2016年のペルセウス座流星群の様子。

写真拡大

 毎年夏に降り注ぐペルセウス座流星群が、今年は好条件の下観察できそうだ。日本で最も多くの流星が見られるのは8月12日夜半から13日未明にかけてとみられる。これに合わせて国立天文台ではキャンペーンを実施。日本各地からの観測報告を待っている。

【こちらも】ペルセウス銀河中心部の元素組成は太陽と同じ、定説を覆す発見

 ペルセウス座流星群は毎年7月20日頃から8月20日頃まで見られる流星群で、1月に見られるしぶんぎ座流星群、12月に見られるふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つ。極大(流星群の活動が最も活発になる)頃には1時間に30〜60個の流星が出現、またその前後数日間にも1時間に10個以上の出現がある。かつては1時間に100個以上の出現も観測されており、また夏休みと重なることや冬の流星群と比べて見やすい時期であるため子どもたちの観察にも適している。

 今年は8月11日が新月のため月明りの影響がまったくなく、雲さえ出なければとても良い条件で流星群を観察することができる。極大を迎えるのは13日の午前10時で明るい時間となるため、一番の見ごろは極大を迎える前夜12日夜から13日未明にかけてとみられている。放射点はペルセウス座のガンマ星付近だが、ガンマ星のある北東に限らず流星群は夜空の全方位で観測が可能。放射点が高いほど多くの流星が出現するため、ガンマ星の高度が高くなり始める21時過ぎから観察のベストタイミングを迎える。最も高くなるのは未明で、夜明けとともに流星の数も最大となる。

 国立天文台ではペルセウス座流星群の活動に合わせて「夏の夜、流れ星を数えよう2018」キャンペーンを実施する。8月11日の夜から14日の朝までの間に見えた流星の数をインターネットで報告するもの。ホームページから専用の記録用紙がダウンロードでき、時刻や流星の数などを細かく記入することができるため個人的趣味としても楽しめそうだ。報告は国立天文台の特設ホームページ上で8月10日正午より受け付ける。