偏差値35から「奇跡の東大合格」を果たした筆者が、「最強の勉強法=作文」を解説します(写真:Mugimaki/PIXTA)

偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。そんな彼にとって、東大入試最大の壁は「全科目記述式」という試験形式だったそうです。
「もともと、作文は『大嫌い』で『大の苦手』でした。でも、東大生がみんなやっている書き方に気づいたとたん、『大好き』で『大の得意』になり、東大にも合格することができました」
「誰にでも伝わる文章がスラスラ書けるうえに、頭も良くなる作文術」を新刊『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』にまとめた西岡氏に、「本質的な勉強法」としての作文の効能について解説してもらいます。

みなさん、いちばん効率的な勉強法は「作文」です。


他人に伝わる形で文章を作ることこそが、結局この世でいちばん効果的な勉強法なのです。

……なんていうと、みなさん「何言ってんの?」「そんなわけないじゃん」と考えるかもしれません。でもこれ、偏差値35から2浪して東大に受かり、300人以上の東大生の勉強法を研究してきた僕が行き着いた、1つの真理なのです。

「作文」というと、読書感想文のようなものを想像する人もいるかもしれませんが、ここで言う作文は、「自分の頭で考えて、自分の言葉で文章を組み立てる」過程のことを指します。そして、東大生の勉強には、いつもどこかにこの「作文」という要素があるのです。

それがいちばん顕著に現れているのは「ノート」です。僕は今まで東大生の勉強法の取材の過程で、100人以上の東大生のノートの取り方を調査してきました。その中でわかったのは、東大生はノートを作文している」ということです。

ノートといえば、授業で先生が黒板に書いたことを写したり、教科書に書いてある内容を書き直したりして、情報を整理して暗記するために書くものというイメージがあると思います。


3月23日(土)19:00より、『会計の世界史』田中靖浩氏×『東大読書』『東大作文』西岡壱誠氏によるトークイベントを、代官山 蔦屋書店にて開催します。詳しくはこちら

しかし、東大生はそうではありません。例えば東大生のほとんどは、先生の言ったことや黒板に書いてあることをそのまま書き写したりはしません。授業の内容は、写真で黒板を撮ったり、授業を録音したりして、ノート以外の何かにまとめている場合が多いです。

では、東大生はノートを取らないかというと、そんなことはありません。しかしそれは、僕たちのよく知るノートとは違って、先生が語った内容や教科書に書いてある内容から、理解するべき情報や記憶しておくべき内容を「自分の言葉でまとめ直す」、すなわち作文をしています。

先生の言葉をそのまま写すのではなく、自分の言葉に言い換えたり、教科書から得た補足の情報を書き加えたり、時には情報をそぎ落としたりして、「自分の言葉で」まとめ直しているのです。

「自分の言葉」、というのがすごく重要なポイントです。ノートを書くにあたって、自分の頭で情報を噛み砕いて、納得し、そのうえでノートに作文するという過程を取っているのです。

つまり、東大生はノートを「作文」することで、情報を自分のものにしているのです。

作文すると成績が上がる、これだけの理由

ノートに限らず、東大生は知識の吸収と同時に作文を行っています

例えば、東大生の多くが実践していたと語る勉強法の1つに、「自分の言葉で人に説明する」というものがありました。今日勉強したことや、今日、本を読んで理解したことを、親御さんや友達に説明するのです。

東大合格者の多い名門と呼ばれる高校ではこうした「教え合い」が文化になっていることが多く、高校時代のテスト前にみんなで得意科目を説明し合ったり、それを解説したプリントを作っていたと語る東大生は多いです。

東大に入った後も、それは引き継がれています。東大の授業のほとんどは、学期の始まりにクラスで担当の学生が決められ、テスト前にはその生徒がほかの学生に勉強を教えるという仕組みが作られています。「試験対策委員」というシステムで、その授業のポイントをまとめた「試験対策プリント」を作文するのです。

そして、その担当授業を持った学生は、ほかの学生にきちんと説明できるようにその授業を頑張り、その授業で高得点を取るというのが通例になっています。

一体なぜ、作文を勉強の中に取り入れると成績が上がるのでしょうか? それは、作文が究極のアウトプットだからです。

本や授業で知識を吸収するのがインプットで、その情報を使って問題を解いたり誰かに説明するのがアウトプットだと考えると、実はアウトプットのほうが学習効率が高いのです。

コロンビア大学の研究において、インプットとアウトプットは「3:7」の割合で勉強するといちばん記憶が定着するということがわかっています。人は、アウトプットの割合が高いほうが暗記できるのです。

多くの方が勘違いしているのですが、学力が上がる瞬間というのは、授業を受けているときや本を読んでいるインプットの瞬間ではありません。誰かに説明したり、問題を解いたりするアウトプットの瞬間なんです。

そして、アウトプットとしていちばん効果があるのが、作文なんです。作文して何かを説明しようとするとき、丸暗記したことをそのまま書くことはできませんよね。自分の頭で考えて、その事柄を理解して、自分の言葉に直して書く必要があります。

自分の中で納得していないと、1文字も文章が書けないんです。だからこそ、作文をしようとすると記憶が定着するし、問題も解けるようになるのです。

ただインプットだけしているのは、丸暗記しているのと同じです。一問一答の問題にはそれで対応できますが、入学試験をはじめとするもっと難しい試験には対応できません。それに、自分で知識を活用できるようにならなければ、社会でそれを活用することはできません。インプット過多な状態では、いくら勉強しても意味がないのです。

真に求められるのはアウトプット。相手にきちんと説明できるように自分の頭で納得して文章を組み立てるという「作文の力」なのです。

では具体的に、「作文」を取り入れた勉強とはどのようなものがあるのでしょうか? 今回はそれを2つご紹介します。

作文勉強法1:白い紙に作文する「白紙勉強法」

1つは、「白い紙に作文する」という勉強です。今日習ったことや本を読んで理解したことを、白い紙にどれだけ覚えているか書いてみるのです。

何も見ずに、自分の記憶を頼りにして、文字にしてみましょう。どんなことを勉強したのか? 何が重要だったのか? 本の内容や勉強したことを、自分の言葉で再現してみるのです。

これを、毎日習慣的にやってみましょう。勉強したことをすべて書くのは大変ですから、1つの授業でも、今日読んだ本の30ページだけでもいいです。毎日作文し続けることで、この勉強は真価を発揮します。

はじめのうち、僕は2割も白い紙に再現することができませんでした。何も見ないで、自分の記憶だけを頼りに真っ白な紙に書くというのは大変で、僕は毎日自分の記憶力のなさに愕然としていました。

しかし、何度もやっているうちに、だんだん再現度が高くなっていったのです。2割が3割になり、3割が4割になり……。気がつくと、勉強の内容を8割くらい再現できるようになっていました。

これは何も、僕の記憶力が上がったわけではありません。「後から作文しよう!」とアウトプット前提でインプットしたことで、インプットの質が高くなったのです。

作文が勉強の前提になると、「作文で説明できるように、ちゃんと自分の頭で理解しなきゃ!」という意識で情報を頭に入れることになります。そうすると、頭への入り方が全然違うのです。

この「白紙勉強法」は、作文することよりも、作文しようとすることそれ自体に意味があるのです。アウトプットしようと努力することで、成績が上がるのです。そして、ちゃんとアウトプット前提のインプットができるようになれば、自然と再現度も高くなっていきます。みなさんもぜひやってみてください。

作文勉強法2:誰かへの説明を書く「説明ノート勉強法」

もう1つオススメなのが、「説明ノート勉強法」です。

これは至ってシンプルで、学んだことや覚えたいことを、それを知らない誰かに向けて説明するノートを作るという勉強法です。その事柄をまったく知らない誰かがそのノートを読んだときに、「なるほど!」と思えるようなノートを作る。そうすると、先程ご紹介した「人に説明する」ための作文を実践することができ、理解度が格段に跳ね上がるのです。

「何を説明すればいいのかわからない!」という人にオススメなのは、「自分の解けなかった問題を題材にする」ことです。解けなかった問題を、自分の言葉で解説してみて、それを読んだ人が同じような問題で絶対につまずかないようなノートを作ってみるのです。こうすると、「自分がなぜできなかったのか」という自分の弱点と向き合うことができて、成績がぐっと上がります

僕は100人単位で東大生のノートを見てきましたが、どれも「その人しか理解できないようなノート」ではありませんでした。その授業をまったく受けていない僕でも「ああ、なんとなくわかるな」と思えるようなノートを作っていたのです。

東大生は、自分のためだけのノートを取りません。他人が見てもわかるようにノートを取ります。つまり、後から見直してもまた一から理解できるように作っているのです。

「その事柄を忘れてしまった少し未来の自分」という、「他人」に向けてノートを作っているのです。だからこそ、誰が見てもわかるし、自分も後から見直せる。東大生は、そういうノートを作るから成績がよいのです。

僕も昔は、ほかの人が見ても何が言いたいのかわからないノートを書いていました。当時はそれを親や先生に指摘されると「いや! 自分はわかるので!」と反論していました。しかし最近になって当時のノートを引っ張り出して読んでみると、僕自身にも何が書いてあるんだかまったくわかりませんでした。

つまり僕は、昔はノートを作るという「作文」ができていなかった。だから偏差値35だったんです。

でも、2浪して、東大に合格しようと考えたとき、僕は自分のノートを予備校の友達みんなに配るということをしていました。先程申し上げたとおり、自分のできなかった東大の過去問や、解けなかった模試の問題の解説ノートをコピーして予備校の仲間に配っていたのです。

作文すると「どこがわからないか」がわかる

この勉強法で1つポイントなのは、「作文を見せることで、自分がわからないところがわかる」ということです。もしあなたの作文の中に相手に伝わりにくい箇所があったら、そここそが、あなたが理解しきれていないところです。あなたのインプットが不十分だから、アウトプットが不十分になっている可能性が高いのです。

だから、とにかく誰かにそのノートを見てもらいましょう。家族でも、友達でも、誰でもいいです。見てもらって、きちんと説明できているのかできていないのか、伝わるか伝わらないかを聞くのです。ちゃんと作文を見てもらって、伝わりにくいポイントを教えてもらうようにしましょう。

いかがでしょうか?

「そうは言っても、やっぱり作文するのはちょっとハードルが高い!」という人もいると思いますが、作文というのは、数をこなしていくうちに、そしてそのフィードバックを誰かからもらっているうちに、自然にうまくなっていくものだと思います。

僕の「説明ノート」も、はじめは「何を言ってるんだか、全然わからないよ!」と友達に言われるようなお粗末なノートだったのですが、先ほどの「白紙勉強法」と同じで、実践していくうちにどんどん洗練されていきました。

まずはやってみようと思うこと。これがすごく重要なのです。だからみなさんもぜひ、「作文」を実践してみてください!