同じ大学といえども、学内にはエラかったり、エラくなかったりの「学部ヒエラルキー」がある(撮影:富田頌子、写真:Mugimaki / PIXTA)

「あ、僕は慶應の経済なんだけどね」

「やっぱり、俺のいた早稲田の政経ではさぁ」

「ワタシ、SFC出身なんです〜」

こちらから聞いたわけではないのに、会話の中に自分の出身学部を挟みこんでくる、いい年齢を重ねた人びとがいる。それは早稲田大学と慶應義塾大学の卒業生に多い印象である。

というのも同じ大学といえども、学内にはエラかったり、エラくなかったりの「学部ヒエラルキー」があるからだ。今は、昔ほどあからさまではなく、半分ネタとして語られているようなところもあるが、早慶の学生たちの中に学部ごとの階級意識は確実に存在する。

慶應の法学部は「あほう学部」と呼ばれていた

この学部ヒエラルキー、昔と今でずいぶん順番が変わった。まず、慶應から。医学部はずっと別格だが、それ以外の一般学部の中で今、もっともエライとされているのは、法学部政治学科である。

30年ほど前は、「経済学部→法学部法律学科→法学部政治学科→商学部→文学部」の順番であった。とりわけ慶應の「看板」として経済学部は、絶対王者のような地位に君臨していた。

それが、今の慶大生たちの中では、「法学部政治学科→法学部法律学科→経済学部→商学部→文学部」という階級意識になっている(SFC[湘南藤沢キャンパス]の2学部と看護医療、理工、薬学は「別大学」扱い)。

「法律学科のほうが政治学科より上」とする学生もいるが、法学部がトップであることには変わりない。法学部が「あほう学部」、政治学科が「お世辞学科」などと揶揄されていた時代とは、隔世の感がある。

入試も法学部のほうが難関だとされている。河合塾公表の「2018年度入試予想ランキング表(私立大)」では、慶應の「経済学部・経済B方式(地理歴史を使う入試)」は偏差値70.0、「経済学部・経済A方式(数学を使う入試)」は67.5。対して、法学部政治学科と法学部法律学科は共に70.0だ。経済学部と違って一般入試の方式がひとつなので、偏差値はこれのみ。僅差ではあるが、偏差値でも法学部のほうが同格以上になっている。 

法学部の入試が難関であるのにはカラクリがある。毎年820人ほどの募集人員のうち、2学科それぞれ最大160人、計320人は、「FIT入試(AO入試)」「指定校推薦」による選考で受け入れることを約束している。

対する経済学部の募集人員は約770人で、AOや推薦入試制度を採用していない。「PEARL入試」と呼ばれる入試はあり、書類審査に加え、IB(国際バカロレア)、SAT(大学進学適性試験)、ACT、TOEFL、IELTSといった外部試験の結果が選考基準となっている。ただ、その募集人員は100人程度だ。

つまり、慶應の法学部は一般入試以外の枠が広い(約39%。経済学部は約13%)ため、一般入試が難関になりやすいわけである。

もちろん、この程度のことは学生たちも重々承知しており、その上で「いちばんエライのは法学部政治学科」と感じている。なぜだろうか? また、同じ学部で同じ偏差値なのに、どうして法律学科より政治学科のほうがエライのか?

その理由は、「内部生の進学人気順がそうだから」なのである。それが大学全体の階級意識を牽引しているのだ。

今の内部生が、法学部を志望するのは「偏差値がいちばん高いから」で、中でも政治学科を好むのは「法律学科より、単位取りがラクだから」。この内部生の志向と、それに伴う学部ヒエラルキーの変化は、10年ほど前から見られるものである。

慶大生は、良くも悪くも内部生のことを強く意識している。他大では内部生を"下"に見る学生も多いが、慶應は違う。本当の金持ちがいる、図抜けた才能の持ち主が混じっている、といったことから、昔も今もむしろ"上"に見ている。よって、内部生の意識が大学全体の意識に影響を与えることも少なくない。

バカにされていた早稲田の社学に急変

早稲田の学部ヒエラルキーは、慶應よりも大きな変化がある。

かつて、早大生の中で「誰でも入れる学部」と下に見られていたのが、第二文学部(略称・二文)と社会科学部(略称・社学)だ。親世代の頃だって、もちろん受験では不合格者をたくさん出しており、MARCH(明大・青学・立教・中大・法政)並みに高い入試難度だったのだが、学内ではそんな位置づけにあった。

20年以上前に早大生だった人なら、どなたもご存じの替え歌がある。早大仏文科中退の野坂昭如氏が作詞した「おもちゃのチャチャチャ」をモチーフに、「♪シャシャシャ社学のシャッシャッシャッ〜」と社学生を思いきり揶揄した歌詞だ。諸説あるが5番まで存在する。

二文は文字どおり、社学も長い間、夜間学部だったからだ(社学は1998年度に昼過ぎから始まる昼夜開講学制へ移行)。そして、他学部には落ちたが、夜学でもいいから入りたい!と熱望する「早稲田命」な若者たちの受け皿になっていた面がある。

また、社学も二文も、今風にいえば「学際的(研究対象が複数の学問領域にまたがっていること)」な学部だったため、学内で「何を勉強しているんだかわからない謎の学部」と冗談半分に怪しまれていた。

それが、2009年に社学は昼間学部になる。二文は2007年、一文(第一文学部)と共に、「文学部」と「文化構想学部(略称・文講)」に再編された。二文の人文系を広く学べるスタイルや知識・理論よりも表現に重きをおいた学び方は、文講に強く引き継がれた。早稲田の夜学消失を惜しむたくさんの声があったが、当の学部にとっては一気に何段抜きかの昇格だ。

昼間学部になったことに加え、この頃ちょうど、世の中に学際的な学びを是とする風潮が出てきたことも追い風だった。両学部の入試偏差値はぐんと上昇。いまや入試偏差値は、社学、文講ともに67.5である。これは法学部と同じ数値だ(河合塾2018年度入試予想ランキング表より)。

早稲田大学全体の学部ヒエラルキーは、「政経→法…………いちばん下が教育」が最近の定評である。人間科学部とスポーツ科学部は、所沢キャンパス開設当初から「別大学」扱いだ。

ここで挙がっていない学部の位置づけは、人によって意見が分かれる。だが、高い偏差値が出ているからだろう。少なくとも、ヒエラルキーを問うた時、「社学、文講はいちばん下」という声はまったく耳にしない。

学部ヒエラルキーはひとつのカルチャー

今の社学には「ロト6」という新しいニックネームがある。「数字選択式宝くじ」からつけられたこのあだ名には、「すべてマークシート式で、なかなか当たらなくて(合格しなくて)難しい」というプラスと、「明らかに実力不足なのに、当選(合格)してる人がいる」というマイナスのダブルミーニングがある。


政経は昔からずっと、早稲田のエースとされているが、一時期、法学部に入試偏差値で追いつかれ、その座が揺らいでいた。また、学内のこんな声もある。

「所属学部を聞かれた際、『政経です』と答えると、一般入試組か、内部進学組・指定校推薦組か聞かれる。一般入試組と判明したときだけ、『おー、頭いい』と認められる」

かつてのような私大最難関学部としての絶対的存在ではなくなったのだ。

人はある程度以上の規模のコミュニティに属した場合、良くも悪くも、その内部でのポジショニングを気にする。早稲田と慶應というブランドの内部においても、属性別の優劣をつけたがる。いい歳の大人になってまで、何学部何学科が上だ下だと気にするのはみっともないが、キャンパスにおけるヒエラルキーはひとつのカルチャーだ。今後も少しずつ形を変えながら残っていくに違いない。