ハザードマップは平時に確認して災害に「備える」! 自分の地域リスクを確認する方法

写真拡大

日本は自然災害の多い国で知られているが、それでも近年は、記録的な大型台風の上陸や大地震の発生、未曾有の豪雨、火山の噴火など、大きな災害に見舞われている。

自然災害での被害の大小は、日時や地域、環境、対策によっても大きく変わってくる。
また自然災害の予測や予報も進歩しているが、実際の災害時に
・いつおきるのか
・どのような災害がおきるのか
などを事前に知ることは、まだできてはいない。

自然災害は、人の手でなくすことはできない。
しかし、災害に備えて、自分や家族の身を守ることはできる。

そこで最近注目されているのが、自宅や会社周辺の「ハザードマップ」だ。

●「ハザードマップ」とは
「ハザードマップ」ということばを耳にしたことのある人も多いだろう。
しかし、
・具体的にどんなものなのか知っている
・実際に見たことがある
という人はどのくらいいるだろうか?

ハザードマップとは、
自然災害が発生した際の、被害予測を地図に表したものだ。

たとえば、
・洪水の被害予測
・土砂崩れの被害予測
・地震による液状化現象の予測
など、災害によって被害の地域や内容は異なる。
このためハザードマップは、災害ごとにある。

ハザードマップを見ることで、自分が住んでいる地域や会社のある場所に、
・どのような災害リスクがあるのか?
これが把握できるのだ。

●ハザードマップはどこで見られる?
ハザードマップは、自治体が
・紙媒体で発行
・Webサイトに掲載
などで公開されている。

自分の住んでいる市区町村のWebサイトにアクセスして探す方法もあるが、
「国土交通省ハザードマップポータルサイト」
こちらを活用するのが便利だ。

「国土交通省ハザードマップポータルサイト」には、
・「わがまちハザードマップ」
・「重ねるハザードマップ」
2つのコンテンツがある。

「わがまちハザードマップ」は、
各自治体のハザードマップへのリンク集となっている。
県や地域を選択すると、各地域のハザードマップが公開されているページへジャンプできる。

「重ねるハザードマップ」は、
被害予測の情報を地図に重ねて表示することができるサービスだ。
表示可能な情報は、
・「洪水」
・「土砂災害」
・「津波」
この3つで、いずれか1つだけ表示することも、3つ全部を表示することもできる。

自分が住んでいる地域のリスクを一度に確認でき、地図の拡大/縮小も自在なので把握しやすい。

●リスクを知って備える
テレビでは地震速報や災害ニュースが流れるし、防災関連のスマホアプリも多数ある。
自治体からの「避難勧告」や「避難指示」についても知識として知ることもできてきた。

しかし、それだけでは十分とは言えない。

ハザードマップで住んでいる地域の災害リスクを知ることは、
・自分が住んでいる地域のリスクを正しく知る
・リスクに適した避難の仕方
・リスクに適した用具
などのきめ細かい備えを用意、考えられるようになるからだ。

もちろん、ハザードマップの知識だけでなく、
・災害から自分を守る方法
・防災対策などの準備
・避難判断などのタイミングを決める
などを合わせて行っておくことも大切だ。