1/6米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「キュリオシティ」は、火星でのセルフィー(自撮り)撮影のエキスパートだ。この写真は1月15日に「ロック・ホール(Rock Hall)」というドリル採掘地点で撮影されたものだ。実際には57枚の画像をつなぎあわせ、火星で実施された新たな採掘調査の様子を再現している。6年にわたって火星を走りまわっては調査をしてきたキュリオシティは、土埃にまみれてかなり汚れているように見えるが、いまでも1億マイル(約1億6000万km)の彼方でコツコツと科学的実践を続けている(それに、TwitterとInstagramも!)。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA/JPL-CALTECH 2/6NASAの探査機「ニュー・ホライズンズ」は1月1日、宇宙船史上で最も遠い天体に到達した。「2014 MU69」(別名ウルティマ・トゥーレ)と呼ばれる氷と岩石でできた小さな天体だ。MU69は遠くから見ると、光の点が奇妙に引き延ばされたような形に見えたが、ニュー・ホライズンズのフライバイ(接近観測)のおかげで、実は深宇宙の雪ダルマだということがわかった[編註:その後の調査で薄い形状であることが判明している]。探査機から地球に届いたこの高解像度画像を見ると、MU69が、明らかに2つの物体から構成されていることがわかる。こうした天体は接触二重小惑星と呼ばれる。宇宙最初期に起源をもつこの天体は、不格好なボウリングピンのように見えるかもしれない。だが、太陽系の黎明期に関する情報がぎっしり詰まっているのだ。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA 3/6宇宙の写真では、恒星の死はしばしば目にするかもしれないが、銀河の破壊を目撃することは珍しい。この写真には、かみのけ座銀河団と呼ばれる領域が写っている。右側の渦巻銀河「D100」は、重力という点ではかみのけ座銀河団には太刀打ちできない。そのため、D100の物質が徐々に吸い出され、宇宙空間に放出されている。銀河物質の大半を奪われてしまったら、D100は新たな恒星を生み出す力を失い、年老いた赤色矮星しかない残骸として宇宙にとどまることになるだろう。PHOTOGRAPH COURTESY OF NASA 4/6科学者たちは長らく、宇宙の最初期に巨大なブラックホールがいたるところに存在していた理由を探ってきた。NASAと米国立科学財団(NSF)が出資した新たな研究では、宇宙最初期にそうした高密度の天体の材料になった可能性のあるものを研究することを目的に、若い銀河の暗黒物質(ダークマター)の分布が調べられた。恒星は、超新星となって爆発し、あたり一面に飛び散ることがある。あるいは、きわめて密度の高い恒星の場合は、その燃料を急速に使い果たし、ブラックホールになることもある。ジョージア工科大学のスーパーコンピューターで実施したシミュレーションから作成されたこの画像では、いずれ超巨大ブラックホールになる可能性がある3つの超巨大星の周囲に、暗黒物質のハローが見える。PHOTOGRAPH COURTESY OF JOHN WISE/GEORGIA INSTITUTE OF TECHNOLOGY 5/6チリのアタカマ砂漠は、快晴の夜空が年間300日にのぼり、宇宙観測という点ではほかにかなう場所はない。ここにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTの頭上では、われらが銀河系の星々の織りなすタペストリーが輝いている。この写真では、VLTを構成する4台の望遠鏡「ユニット・テレスコープ」のうちの4台目「イェプン(Yepun:チリの先住民族の言葉で宵の明星)」が、観測用の「ガイド星」を生成するための2本のレーザーを放っている。天文学者たちはこの人工のガイド星を使って望遠鏡を較正し、星々の明るさを比較する。PHOTOGRAPH COURTESY OF ESO 6/6宇宙には、物質を動かす未知の力が存在し、それこそが、宇宙の急激な加速と膨張の鍵を握っているのかもしれない。天文学者たちは、その力を暗黒エネルギー(ダークエネルギー)と呼んでいる。このイラストは、科学者が推測した、銀河におけるダークエネルギーの経時変化を示している。何十億年ものあいだに、この力は天体のなかでどう変化してきたのだろうか。NASAのチャンドラX線観測衛星と欧州宇宙機関(ESA)のXMMニュートン観測衛星のおかげで、われわれはその解明に近づきつつある。IMAGE COURTESY OF NASA

米国に大寒波をもたらした極渦は、あまりにひどかったと思っているだろうか。宇宙へ出れば、いつだって寒い。火星はたいてい、マイナス約62℃前後だ。

「火星でのセルフィーから、巨大望遠鏡が放つレーザーまで:今週の宇宙ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「キュリオシティ」がどうしているのか気になるって? よく聞いてくれた。というのも、キュリオシティからセルフィーが届いていたからだ(キュリオシティには、Twitterのフォロワー数が397万人もいる)。

キュリオシティを有名にしたこうした素晴らしい写真の数々は、長い連接アームに取り付けられたカメラを使って撮影したものである。火星からデータが地球に届いたら、NASAのジェット推進研究所(JPL)の職員が画像をつなぎあわせ、そこから巨大なアームを消去する。その結果、ほこりっぽいが、目を見張るほど素敵な火星のセルフィーだけが残るというわけだ。

「今日は星がまったく違って見える」

太陽系をもっと遠くまで進み、探査機「ニュー・ホライズンズ」が接近した最新の天体「2014 MU69」(別名ウルティマ・トゥーレ)を見てみよう。この天体は、太陽系の最初期に起源をもつ原始の岩石だと考えられている。

太陽から極めて遠く離れているおかげで、MU69は太陽の影響をあまり受けず、誕生当初の物質のほとんどが無傷で残されている。このため、最高の研究対象になっている。

さて、さらに遠くまで足を延ばしてみよう。そこで目にするのは、ガスや塵が残らず吸い出され、拷問のようにゆっくりとした死を迎えつつある銀河だ。そのあとは、暗黒エネルギー(ダークエネルギー)と、宇宙膨張におけるその役割に思いを巡らせる。宇宙は寒いだけではない。クールでもあるのだ!

デヴィッド・ボウイの曲『スペイス・オディティ』で、トム少佐が地上管制塔に言った言葉を借りれば、「今日は星がまったく違って見える」のだ。このほかの宇宙写真を見たいなら、こちらから、『WIRED』の充実した宇宙ギャラリーを訪ねてみよう。