森保ジャパンは4戦目にして初の引き分け。戦績を3勝1分けとしました。連勝は止まりましたが、歩みは進んだと言っていいでしょう。ベネズエラも日本をリスペクトして挑んできたので難しい試合にはなりましたし、実際追いつかれもしましたが、森保監督の考えるチームの形は急ピッチで仕上げられていると思います。
 
 ベネズエラは、予想に反して4-1-4-1のシステムを採用してきました。メンバーを変えながらも最後までこのシステムを維持したことを考えると、対日本というよりもチーム事情から今回はこのシステムのテストをした、と見るのが自然です。ここのところは4-2-3-1を採用していることが多かったのですが、トップ下を担っていた技巧派のオテロ選手が招集外、代わりに起用するつもりであったであろうオリンピック世代の若いソテルド選手が飛行機による影響で間に合わず、ということで、プランを変更せざるを得なかったのだろうと思います。
 
 ただ、それにより、日本代表も4-4-2もしくは4-2-3-1だったであろう想定が外れ、立ち上がりは少し戸惑いも見せました。特に、日本がビルドアップに入った時に1トップのロンドン選手の下に4枚が並び、日本が打ち込みたい縦パスを4人でフィルターをかける形となったため、いくつかその網に引っかかったり、縦パスを入れられずうまく前線につけられない場面が見られました。
 
 ただ、その中で今回「歩みは進んだ」としたのは、その相手を見たうえで、徐々にそれぞれが工夫をしていく様子を感じられたからです。大迫選手が手薄になっていた1ボランチの脇に顔を出すことで打開策を提示するのはいつものこと。加えて、柴崎選手や遠藤選手が立ち位置を変えてセンターバックからパスを引き出したり、サイドバックの佐々木選手や酒井選手が少し中に入ってきてボールを受け、それに合わせてサイドの低い位置に中島選手や堂安選手が降りてみたり、特定の誰かだけでなく、それぞれがそれぞれの持ち場で”自分で考える”ということをしているように見えました。これこそが森保監督の考えるチームの形なのだろうと思います。
 
 これによって、自然にチームの形は4バックから3バックのようになったり、また戻ってみたり、と流動的に、かつバランスを失わずに戦えていました。であるならば、森保監督の広島時代の代名詞だった3バックは必要ないと考えるのも当然かもしれません。
 
 ただ、アジアカップという短くも長いトーナメントを勝ち進む間には、いくつかの選択肢を用意しておきたいという思いはあるでしょう。そのひとつが3バックであるならば、次のキルギス戦で採用してくる可能性はあると思います。ベネズエラ戦では珍しく前線の4人を全員交代しました。特に、大迫選手と中島選手は早めに変えましたので、このあたりは次の試合も起用して3-4-3をやってみたい、と考えている可能性はあります。
 
 守備面においては、ベネズエラもあまりやっていないシステムをテストしているところがあり、特にゴール前でどう”ゴールに迫るか”というのは手をつけずに挑んできているようでしたから、それほど対応に困る場面も多くはありませんでした。ただ、ビルドアップの時に4-1-4-1の形から、主にベネズエラの右サイド(日本の左サイド)で、右インサイドハーフの選手が下がる→右サイドバックの選手が上がる→右サイドハーフの選手が中に入る、というローテーションが行なわれた時の対応は不安をのぞかせました。
 
 佐々木選手が中に入る右サイドハーフの選手にしっかりとマークにつき過ぎてしまうと、それに応じて中島選手ははっきりと右サイドバックについて帰らなくてはならなくなります。確かにそれもひとつの手ですが、ベネズエラはゴール前には1トップのロンドン選手しかおらず、日本は吉田選手と冨安選手がいて常に人が余っている状況でしたので、もう少しみんなが中間ポジションで対応してもいいのかなと思って見ていました。