女性リーダーが生まれにくいのは、男性のマインドの問題でもなければ、女性の側の問題というわけでもない(写真:xiangtao/PIXTA)

「女性活躍推進」を掲げる安倍政権。掛け声は勇ましいが、一朝一夕で結果が表れるものでもない。

人事情報のポータルサイト「日本の人事部」が2018年4月に実施した調査では、4630社のうち、(女性活躍推進が)「成果を上げている」「どちらかというと上げている」と答えた社は45.5%と半分には届かなかった。「上げていない」という企業がそう判断する基準として最も多かったのは「昇進に意欲的な女性従業員が増えていない(もしくは減った)」(60.7%)というものだった。


この連載の一覧はこちら

「女性の側に(昇進したいという)意欲がなくて」――これは企業側から確かによく聞こえてくる声だ。実際に、ある株主総会で、女性登用が進まない理由として人事担当役員がこう答えていたが、「女性側の意識」が問題の根幹である、という説明にはもやもやとした違和感を覚えずにはいられなかった。

麻生太郎財務大臣の「子どもを産まなかったほうが問題」発言しかり、「責任は一方の側だけにあるのか」と問いたくなる。まだまだ女性活躍にはほど遠い日本の現状だが、特にリーダーシップ層への女性登用は遅々として進んでいない。

日本には女性リーダーの「ロールモデル」がいない

働く若い女性たちと話す中で、女性活躍のイメージが持てない理由の1つとして、よく出る話題が「ロールモデルがいない」ということだ。「ああいうふうになりたい」「あんなすてきな生き方をしてみたい」と思わせる女性リーダーが日本にはほとんどいないというのだ。実際は、筆者の身の回りにも、有能で凛とした新時代の女性役員が現れ始めているのだが、問題は、国のリーダーとしてお手本的存在であるべき政界に、絶望的なほど「ロールモデル」がいないことである。

記事「『怒りながら叫ぶ女』はどうして嫌われるのか」でも詳述したが、女性リーダーのコミュニケーションは極めてハードルが高い。

リーダーシップには、competence(有能さ)と、warmth/likeability(温かみ/好感度)の2つの座標軸があり、この2つが高い人が優れたリーダーということになるが、男性の場合、「有能」であれば、「温かみや好感度」についてはさほどなくても許されてしまうところがある。多少、冷たい印象で、好感度は低くても、それは冷静さや決断力と解釈され、さほどのマイナス要因にはならないのだ。

一方で、女性リーダーにとって「温かみや好感度」の欠落は致命的だ。「冷たい」印象の女は「怒っている」と捉えられやすく、批判を浴びやすい。トランプ大統領がどんなに人をバカにしたような横柄なコミュニケーションをしようが問題にならないが、ヒラリー・クリントンが声を上げて叫べば、「ヒステリックだ」とバッシングにあう。

男性のように強く出ようとすると、女性は制裁を受ける。イエール大学の研究では、自己主張をよくする男性CEOは、しないCEOより「仕事ができる」と評価される率が10%高かったが、よく自己主張をする女性CEOは、しない女性CEOより14%評価が低かったのだそうだ。

スタンフォード大学の研究では、昇給を交渉する、隣人に音楽の音量を下げるよう依頼するなど、男女ともに同一の自己主張的な行動をした場合、女性は平均して男性よりも大きく評価を落とすことがわかった。

女性に対して許容範囲が狭い

つまり、女性が男性と同じように自分を前に押し出そうとすると反発を受けやすいということだ。もう1つの問題は、「温かみ」を女性が強調すると、弱々しい、威厳がないとこれまた批判されてしまうことだ。


女性リーダーは図のように「温かすぎても、冷たすぎてもダメ」というダブルバインド(二重拘束)と呼ばれる制約の中でのコミュニケーションを強いられるということだ。強すぎても弱すぎてもダメ。許容値、つまり、スイートスポットが狭いのである。

こういう状況をフェイスブックの女性COO、シェリル・サンドバーグは「女性が職場で話すとき、まるで綱渡りをしているようなものだ。一方に転べば、まったく耳を貸してもらえない。もう一方に転べば、攻撃的すぎると批判される」と指摘している。どちらに振れても「アウト!」という状況なのだ。

こうした視点で女性国会議員を見たときに、スイートスポットにすっぽり入るバランスの取れた人がいない、もしくは目立たない、という現実がある。

2月10日にアップされた雑誌『FLASH』のウェブ版に、「女性政治家たちが着物で大集合するも『スネに傷あり』すぎて」という記事が掲載された。通常国会の開会日に、超党派の「和装振興議員連盟」の女性国会議員が色鮮やかな着物を着て、ニコニコとほほ笑んでいる。

文中で男性ジャーナリストのコメントとして、「自民党から女性総理が誕生するかと聞かれれば、懐疑的と言わざるを得ません。自民党の体質は『男社会』。女性議員が出世するためには、男性に媚びることが必要なんです」とある。その言葉どおり、写真から漂うのは、どこかの芸能プロダクションの晴れ着撮影会のような「男性目線を意識した」パフォーマンスである。

自民党の女性議員は全員、ピンクのスーツを持つという暗黙のルールがあるという都市伝説を聞いたことがあるが、まさに「オジサン社会」の中で、「女を武器にオジサンのご機嫌をとり、転がして這い上がってきた感」満載な人が目立つのである。一方で、野党の女性議員はというと、いつも怒気に満ち、ヒステリックに叫んでいる印象が強い。

つまり、現在の女性国会議員を大きく分けると、「上目遣い系」か「上から目線系」のこの2つの極端なタイプによって大勢が占められているようにみえるのである。「ゆるフワ女子風」で媚を売るか、「武装系女子」で戦いを売るか。

もちろん、堅実派で、しっかりと実績を残す女性議員も少なからずいるが、目立つのはこの2大流派である。こうした極端な女性リーダーたちの姿をまざまざと見せつけられて働く女性はこう思うのである。「あんなふうにはなりたくない」と。

彼女たちだけを責めるのは、酷なことかもしれない。徹底した男性優位主義の中で、生き抜くために彼女らなりに体得したサバイバルスキルであるからだ。死に物狂いで策を尽くし、政治の世界で数の上での女性のプレゼンスを確保してきたという自負もあるだろう。しかし、目立つ存在である彼女らが騒動を起こすたびに、「だから女性は」と十把一絡げに思われてしまいがちなのも事実なのである。

男女で補い合う関係性をつくれる環境づくりが必要

女性が男性に比べてリーダーの資質において劣っているというデータはない。女性も多くのリーダーシップ資質を男性に劣らずに持っている。2018年9月のピューリサーチセンターの調査によれば、男女は違うリーダーシップスタイルを持っているが、どちらかが優れているというものではないという考え方が多いことがわかった。

共感力、倫理観などにおいて女性が優れていると考えられている一方、リスクをとる、交渉力などにおいて男性が勝ると捉えられていた。つまり、補い合える関係性であり、そのシナジーを生かす企業のほうが成長性が高いということだ。

そういった意味で、やはり優れた女性のリーダーシップ人材を埋もれたままにするのはあまりにもったいない。現在の日本の女性活躍の難しさは、男性のマインドだけの問題でもなければ、女性の側の問題というわけでもない。制度を整えるだけではなく、女性の社会進出を妨げる見えざる障壁や偏見、固定観念をタブーにせず、洗い出していくことも必要だろう。

政治家の失言、スキャンダルが相次いでいるが、そういった意味で、まずは国会議員の先生方が男女を問わず、リーダーとしての自らの資質を今一度見直し、国民の範たる存在となりえているかを問うていただきたい。