に好印象を与える効果も出ます。be動詞を使いたくなったら、我慢して適切な他動詞を探しましょう。

また「受動態」や「否定形」の構文も、英会話では使わないようにします。受動態は「客観的な印象を与える場合」によく使い、否定形は「否定的な事実」を強調する表現なので、ネガティブな印象をより強めてしまうからです。図のように肯定的な表現にいい換えることができます。

慣れるまでは、「enjoy」「like」「love」のような平易な他動詞を使った自己紹介文などを暗記して、人前で話す練習をすることをお勧めします。慣れてくれば、英語の本質がつかめて、SVO文型が自然と頭に浮かぶようになるはずです。

■▼これだけで一日中暮らせる5つの動詞

----------

晴山陽一
1950年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒業。ニュートン社に23年勤務した後、47歳のときに独立。これまで『たった5動詞で伝わる英会話』など、英語関連の本を150冊出版。

----------

「英文法=時制×文型」――というのが、私の英語メソッドの基本です。そして、文型を構成する主語、述語、目的語、補語などのなかで、最も重要なのがエンジン役である「本動詞」。その習熟すべき本動詞は「have」「give」「get」「take」「make」の5つです。この5動詞だけで1日過ごせると、ネーティブ・スピーカーの友人たちも同意してくれます。

では、どのように使いこなすのかを見ていきましょう。大事なポイントは、各動詞の本質的な意味を理解し、その動詞が持つ全体像を把握することです。これは英語のプロでも意外とできていません。

まず、「have」。一般に「持つ、持っている」という意味ですが、より広く解釈し「切っても切れない関係になって、自分のコントロール下に置く」と理解しましょう。「He has a cottage」も、自分のコントロール下に別荘があるから。「She had a taxi waiting(彼女はタクシーを待たせた)」「He had a good wage(彼はいい給料を得た)」といった使い方も同様に理解できると思います。

「give」は「与える、あげる」ですが、これは「相手を『have』の状態にする」と理解します。つまり、切っても切れない関係にするということです。そうすると、「Give thanks to him(彼に感謝の意を伝えてください)」「Can you give me the time?(時間を教えてもらえますか?)」という表現も、人や情報との関係を密接にするためだとわかります。

■本質的な概念を理解し、実際に運用してみる

「get」は「得る」という意味で間違いではありませんが、「手に入れる」よりも「手に入る」に近く、さらに幅広く「いままでと違う状態になる」ととらえます。そうすれば、「I got a shock(私はショックを受けた)」「He got her to go alone(彼は〈彼女を説得して〉彼女を行かせた)」のような使い方も理解できると思います。

「take」は基本動詞のなかで最も積極的なニュアンスがあり、単に「取る、つかむ」というよりも、「自らの意思で手を伸ばしてつかむ、獲得する」と理解するのが適切です。そうすると、「She took a taxi(彼女はタクシーを使いました)」も納得できるのではないでしょうか。「take」にはさらに「手に入れた状態を維持する」という意味もあり、「I,ll take you home with my car(家まで車で送ってあげましょう)」は、あなたをキープした状態で移動するということになります。

「make」は意思の強さを感じさせる動詞です。したがってこれも単に「作る」というより、「外力を加えて物事を別の状態に変える」と理解しましょう。「What made you so angry?(なぜそんなに怒っているの?)」の場合、どんな力が加わってあなたをそんなに怒らせたのかと考えます。「make up(化粧する)」も、化粧品の力を借りてより美しく変化するということです。使役動詞としての使い方も同じです。外力を加えて無理やり何かをさせる、「He made her go(彼は彼女を行かせた)」のような使い方をします。同じ使役動詞でも、「have」「get」「let」にはそこまで大きな強制力はありません。

このように5つの動詞にはそれぞれ複数の意味がありますが、それを単純に覚えるのではなく、その動詞が持つ本質的な概念を理解することが大事です。そのうえで実際にどんどん運用する。そうすることで意外と簡単に表現ができて、英語は確実に上達します。

▼どれも中学英語で習った基本動詞ばかり
have
自分のコントロール下に置く
「持つ、持っている」という意味だけと思われがちだが、「切っても切れない関係になって、自分のコントロール下に置く」と理解しよう。そうすれば、「(タクシー)を待たせる」「(いい給料)を得る」といった場合にも使われることがわかるはずだ。
give
相手をhaveの状態にする
「与える」といっても相手に嬉しいものも、不本意なのもある。「相手を何かと切っても切れない関係(=have の状態)にする」ととらえる。「感謝の意を伝えてもらう」のも「時間を教えてもらう」のも自分との密接な関係を築くためなのだ。
get
いままで違う状態なる
「自分の意思とは関係なく何かが手に入り、いままでと違う状態になる」と理解しよう。だから「(彼女から手紙を)もらう」「(ショックを)受ける」「(彼女の怒りを)買う」のも、そして「(説得して)行かせた」というときもgetで表現するのだ。
take
自分の意思で何かを手に入れる
「自らの意思で手を伸ばしてつかむ、獲得する」という意味で積極的なニュアンスを持ち、「(こちらの依頼を理解したうえで)あれを取ってください」というときに使える。「持って行く」「(職業)を選ぶ」「(タクシー)を使いました」も表現もできる。
make
外から力を加えて別な状態にする
「外から力を加えて、意思的にいままでとは違う状態にする」という意味で、「(創作して歌を)つくる」のも、お化粧するのもmake。また「無理やり〜させる」という強制的なニュアンスもあり、「(嫌がる彼女を)行かせた」場面にも使われる。
出所:晴山陽一氏作成資料

(川合 亮平、スティーブ・ソレイシィ 構成=田之上 信、野澤正毅 撮影=渡邉茂樹、石橋素幸 写真=iStock.com)