1978年、母・幸子さん29歳、りんさん4歳。平日は保育園に通い、週末は親子でボランティア活動にいそしむ日々の中、一緒に過ごせるわずかな時間をめいっぱい楽しんでいた。

写真拡大

小林りんさんは、日本初の全寮制インターナショナルスクール「ISAK」の代表理事。開校から現在まで、ほぼ無給で学校運営に携わっています。そんな小林さんの母親は、元多摩市長の渡辺幸子さん。2002年から10年まで、初の女性市長を務めました。長く市役所職員だった母親は多忙で、保育園の迎えはいつもビリだったといいます。それでも小林さんは「母親の愛情と信頼をいつも感じていた」と振り返ります――。

※本稿は「プレジデントウーマン」(2018年4月号)の連載「母の肖像」を再編集したものです。

■忙しく働く母から、受けていた愛情と信頼

小学校低学年くらいのとき、母の知り合いの息子さんが、私が一生懸命つくった折り紙を食べてしまったんです。その息子さんは発達障害のある子だったんですが、私はとても悲しくて大泣きしたんです。すると、母が「世の中には、いろんな人がいるの。障害があるとかないとか、みんないろんな違いがあるの。その違いをすべて受け入れて生きていきなさい」と言ったんです。

母は、世の中の人のためになりたくて、ソーシャルワーカーをめざして市役所に入庁したような人。業務以外のボランティア活動にも熱心で、「体に障害があったり、家庭環境が貧困だったり、いろんな人がいるけれど、それはすべて“違い”や“個性”。どんな人も尊厳を持って生きていて、私たちがそんな人たちと一緒に生活を営むために、社会の中で支え合うのは当然のこと。決して施しじゃないの」と、正確な文言は忘れましたが、母はそういうことをよく言っていました。私も物心つく頃には、母と一緒に多摩川のゴミ拾いや点字教室、アルコール依存症患者さんの家庭訪問など、週末はいろんなところに行っていました。

母は仕事が大好きな人だったので、週末はボランティア、平日は仕事に全力投球。私は0歳の頃から保育園に通っていて、お迎えはいつもビリ。閉園時間になっても迎えに来ないから、職員室で待っているなんてこともよくありました。

小学校に上がってからは自宅で1人、両親の帰りを待っていましたし、長期休みにはお弁当を持って学童保育へ。当時のニューファミリー層が多く暮らす、東京郊外の新興住宅地、多摩ニュータウンに住んでいたので、周囲も共働きの家庭が多かったのです。学校から帰ると近所の友人やお隣の家に遊びに行ったりしていたので、寂しい思いをした記憶はありません。母親が仕事で家にいないのが当たり前だと思っていましたからね。母は年々仕事が忙しくなっていき、私が小学校高学年になると、たまに夜だけ知り合いのおばさんがいらして、ご飯をつくってくれるようになりました。寝る時間までその人と一緒にいて、寝る時間になると母が帰ってくるという生活でしたね。

1人で過ごす時間が長かったのですが、親の愛情と信頼は子どもながらにすごく感じていました。小学生の頃、反抗期の私の態度が学校で問題になって、両親が呼び出されたことがあったんです。2人は帰宅するなり、「うちの子は確かに生意気ですが、問題行動をしているとは思いません。僕たちは彼女を信じていますから」と言ってきたよ、と言うのです。絶対的に信頼されていることがひしひしと伝わってきました。その時のことはいまだに忘れられません。親から受けている絶対的な信頼を裏切ってはいけない、信頼に応えたいと、子どもの頃、いつもどこかで思っていた気がします。

■市長選出馬と当選は、母の人生の集大成

なぜ、母がそんなふうに考えるようになったのか、それは私にもわかりません。母・幸子は、1949年、長野県松本市に生まれました。3人きょうだいの末っ子で、姉と兄がいます。長野県で製麺所を営んでいた祖父母は、「子どもに残せる唯一の財産は教育だ」と言って、子ども全員を四年制大学に進学させたほど。母の両親と長女は戦時中、満州に渡っていて、命からがら日本に戻ってきたそうですから、何かしら戦争の影響があるのかもしれません。

母は東京の大学へ進み、そこで1学年上の父・秋実と出会い、結婚。2人が25歳のときに私が生まれました。私は1人っ子です。父も三鷹市役所に勤める公務員でしたが、私が7歳のとき、某電機メーカーへ転職。海外転勤を命じられそうになったのをきっかけに再び退職。その後、私が大学生のときに起業したのですが、私の第1子出産時、60歳で「おじいちゃん業に専念する」と言って、事業を譲り、引退。でも、3年後にまた起業。そんな破天荒な父は、「人生は1度だけ、精いっぱい生き抜いたほうがいい」とよく言っていました。

一方、母は多摩市役所で順調にキャリアを積み、福祉課の係長時代はボランティアセンターを設立し、初代所長に。企画部副参事時代は市民参加のコミュニティセンターを立ち上げ、総務部次長、市民部長と、女性としては比較的早い出世を果たしたようです。

2002年、当時の市長が収賄容疑で逮捕され、選挙が行われることに。そうしたら、市民の方々が大勢家に駆けつけてきて、母に「ぜひ、選挙に出てほしい!」と言ったそう。私は結婚して家を出ていたので、父の電話でそのことを知りました。驚きましたが、それは母が30年間市民に寄り添い、活動してきたことの集大成ですから、反対はできません。最初の選挙は、私は仕事が忙しくて手伝うことはできませんでしたが、候補者5人中、圧倒的多数で当選。母は長くボランティア活動をしてきたので、顔見知りの市民の数が非常に多い。そのおかげで当選できたのかもしれませんね。

4年後、2期目の選挙時、私は国連職員としてフィリピンへ渡る前だったので、選挙事務所で母を手伝うことができました。応援していただいていた党の関係者の皆さんにも、おにぎりを握ってくださる市民にも、選対委員の人にも、誰に対しても分け隔てなく接している母を見て、「母らしいな」と思うと同時に、たくさんの人からの応援の気持ちに応えるかのように、母が周りにとても気を遣っている姿が印象的だったのを、今でも鮮明に覚えています。

■母親は子どもにとって、いちばんのロールモデル

親の影響を感じるようになったのは、ここ最近ですね。教育に携わるようになったここ10年ほど、私はほぼ無給なんです。フルタイムのボランティアですね。

それで、「どうしてそんなふうにできるんですか?」と聞かれることが多くなり、「どうしてだろう?」と自分を振り返るようになって初めて、親の影響だと気づいたんです。“無私”の気持ちで奉仕する姿勢は母の影響。人の幸せのために生きることのすばらしさを、母の背中から学びました。

「普通じゃない」と言われますが、母がそうでしたから、私にとっては当たり前のこと。そんな母に対して、「ありがとうございました」と、心から言えるようになったのは最近のことです。学校はずっと公立だったし、高校生時代のカナダ留学は奨学金をいただいて行ったので、親の世話にはなっていないつもりだったのですが、自分が親になって初めて、親のありがたさに気づくことができました。

子どもは今、4歳と8歳。母は、私が小学生のときは長期休み中、中学生になってからは毎日、お弁当をつくってくれました。しかも、バスケに夢中だったので、部活の朝練に合わせてさらに早起きをしてつくってくれていたんです。今の私には到底できません(笑)。

母が仕事と育児の両立に悩む姿を私は見たことがありません。そんな母の元、私も女性が働くのは当然だと思って育ってきました。女性が生きていくうえで、ロールモデルを見つけることはとても大切。なかでも母親は、子どもがアイデンティティーを確立させるうえで大きな存在であり、母親が望むと望まざるとにかかわらず、いちばんのロールモデルになります。

今は、働くお母さんが当たり前の社会。子どもたちにはイキイキと働く姿を見せられるといいですね。そんな母親の姿を子どもは誇りに思って見ていますから。

----------

小林りん(こばやし・りん)
社会起業家
ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAK Japan代表理事。1974年、東京都出身。奨学金でカナダの高校へ留学。東京大学経済学部卒業、民間企業や政府系金融機関勤務を経て、スタンフォード大学教育学部修士課程修了後、国連児童基金(UNICEF)職員としてフィリピン駐在。2009年4月から現職。

----------

(社会起業家 小林 りん 構成=江藤誌惠 撮影=齋梧伸一郎)