初めてベスト16に進んだ2002年大会は、トルコに0-1で敗れた【写真:Getty Images】

写真拡大 (全2枚)

互角の勝算が存在した02年W杯トルコ戦と、10年W杯パラグアイ戦

 過去二度、日本はワールドカップ(W杯)ラウンド16に進出し、その相手には十分に恵まれた。

 2002年日韓大会で対戦したトルコがワールドカップに出場するのは、実に48年ぶりのことだった。トルコもノックアウトステージに進むのは初めてで、連続出場の日本には地の利があり、千載一遇のチャンスだった。

 確かにトルコは、ガラタサライが1999-2000シーズンにUEFAカップ(現UEFAヨーロッパリーグ)を制し、翌シーズンにはUEFAスーパーカップでレアル・マドリードを倒すなど充実期を迎え、2000年の欧州選手権でもグループリーグ突破に成功していた。代表、クラブレベルともに、個々はハイレベルの経験値を積み上げていたので、それこそが日本の一度のミスを突き、狡猾に逃げ切る原動力となった。

 2002年大会の日本に課せられたノルマは、グループリーグ突破だった。それまで開催国が、グループリーグで敗れ去ったケースはなく、しかも日本のグループは激戦区だった。掛け値なしの大国がいない代わりに、ベルギーとロシアは全体を俯瞰してもダークホースとして優れたタレントを揃えていた。フィリップ・トルシエ監督率いる日本は、欧州2カ国との連戦を1勝1分で切り抜け、長居スタジアムでの第3戦ではチュニジアに2-0で快勝。2勝1分で望外のトップ通過を果たす。

 そして未曾有の熱狂の中で、グループリーグ3戦を全力で戦い抜き、指揮官は考えた。

「さらに勝ち抜くにはフレッシュなパワーが必要だ」

 こうして決勝トーナメント1回戦、雨の宮城スタジアムのピッチには初めてペアを組む西澤明訓、三都主アレサンドロの2トップを送り出す。悪いアイデアではなかった。実際に三都主は、FKでクロスバー直撃のシュートを放ち、果敢な突破で相手の警告も引き出した。

 ところが後半に入ると、三都主を鈴木隆行に、また大会で2得点しラッキーボーイだった稲本潤一も市川大祐に代えてしまう。日本は前半早々にセットプレーから失点していたため、前線のターゲットを増やし、両翼からクロスを増やす発想だったが、結局は高さのあるトルコDFに跳ね返され1点に泣く。トルシエ監督は、若い才能を次々に引き出したが、持ち駒の特性を柔軟に活かす戦術的な幅は持ち合わせていなかった。


ベルギーとの歴然とした戦力差が“勝機”を生み出すか

 2010年南アフリカ大会で、日本は二度目のラウンド16進出を果たしパラグアイと対戦。ともに初のベスト8を懸けた一戦となった。

 岡田武史監督が率いる日本は、大会直前の戦術変更が功を奏し2勝1敗でグループリーグを突破するが、低めのライン設定からのカウンターを生命線としたため、とりわけ両翼の松井大輔、大久保嘉人には攻守に大きな負担がかかった。

 また、全4試合を同じスタメンで戦ったため、疲労は目に見えて蓄積していた。日本も松井のミドルシュートがクロスバーを叩き、中央でフリーの本田圭佑が狙うシーンもあり、120分間を無失点に抑えている。しかし、ボールポゼッション41.1%で守備に汗を流す時間が長くなり、勝ち切るまでのパワーは生まれず。試合は0-0のまま決着がつかず、PKスコア3-5で敗れた。

 一方、3度目のラウンド16進出となる今回は、FIFAランクに象徴されるように日本劣勢の評価は歴然としている(日本:61位、ベルギー:3位)。世界でも屈指のタレントを揃えたベルギーは、少なからずブラジルが勝ち上がってくると見られる次の準々決勝をすでに見据えている。これは日本にとって悪いことではない。

 また過去二度のラウンド16に挑戦したチームと比べても、日本は最も特性を活かした戦い方ができる。ひたすら耐えるだけではなく、相手を守備に回して驚かせることも可能で、そういう時間が増えるほど省エネで勝ちたいベルギーには焦燥が広がる。

 過去二度、日本には互角に近い勝算があった。しかし、そこには互いの距離を詰めたハイテンポのゲーム支配というシナリオはなかった。またグループリーグ3戦目に主力を温存というギャンブルもなかった。ベルギーは自信満々でキックオフを迎える。ただし日本も相手を十分にリスペクトしながらも、近年の対戦経験からもやり難さは感じていないはずである。


(加部 究 / Kiwamu Kabe)