前半26分、U-18日本代表はFW宮代大聖(川崎F U-18)が左足シュートを決めて先制

写真拡大

[8.16 SBSカップ第1節 U-18日本代表 1-0 U-18オーストラリア代表 藤枝総合]

 U-18日本代表、U-18パラグアイ代表、U-18オーストラリア代表、静岡ユース(U-18静岡県選抜)の4チームが総当たりのリーグ戦で優勝を争う「2018 SBSカップ国際ユースサッカー」が16日、静岡県藤枝市の藤枝総合運動公園サッカー場で開幕した。U-18日本代表とU-18オーストラリアとの一戦は、日本がFW宮代大聖(川崎F U-18)の決勝点によって1-0で勝利。日本は17日の第2節(愛鷹)で静岡ユースと戦う。

 影山雅永監督は今回SBSカップに参加しているU-18日本代表の選手たちに向けて、「間を作らず、厚く日本を強化していくこと」「個人昇格」という2つの意味があることを伝えているのだという。

 今年、U-18日本代表の活動は、6月のポルトガル遠征と今回のSBSカップの2回のみ。SBSカップメンバーは昨年のU-17ワールドカップに出場した選手に加え、初招集や久々の復帰組といった構成になっている。1歳年上のU-19日本代表が今秋にAFC U-19選手権(19年U-20W杯アジア最終予選)を控えている中、下の世代も国際レベルで戦える力をつけて、このSBSカップも勝利すること。そして、この代表からU-19日本代表や、現在インドネシアで第18回アジア大会を戦っているU-21日本代表などへ、「個人として上のカテゴリーにどんどん上っていく」(影山監督)ことを求めている。

 そのU-18日本代表の初戦の対戦相手は“アジアのライバル”オーストラリア。4-4-2システムを組んだ日本のGKは小久保玲央ブライアン(柏U-18)で4バックは右SB菅原由勢(名古屋U-18)、CB石尾崚雅(C大阪U-18)、CB岸本駿朔(市立船橋高)、左SB松尾勇佑(市立船橋高)。中盤は井川空(筑波大)と喜田陽(C大阪U-18)のダブルボランチで右MFが上月壮一郎(京都U-18)、左MFが檀崎竜孔(青森山田高)、2トップは石井快征(鳥栖U-18)と宮代がコンビを組んだ。

 オーストラリアはGK、最終ラインから意図的にボールを動かしてきた。正確なビルドアップ、カウンターで日本のマークをずらし、ライン突破してスピードあるサイドを活かした攻撃。身体の強さを活かした守備も目立った。

 対する日本は右SB菅原らが相手のDF間を通すパスを通し、井川、喜田のサイドチェンジから攻撃を加速させる。4分に岸本が右CKからヘディングシュートを放つと、16分にはこぼれ球に反応した宮代が左足の弾丸ショット。そして、一進一退の展開で迎えた27分に先制点を奪った。

 日本は菅原が右サイド後方からPAへ走り込んだ宮代へロングクロス。これをカットしたオーストラリアDFがバランスを崩し、宮代がボールを奪い返す。そして、右中間から左へ持ち出した宮代が左足を振り抜くと、コースを突いた一撃がゴール左隅に吸い込まれた。

 日本は“代表デビュー戦”の岸本、松尾が思い切りの良い攻守。相手に入れ替わられそうになるシーンもあったが、再三相手の攻撃の芽を摘んでいた喜田や石尾、菅原がカバーして決定機を作らせない。

 影山監督は「ペースが相手に行ったり、自分たちに来たりというのを繰り返したゲームだったんですけれども、選手たちが自分たちで工夫しながら何とか安定感を保ったこと、そして安定した守備から2点目を獲りに行く姿勢が見られたことは良いかなと思っています」とコメント。後半に菅原と松尾のポジションを入れ替えるなど守備を安定させた日本は、突破力を示す上月の縦突破、クロスから檀崎が決定的なヘッドを放ち、石井のミドルシュートが枠を捉えるなど2点目を狙いに行く。

 

 日本は後半11分には石井に代えてFW榎本樹(前橋育英高)、29分には宮代に代えてMF水野雄太(大津高)をピッチに送り出す。それぞれが持ち味を出しながらゴールを目指した日本だが、チャレンジする一方でボールロストも多発。指揮官も「連動して奪ったボールをあまりにも簡単に失いすぎた」と指摘していた。

 それでも守備が崩れない日本は後半39分、檀崎に代えてMF安島樹(大宮ユース)をピッチへ。終盤に危ういシーンもあったが、GK小久保の守るゴールを最後まで割らせずに1-0で競り勝った。ゲーム主将を務めた菅原は、「集合してから短い準備期間の中で失敗もあるだろうからチャレンジしようと考えていて、試合に出ている選手だけでなくベンチの選手、スタッフみんながこの一戦にかけられたことが勝利に繋がったと思います」と勝因について説明。まず1勝した選手たちは、それぞれがU-19日本代表監督も兼任する影山監督の前で、上のカテゴリーでも戦えるという力を示して、全勝優勝する。

(取材・文 吉田太郎)