1980年代からテレビの最前線で活躍しつづける芸人・明石家さんま。そんなさんまにも約5年間、低迷していた時期があった。お笑い評論家のラリー遠田さんは、「さんまのキャリアの転換点は、大竹しのぶとの離婚にあった」と分析する――。

※本稿は、ラリー遠田『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の第1章「1992年(平成4年)明石家さんま離婚」を再編集したものです。

試合前、応援に駆けつけたお笑いタレントの明石家さんまさん(左)と笑顔の日本ハムの木田優夫ゼネラルマネジャー(GM)補佐=2018年10月3日、札幌ドーム(写真=時事通信フォト)

■「さんまは結婚してからつまらなくなった」

「バツイチですわ。あとでカミさんはバツを2つ付けて出てくると思います」

額に書いた「×」の印を見せながら、明石家さんまは報道陣を前にそう言った。1992年9月9日、新宿・河田町のフジテレビにてさんまと大竹しのぶの離婚会見が開かれた。さんまと大竹が同じ会見場に1人ずつ現れて話をする異例の会見だった。

この離婚はさんまにとって重要な転機となった。なぜなら、世間では「さんまは結婚してからつまらなくなった」と言われていたからだ。離婚は一個人の人生においては悲劇的なことかもしれないが、芸人・さんまにとっては起死回生のチャンスだった。

現在に至るまで約40年にわたってテレビの第一線を走り続けてきたさんまにとって、結婚していた期間が唯一の低迷期だった。この離婚は彼に何をもたらしたのだろうか。

 

■憧れていた大竹しのぶと共演

1975年、兵庫・西宮にある家賃7500円のオンボロアパートで、落語家を志す1人の青年が小さなテレビを見つめていた。修業時代の明石家さんまである。

電球を買う金すらない極貧ぶりで、夜になるとテレビの青白い光だけが頼りだった。それでも落語の修行のためにテレビだけは手放さず、1人で家にいるときは演芸番組やドラマを見続けた。

そんな生活の中で心の支えになったのが、NHKの朝の連続テレビ小説『水色の時』だった。当時17歳だった大竹しのぶが主役を務めていた。さんまは毎朝テレビ越しに彼女を見て、密かに憧れを抱いていた。

桂三枝(現・桂文枝)が司会を務める大阪の番組『ヤングOH!OH!』(毎日放送)への出演をきっかけに、さんまはテレビタレントとしての才能を開花させていった。軽妙なしゃべりと甘いマスクで関西の女性ファンからはアイドル的な人気を博した。

1980年代に入り、『オレたちひょうきん族』『笑っていいとも!』(ともにフジテレビ系)などに出演するようになってからは、全国レベルで爆発的な人気を博すようになり、好感度ナンバーワンタレントになった。

スターになったさんまにチャンスがめぐってきた。1986年、憧れの存在だった大竹と『男女7人夏物語』(TBS系)で共演することになったのだ。ただ、この時点ではさんまは大竹に恋愛感情を抱いてはいなかった。なぜなら、大竹はTBSのディレクターだった服部晴治と結婚していたからだ。ただ、この頃、2人の結婚生活には暗雲が立ち込めていた。服部が胃がんに冒され、「余命1年」と告げられていたのだ。

■夫を含めた家族ぐるみの付き合い

大竹はそれまで女優として重い役柄ばかりを演じてきた。さんまと共演することで、自分の中の明るい部分を引き出してもらいたいと考えていた。

ラリー遠田『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

いざ蓋を開けてみると、『男女7人夏物語』は最高視聴率31.7%という高視聴率を記録。歴史に残る大ヒットドラマとなった。この共演を機に、さんまは大竹と家族ぐるみの付き合いをするようになった。夫の服部とも一緒に食事をしたり、テニスを楽しんだりする仲になった。

自らの死期が近いことを悟っていた服部は、さんまに対して密かに「僕がいなくなってから、しのぶのことを面倒見てやってくれ」と言い残していたという。1987年7月24日、服部は47歳の若さでこの世を去った。9月には『男女7人夏物語』の続編である『男女7人秋物語』の撮影が始まった。

■結婚するかどうかは人生の一大事だった

夫を亡くしてから大竹は、ますますさんまのことを頼りにするようになった。強い孤独感に襲われて眠れない夜にはさんまに電話をかけて、他愛もない話をした。さんまは深夜に延々と続く大竹の話を優しく聞いていた。そんな日々を過ごすうちに、さんまも彼女に惹かれている自分に気付いた。交際が始まると2人の距離はますます縮まっていった。

笑いの道をひた走るさんまにとって、結婚をするかどうかは人生の一大事だった。当時のさんまは女遊び好きの明るく軽薄なイメージで知られていた。妻子を持って守るものができてしまうと、今まで通りの路線を貫くのは難しいし、笑いの取り方にも制限が出てくる。それでも、さんまは決断を下した。新しい自分に生まれ変わる覚悟を決めて、大竹にプロポーズをした。

1988年10月、さんまと大竹の結婚が発表された。かねてから交際の噂はあったものの、結婚の情報はマスコミにも一切知らされておらず、突然の発表に世間も驚いた。

■週刊誌でもバッシングが増えた

家庭を守りながらタレントイメージを一新するというさんまの試みはなかなか上手くいかなかった。結婚後のさんまには目に見えて勢いがなくなり、週刊誌でもバッシング記事が目につくようになった。

「やっぱり結婚してからおかしくなった明石家さんまの末期症候群」(『週刊大衆』1989年7月17日号)、「毒のないさんまは、この秋人気低迷中」(『週刊テーミス』1990年10月10日号)など、その書きっぷりは極めて辛辣である。

結婚当初はテレビやラジオで妻に対する不満を面白おかしく語ったりもしていたのだが、大竹がそれを嫌がっていたため、だんだん話さなくなっていった。さんまは単なるマイホームパパに成り下がり、かつての輝きを失っていた。

NHK放送文化研究所の「好きなタレント調査」では、1985年度から1989年度までさんまが男性部門の1位だったのだが、1990年度にはその座から陥落してしまった。

1989年10月には『オレたちひょうきん族』が終了。その1年後の1990年10月の時点でさんまの全国ネットのレギュラー番組は『笑っていいとも!』『さんまのまんま』『あっぱれさんま大先生』のみで、ゴールデンタイムには1本も入っていなかった。

■約5年で夫婦生活にピリオド

さんまと大竹の仲は年々悪くなっていった。ささいな行き違いが重なり、言い争うことが増えた。そして、どちらからともなく離婚を決めることにした。離婚会見当日の朝の模様を大竹が自身のエッセイで書いている。大竹は会見に臨むさんまの洋服にアイロンをかけていた。家を出る間際のさんまは大竹の方を振り返り、体に腕を回して言った。

「帰ってくる」
「えっ?」
一体、どういう意味なんだろう。私は次の言葉を待った。
「いつか、君は必ず帰ってくる」
彼は、こう言って腕をほどいた。そして、家を出ていった。
(大竹しのぶ著『私一人』幻冬舎)

この別れ際の言葉について、さんまはのちに「俺はそんなこと言ってない」「嘘ばっかり書いてる」と全面否定している。真相は2人にしか分からない。こうして約5年にわたる2人の夫婦生活にピリオドが打たれた。

■『恋のから騒ぎ』で人気が復活

離婚を機に、再びさんまの快進撃が始まった。1992年には『さんまのからくりTV』(TBS系)、1993年には『さんまのナンでもダービー』(テレビ朝日系)と立て続けにゴールデンのレギュラー番組がスタートした。

そんなさんまの完全復活を象徴するのが、1994年に始まった『恋のから騒ぎ』(日本テレビ系)である。ひな壇に個性豊かな一般人の若い女性がズラッと並び、自身の恋愛体験などを赤裸々に語っていく番組だ。さんまは、自身の恋愛遍歴の中でわがままな女性に振り回されてきた個人的な恨みをぶつけるかのように、彼女たちから話を引き出し、鋭くツッコミを入れていった。

1997年にはこの形式の番組がゴールデンタイムでも新たに始まることになった。それが『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)である。数多くのタレントを相手にトークを展開していくこの番組は、さんまにうってつけの企画だった。開始当初から人気になり、今でも日本テレビの看板番組として定着している。1995年度にはNHKの好感度調査で再び1位に返り咲いた。その後も各種の好感度アンケートで首位を独走している。

■「アイドル芸人」から唯一無二の存在へ

人気も影響力もすっかり元通りになったように見えるが、結婚前と離婚後ではさんまのキャラクターが微妙に異なっている。なぜなら、結婚前のさんまは若かったからだ。その当時のさんまは何よりも「アイドル芸人」として圧倒的な輝きを放っていた。

離婚後のさんまは、ただのアイドルでもなくただの芸人でもない、「明石家さんま」という1つのジャンルになった。還暦を過ぎた今でも「恋多き遊び人」というイメージを保ち、剛力彩芽など年下女性への恋心を堂々と語る。10〜20代の若い女性タレントにも対等な目線で話しかけて、色気と下心を放ち続ける。

現在のさんまが完全無欠の存在に見えるのは、結婚期間という試行錯誤の時期があったからだ。芸能人生で最大の危機を乗り越えたさんまは、平成の世に君臨する笑いの王となった。

----------

ラリー遠田(らりー・とおだ)
ライター、お笑い評論家
1979年生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、ライター、お笑い評論家として多方面で活動。お笑いムック『コメ旬』(キネマ旬報社)の編集長を務める。主な著書に『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『とんねるずと『めちゃイケ』の終わり〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)、『なぜ、とんねるずとダウンタウンは仲が悪いと言われるのか?』(コア新書)など多数。

----------

(ライター、お笑い評論家 ラリー 遠田 写真=時事通信フォト)