画像提供:マイナビニュース

写真拡大

○部下がなかなか戦力に育たない時代背景

「指示待ちばかり」「指示通り動けない」「何を考えているのかわからない」など、部下に対して悩みや不満を抱える上司は少なくありません。実は、部下は「動かない」のではなく、動きたくても「動けない」だけなのです。

自転車に乗れない段階で「自転車に乗れ」と指示してもできないのと同じです。上司と部下のミスマッチを解消し、部下を戦力に育てるにはどうしたらいいのでしょうか? 誰でも実践できるシンプルな方法をお伝えします。

そもそも、なぜ部下はなかなか戦力に育たないのでしょうか。指示待ち部下が生まれる根本原因は、たった2つしかありません。

技術や経験不足のせいで自ら動けない

→スキルの問題

自身の業務を「やらされ仕事」だと感じていて、イヤイヤ仕事をしている

→モチベーションの問題

自ら考え動く部下を育成し、成果を出していくためには、この2つの原因をつぶせばいいのです。今回は、部下のスキル不足の問題解決法をご紹介します。

まず、なぜ部下が「モチベーション不足」と「スキル不足」に陥ってしまうのかを簡単に説明しておきましょう。

"上司"といっても、日本企業の場合、プレイングマネジャーであることがほとんど。上司は、自分の仕事を抱えつつ部下育成もしなければならないのが現実です。産業能率大学が2017年に実施した「第4回上場企業の課長に関する実態調査」アンケートによれば99.2%の管理職がプレイングマネジャーなのです。

仕事が忙しくなり、上司に余裕がなくなると職場は殺気立ち、上司と部下との間のコミュニケーションの量が激減します。

・朝のあいさつ以外会話がない

・連絡事項はメールやチャットですませる

・部下が相談したくても、上司が忙しそうで相談できない

こんな状態になってしまうのです。そのせいで、上司と部下の間に溝ができ、シンプルな業務連絡ですら伝わりにくくなっていきます。しかも、上司側に余裕がなくイライラしていることが多いため、部下が勝手に仕事を進めてミスをすると、不機嫌になったり、叱責したりします。すると、部下は萎縮し、自分で考えて仕事を進める気がなくなってしまう……つまり、部下のモチベーションが下がってしまうのです。

また、部下とのコミュニケーションの量が減ると、上司は部下のできること、できないことを把握できなくなります。そのせいで、適切な指導ができなくなり部下のスキルが一向に上がらないのです。

部下のできないことまで指示してやらせようとするわけですから、指示通りに動けないのはあたり前です。指示通り動かない部下は、動かないのではなく、動けないのです。それに気づかない上司は「なんでこいつは仕事ができないんだ」とイライラし、部下にきつくあたります。すると、部下のモチベーションはますます下がり……という負のスパイラルに陥ってしまうのです。指示待ち部下や、指示通りに動けない部下はこうやって生まれるのです。

まだ泳げない部下に、「プールに入れば自然と体が浮くから、まずは飛び込め」という指示だけ出しても、泳げるようにならないのは、部下のモチベーションや能力の問題ではありません。ましてや、上司のマネジメント能力の問題でもないのです。

○部下のスキル不足を解消する「成長の5ステップ」

私の経験から言うと、指示だけで動ける部下はそれほど多くはありません。そもそも、「指示だけ」でできるシンプルな「作業」だけであれば、上司も部下も苦労しません。でも実際は、そんな仕事は少ないのです。ですから、上司のほうが、部下との関わり方を見直し、部下を「指示待ち」状態から救う必要があるのです。

部下との関わり方。これを変えるだけで、部下は自ら考え動くようになります。 ご安心ください。じつは、部下を自ら考え動く人材に育てるのは、それほど大変なことではないのです。順を追って練習すれば、誰でも自転車に乗れてしまうように、部下育成もポイントを押さえれば、誰にでもできます。そうすることで、部下は驚くほど変わり、自ら動き出します。部下指導の一連の流れを定型化し、順番通りにステップを踏むだけで部下のスキル不足を解消する仕組みが、これから解説する「成長の5ステップ」です。

「成長の5ステップ」とは、仕事を「作業」と「スキル」に分類し、さらに部下1人1人について「できていること・できていないこと」を判別。そして、各人に必要な訓練をしたうえで、人に教えることができるくらい習熟させていく仕組みのことです。ただ、これらを機械的に行えばいいというわけではありません。部下育成には順序があります。その順序を間違えると、部下は伸び悩むことになるのです。

では、5つのステップを見てみましょう。

成長の5ステップ

ステップ1 できていることを完璧にできるようにする

ステップ2 できていない「作業」をできるようにする

ステップ3 できていない「スキル」をできるように訓練する

ステップ4 「作業」を教えられるようにする

ステップ5 「スキル」を教えられるようにする

とくにステップ1の「部下が今できている部分」をしっかり承認することは、部下の居場所作りにもつながります。

○部下の成長は急に訪れる

私はこれまで、1万人以上のリーダーにお伝えしてきました。その過程でいただく質問があります。それは、「一生懸命取り組んでいるのだけれど、なかなか部下が変わってくれない」 というものです。

これには理由があります。それは、「人の成長は加速度的に訪れる」からです。

どれだけ頑張って部下を指導したとしても、すぐに目に見える成果が出てくることは少ないでしょう。しかし、あきらめずに信じて見守る先に、驚くほど成長をとげた、未来のリーダーが生まれるのです。

部下やチームスタッフの「できること」に目を向け、理想の未来を語る時間を増やしていけば、職場が少しずつ変わっていきます。

もし今、部下に対して、なかなか仕事ができるようにならない、仕事覚えが悪い、 何度も同じようなことを質問してくる、一刻もはやく戦力になってほしいという悩みがあるのであれば、まずは「成長の5ステップ」を試してみてください。

※画像と本文は関係ありません

○著者プロフィール: 大平信孝(おおひらのぶたか)

(株)アンカリング・イノベーション代表。

目標実現の専門家。中央大学卒業。長野県出身。

脳科学とアドラー心理学を組み合わせた、独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。オリンピック出場選手、経営者、トップモデル、ベストセラー作家など1万人以上の目標実現・行動革新サポートを実施。多くのリーダーに、研修、講演、個人サポートを提供している。6冊の著作は累計15万部を超え、中国、台湾、韓国など海外でも翻訳されている。