デマに注意するよう呼びかける熊本市長のツイッター

写真拡大

 大阪府で最大震度6弱を記録した6月18日の地震後、「シマウマが逃げた」「京阪電車が脱線した」「京セラドーム大阪の屋根に亀裂が入った」といった事実無根の流言がSNS上で拡散されました。2016年の熊本地震では「ライオンが動物園から逃げた」というデマがツイッターに投稿され、逮捕者まで出ました。

 なぜ大地震が起きるとデマや流言が発生し、拡散するのでしょうか。オトナンサー編集部では、専門家にその背景を聞くとともに、熊本地震で被害を受けた動物園に当時の状況を取材しました。

不安と情報不足が背景に

「シマウマが逃げた」というツイッターの投稿は画像付きでしたが、過去にあった逃走事例の画像と一致することが指摘されています。「京セラドームの亀裂」は、屋根にある階段を亀裂と見誤った可能性があります。時代をさかのぼると、関東大震災(1923年)でも「朝鮮人が暴動を起こす」などの流言が流れ、多くの朝鮮人が殺害される悲劇が起きました。

 流言が広がる背景や対策を、東京大学大学院情報学環・総合防災情報研究センターの関谷直也准教授(災害心理学)に聞きました。

Q.なぜ、地震などの大災害時に流言が発生、拡散するのでしょうか。

関谷さん「流言などのうわさが広がりやすい要因としては、不安と情報不足が考えられます。地震や水害の後は多くの人が不安になります。メディアの情報が途絶えて不安になったり、情報が流れてもなかなか現状が分からなかったりして『情報が足りない』と感じます。うわさが広がりやすい要件を備えているのが災害です」

Q.関東大震災でも流言はありました。当時とSNS時代の違いはどういう点でしょうか。

関谷さん「昔なら被災地中心だったものが、今では一気に広がっていきます。SNSやメールがない時代は、うわさはいつの間にか消えていき、後で誰かから聞いても確認できないので広がりにくいという面がありました。

しかし、ネットは記録が残っていてうわさが発見されやすく、広がるスピードも範囲も違います。さらに、SNSでは小さな流言、かつてなら取るに足りないようなうわさも、広がっていきます。

関東大震災でも、発生翌々日には地方紙に『朝鮮人の暴動』の記事が載ったように、昔からうわさの広がりは速いのですが、今はより広がりやすくなっています」

Q.「シマウマ」「電車脱線」「ドームの亀裂」など今回の流言の特徴とは。

関谷さん「3つはそれぞれ違います。『シマウマ』はインターネット上ならではのうわさで、ツイッターのコミュニケーションの特徴、愉快犯的な要素が大きいです。熊本地震のライオンもそうです。シマウマのことを発信した人は、熊本のライオンの件を知っていて画像を載せた可能性があります。

『電車脱線』は、たどっていくと『脱線したかも』が『脱線』に変わっています。流言の古典的パターンの一つで、『伝言ゲーム』の中で内容が変わっていったのです。『京セラドーム』は誤認でしょう。最初は誤認して、それが広がっていったようです」

Q.流言への対応、対策は。個人レベルでできることと、国や自治体などに望まれる役割を教えてください。

関谷さん「一つは、流言に対する耐性をつけること。災害時はさまざまな情報が広がります。それをきちんとチェックする、公的機関などで確認するという行為が重要です。

公的機関が情報を出していくことも大事です。外国では『ルーマー(うわさ)コントロールセンター』というコールセンターができることもあります。東日本大震災では、製油所での爆発で『有害物質が降る』という流言が出回りましたが、その直後からコスモ石油が『このような事実はありません』とホームページに掲載して収束していきました。

正しい情報を出していくのが、一番の対策と言えます」

「電話回線がパンク状態」になった動物園

 では、流言が実際に出回ると、どのような被害があるのでしょうか。

 2016年4月の熊本地震では「熊本市動植物園からライオンが逃げた」という内容の流言がツイッターに投稿されて拡散。投稿者が偽計業務妨害容疑で逮捕されました。現在も、地震からの復旧作業で土日祝日のみ部分開園している熊本市動植物園に、当時の状況を聞きました。

Q.4月14日の前震の後、投稿が拡散し、問い合わせ電話が100件以上あったそうですね。

熊本市動植物園「統計は取っていませんが、翌日(15日)までに100件を超える問い合わせがありました」

Q.問い合わせへの対応のため、動物の安否確認や施設の安全確認といった本来の業務に支障が出たのですか。

熊本市動植物園「それぞれ違う班が担当しているので、動物の安否確認や施設の安全点検に支障はありませんでした。しかし、全国の報道機関からの問い合わせなどで電話回線が一時パンク状態となり、緊急連絡などができない場面が生じました」

Q.地震後、ライオンやトラなどを他の動物園や施設に移送したそうですね。

熊本市動植物園「猛獣舎では、ユキヒョウの運動場のみ、おりが破損して隙間(すきま)ができましたが、同様の地震が再度発生する恐れもあったため、市民の安全確保や動物たちの環境などを考え、移送を決めました」

Q.当時を振り返って、流言の被害についてどのように思われますか。

熊本市動植物園「多くの被災者の不安をあおった行為でした。事実に基づかない情報発信がなくなることを切に願っています」

Q.流言を発信する、あるいは拡散する人たちに何か一言あれば。

熊本市動植物園「情報が錯綜(さくそう)し、混乱している中で、未確認の情報を発信、拡散することは多くの人たちの不安や混乱につながります。情報の真偽を確認した上で、責任を持って発信、拡散してほしいです」

 熊本市の大西一史市長は6月18日午前、熊本地震の経験を踏まえて、「デマにご注意」と題したメッセージをツイッターに投稿。「未確認の情報をむやみにリツイートせず、情報の真偽を確かめてから責任をもってツイートして下さい」と呼びかけました。