「夢を見てもらいたい」秋田豊が見出したeスポーツサッカーの可能性

写真拡大 (全7枚)

現役時代は、強靭な肉体とメンタリティで知られたDFだった。

相手FWとのヘディングの競り合いを、闘志むき出しで制する。郷里・愛知県の大学から鹿島アントラーズに進み、15個のタイトル獲得に貢献した。日本代表としても44試合に出場。98年と02年、2度のW杯代表に選出された。

07年に引退後、11年経った今、ゲームのコントローラーを握る。

解説者、実業家としての活動と合わせ、eスポーツの指導者としての道に出会ったのだ。2年前からの通信制高校「N高等学校」eスポーツ部の特別顧問に加え、今年9月には名古屋グランパス時代のチームメイト岡山哲也氏らとeスポーツチーム「STAND UP UNITED」の設立に携わったのだ。コーチとして活動予定だ。

現役時代のイメージからは少し遠い。闘志むき出しだった選手が、ゲームとは。
秋田はなぜ、eスポーツと関わりを持つことになったのか。

「新時代 eサッカーの可能性」一覧
秋田豊(あきたゆたか)
サッカー解説者/株式会社サンクト・ジャパン代表取締役
愛知県出身。93年から07年までプロサッカー選手としてプレー。2度のW杯代表選出のほか、Jリーグではライバルのジュビロ磐田FW中山雅史との1対1の熾烈なバトルでも知られた。07年に引退後、2016年から本格的にeスポーツに関わりを持つ。
―かつて、秋田さんにこういった質問から始まるインタビューがあったでしょうか。ずばり、ゲームとの関わりはいつから?
それが……正直なところあまりやってこなかったんですよ。子供の頃に「インベーダーゲーム」をやったくらいで。サッカーゲームもそれほどやった記憶はありませんね。
―1970年のお生まれです。「ファミコン世代」とは少し違いがあるかもしれません。任天堂の伝説的ゲーム機「ファミリーコンピューター」が発売になったのは、83年です。もう中学生になっていました。
確かにゲームをそれほどやってこなかったのは、時代の背景もあるかもしれません。ただ自分の場合はそのことよりも、運動に夢中だったということが大きいと思います。小学校時代は野球、中学校まではサッカーと野球をやっていて、そっちにパワーを注いでいた。高校(愛知高校)・大学(愛知学院大学)とサッカーに集中していくなかで、周囲はやっていたんでしょうが、自分は興味がそこにはいかなかったですね。
―93年にプロ入り。その後、95年から02年まで日本代表に選ばれます。そこでの「ゲーム」との関わりは?
代表でのことをよく覚えていますよ。名波(浩/現ジュビロ磐田監督)のグループが本当によく「ウイニングイレブン」をやっていましたよ。あるいは「みんなのゴルフ」とか。どんな遠征でも、ゲーム機を持ち込んでホテルの部屋でやっていた。いくらサッカーで疲れていても、またサッカーのゲームをやるんですよ。それがリフレッシュになると。僕はまだ……そこでもやらないんですが。
―秋田さんご自身、ワールドカップを2度経験されています。その時もチームメイトはゲームを?
はい。98年フランス、02年日韓大会と2度経験しましたが、それぞれにリフレッシュ用にゲームをやるメンバーがいましたね。もしかしたら、「そんな大事な時に」と思われるかもしれません。98年の時は世にインターネットがそれほどに普及していなくて、選手は周囲の情報を知りえない状況でした。FAXでたまに日本の新聞が届く程度で。大きな期待を受けているということはもちろん感じていましたが、細かい状況までは分からなかったんです。さらに、あの大会前はヨーロッパでの合宿が長く続いていました。部屋のなかでリラックスできる方法は大事だったと思いますよ。
―02年大会は日本での開催でした。
その頃にはインターネットも普及して、少しずつ選手はメディア報道を見ていましたが……国内のベースキャンプ地が、静岡県の周囲からは隔離されたような状態でした。だからやはり、周囲の盛り上がりとは遮断されていて。そこでもやはり、ゲームでリラックスする方法は有効だったと思います。やらないメンバーは卓球をしたりしてましたよね。いずれにせよ、僕にとってずっとゲームは「周囲の仲間がやるもので、自分が触れるものではない」という存在でした。自分がやってこなかったものだから、自分の子供達とやることもそれほどなくて……。
引退後の秋田は、闘志を伝える名指導者になるのでは。そんな想像もできたが、Jクラブでの監督としてのキャリアは2010年の京都サンガでの半年に留まる。

そんな秋田と顔を合わせる。激しさを売りにした現役時代の姿とは想像もつかないeスポーツの話を聞く。

少々、気まずいかもしれない。そうとも捉えうる状況だ。しかし実際の秋田の姿は、名選手だったプライドよりも「進取の精神」を感じさせるものだ。

解説者としての活動では、日本代表関連の会見時に記者席に座る。他の記者たちと同じく挙手をして質問をする。先日の日本代表アジアカップ代表発表会見でも、「テレビ東京の秋田です」と名乗り、森保一監督に話を聞いていた。そんな元日本代表は見たことがない。

一方で、JリーグOB会などの活動でサッカー教室などにも顔を出す。その際には、アマチュア選手に対して、熱心に自分がセールスするトレーニング・回復用のゴムバンドの良さをプレゼンテーションする姿も目にした。

eスポーツも新たな取り組みのひとつだ。その魅力を、淀みなく口にする。
―「あまりやってこなかった」というゲームとの縁は、いつごろから?
きっかけは、本当にたまたまだったんです。知り合いから「N高」の存在を聞いて(学校法人角川ドワンゴ学園が2016年に設立した通信制高校)。特別顧問として、「eスポーツ部の指導をしてほしい」と依頼を受けました。『ウイニングイレブン』をやるんだと。2年ほど前のことです。
―そこで初めて、ゲームと本格的な接点が生まれた。秋田さん、46歳の時です。
はい。最初はどうしていいのかわかりませんでしたよ。だからまずは、『実際に何をやればいいんですか?』 と聞きました。すると『普通に、サッカーのことを教えてほしい』と。何はともあれ、自分もゲームをやってみようと思ったんです。すると……全然出来ないんですよね。うまくいかない。でもそこで思ったのは「新しいことを知ることが必要だ」ということです。指導するにしても、ゲームとリアルの何が違うのか、と。やってみて感じたことは「本当にリアルのサッカーでやるべきことが細かく表現されている」ということでした。ゲームに共感を覚えましたよ。
少し上手くなってくと、「戦術的に表現してみたいことを、やってみよう」となっていきます。それも表現できるんです。本当に、面白いなあと思って。例えば、実際のサッカーでも味方が攻撃している間に、守備ラインは準備しないといけないことがあるんです。ラインを上げておく。相手がオフサイドにかかるようにコントロールするんです。ウイニングイレブンでは、そこを怠ると、結果が悪くなる。そこが面白かったんですよね。
―そのN高で、2年後にアジア大会2018ジャカルタ・パレンバン大会で金メダルに輝く相原翼選手に出会います。
彼、最初はあまり喋らなかったんですよ。N高というのは、インターネットの学校ということもあり、コミュニケーションがあまり得意ではない生徒もしっかりと学べる場なんです。でも、eスポーツで結果を出していって、彼は変わりましたよ。よく喋るようになった。プレイヤーとして認められていく段階で、インタビューを受ける機会も多くなったわけです。すると、「前でしっかりと喋っていかないといけない」という意識がついてきたんだなと感じましたね。これは彼自身の成長ですよ。eスポーツをやってきたからこそ、彼が得たものです。
―実際、相原選手にはどんな指導を?
まずは一緒にフットサルをやってみました。彼は昔はボールを蹴っていたみたいなんですが、久々にやって、ウイニングイレブンに対する見え方も変わったと言っていましたね。とくにゲーム中で個人技を発揮するタイミングが変わったのだと。

その後、彼に指導していくなかで当然のごとく彼のウイニングイレブンの試合を観ました。攻撃が好きそうだったんですけど……守備の意識が少し弱いと感じました。もしかしたらサッカーの経験が少ないeプレイヤーに多い傾向かもしれません。どんなときでもプレスをかけて、攻めて、カウンターアタックを食らうという。サッカーでいう「攻撃から守備への切り替え」が足りないというところですよね。
―サッカー的な観点から、守備に関するアドバイスを送った。
そうです。サッカーと同じく、分析をして、失点の原因となりやすい点を探っていったんです。すると彼は考えを変えた。自分のやりたいスタイルに加え、上手くいかない時間帯にはまずは守って、カウンターを仕掛けるスタイルを取り入れるようになったんです。失点が少なくなることによって、攻撃もさらによくなった。するともともと能力の高い彼の結果がより良くなっていった。彼は人間的にも、プレーの面でも成長したんです。今年9月のアジア大会優勝でのプラスになったのなら、本当にうれしいですよね。
―今年9月にはeスポーツの新会社「eスポーツジャパン」の取締役に就任しました。相原選手のような選手の成長に、もっと触れたいのでは?
自分自身はサッカーを通じて成長してきました。eスポーツの選手も同じだと思うんですよね。特にサッカーのゲームに取り組んでいる選手については、そういうふうに見ています。彼らが自らゲームをやっているプレイヤーのコミュニティにどんどん溶け込んでいく。人前で喋る経験を積む。そして「勝負」を知っていく。

今後はリアルのサッカープレイヤーと同じようにお金を稼げる時代が来ますから、また違う世界を夢見ていける。夢を見る、ということは僕らが通ってきた道と同じなんですよ。本当に。そういうチャンスを与える、というのが僕らの仕事だと思います。そこに携われる、というのが喜びなんですよね。
―同社では具体的に、今年9月に旗揚げした「STAND UP UNITED」というチームでも指導者(コーチ)として活動していきます。
来年9月の茨城国体(いきいき茨城ゆめ国体)で、文化プログラムとしてeスポーツ(複数種目での開催が想定されるなか、ウイニングイレブン2019はすでに確定)が採用されることが決定しています。ここでの優勝を目指し、トッププレイヤーやエンタメ性の高いプレイヤーを獲得し、優勝を狙っていきます。この過程で、サッカーのeスポーツプレイヤーを育てていきたいですよね。そしていつの日か、世界でも日本が勝てることを願っています。
―「STAND UP UNITED」での活動は、解説者やサッカースクールでの指導といったこれまでの活動を続けながら行います。ひとつ逆の観点からお聞きします。ゲームからリアルなサッカーが学べるものがあるとすれば?
個人技、テクニックをどのタイミングで発揮するのか、という点だと思います。ゲーム上では、ピッチ上の選手にかなりの運動量を求めることが出来ます。かなり有利な状況のなか、どの状況で選手に発揮させるのか。この点は、自分がウイニングイレブンをやってみたり、指導したりしながら気づいた点ですね。ゲーム上で非常によく表現されています。

例えば今後、監督が選手に対し「自分がこういうサッカーをやりたいんだ」ということをゲームで示して、説明することだって可能でしょうね。ゲームでは局面の状況と、全体の状況を映し出す画面がある。これは説明に適していると思いますよ。
―秋田さんのように、46歳でほぼ初めてゲームに触れ、あまり上手くなくとも(失礼!)積極的に関わっていける。あらゆる方が関われるのがeスポーツの魅力だと感じます。この世界で描く自ご身の将来像は? 
もちろんリアルなサッカーでも世界を広めていきたいと思っています。そこに、eスポーツも加わっていくという考え方ですよね。一本に絞らなくても、関わっていける点もまたeスポーツの魅力ですよ。さらにもう一つの利点は「世界中どこでもできる」「遠くにいる人とも対戦ができる」ということです。サッカーだと、通信で対戦が可能ですしね。そしてそれをみんなで見て、楽しめる。世界基準での認知度に、日本ももっと追いついていけるように、自分も取り組んでいきたいですね。


インタビュー・文=吉崎エイジーニョ
写真=岸本勉(PICSPORT)
デザイン=桜庭侑紀
「新時代 eサッカーの可能性」一覧