「アップルがAR端末を開発している「重要な証拠」が示された:総括・WWDC(3)」の写真・リンク付きの記事はこちら

アップルのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長クレイグ・フェデリギは、恒例の開発者向けカンファレンス「WWDC」で参加者の期待通りに振る舞った。青いシャツを着て、「すごいでしょう?」という決まり文句を何度も口にする。新しい拡張現実(AR)機能のデモでは、幼いころの自分の写真まで引っ張り出してみせた(残念ながらクレイグ坊やには、大きくなってからトレードマークになるシルバーグレイの美しい髪はまだ生えていなかった)。

一方で、アップルがこれまで手を出してこなかった分野でも動きがあった。フェデリギのプレゼンテーションは、同社がARのウェアラブル端末の開発を進めているという報道を認めるような内容のものだった。

コードネーム「T288」

「T288」というコードネームで知られるデヴァイスがある。市販されずにお蔵入りするかもしれないが、2020年に市場投入されるという噂もある。

初めに言っておかなければならないが、フェデリギがこのデヴァイスに言及したわけではない。アップル陣営の誰もそんな話はしなかった。WWDCの基調講演では、「ウェアラブル」「ヘッドセット」「スマートグラス」といった単語は出てきていない。

しかし、フェデリギはARアプリの開発フレームワークの第2弾を紹介するデモで、アップルが目指す未来は携帯電話のスクリーンから見ているものではないという明確なサインを出してみせた。

体験の共有と持続という「欠けていたピース」

本題に入る前に、これまでの経緯を説明しよう。

アップルが昨年のWWDCで発表した「ARKit」は、ただの試験運用のためのプラットフォームだった。ARクラウドと呼ばれる複数の端末でARを共有するための技術を開発する6d.aiの最高経営責任者(CEO)のマット・ミースニークスは、「それぞれのアプリは島のように孤立していました」と言う。

「飛行機があって、ゲームをすることができます。でもそれだけです。欠けているものが2つありました。ひとつは、あなたとわたしが同じ場所でポケモンをやることを可能にするマルチプレーヤーという技術。もうひとつはデータの持続性という考え方です。これがないと、ARの世界で前日にリビングに飾った置物を翌日も見ることはできません」

今年のWWDCで明らかにされた「ARKit 2.0」には、この体験の共有と持続という機能が加わった。木の積み木にスリングショットで球を当てて倒していくARゲームを使ったデモが行われたが、ここではフェデリギが「体験を共有する」と呼んだものが確かに実現されていた。

プレゼンから浮かび上がった課題

レゴを使ったショーケースもあった。AR空間にレゴの建物やミニフィグなどを配置して、仮想の街並みをつくり上げていくのだ。

アップデートによって3Dオブジェクトの検出や照明機能などが向上し、スクリーンに展開されるARの世界はこれまで以上にスムーズでリアルに見えた(ちなみに、冒頭に紹介したフェデリギの小さいころの写真は、「Measure」というAR技術を使った計測アプリのデモで使われていた)。

問題は、ARのスリングショットもレゴもiPadが使われていたという点だ。つまり、タブレットというそれなりの重さのあるデヴァイスを長時間にわたって手で掲げていなければならない。カイロプラクティックの店をやっている人たちにはいいニュースかもしれないが、とにかくここに来てアップルの課題が浮き彫りになったわけだ。

仮想現実(VR)やAR分野に特化した市場調査会社Greenlight Insightsのアナリスト、アレクシス・マックリンは、「手に持っているARデヴァイスをどれだけ長く使えるかに、この技術の限界があると考えています」と言う。

向こう数年で現実のものに?

Measureは、モバイル端末を使ったARが生活をどのように変えていけるかを示すよい例だ。スマートフォンがあれば、ソファーの大きさやカーテンの丈を簡単に測ることができる。ARが普及していくうえで、必要なときにすぐ使えるということが重要になってくるだろう。

そして、ポケットや引き出しを引っかき回して道具を探さなくてもいいようになるかどうかが鍵だ。6d.aiのミースニークスは、「モバイルARの優れた適用例はいくつか存在しますが、まだ最終形態が出揃ったというわけではありません」と話す。

アップルが重点を置くAR体験の共有と持続性は、現段階で日常に入り込んできているARアプリでは無理だが、向こう数年で現実のものになるだろう。レゴの街づくりのデモのベースになったゲームエンジンの「Unity」を開発したUnity TechnologiesでVR/AR部門を率いるトニー・パリシは、次のように語っている。

「ARでの共有と持続性の実現は神の領域に触れるようなものです。これらの問題の解決には、長い時間をかける必要があります。また、ARの普及においてこの2つの要素は必ずしも必須ではないということを、消費者が理解しておくことが大切です。たださまざまな分野で適用が進むにつれ、将来的には共有と持続性が大きな問題となるでしょう」

アップルとグーグルが考えるロードマップ

テック企業の開発者会議は、もはやただのイヴェントではなく、ライヴストリーミングで世界中に中継される公開対決の場になっている。アップルのような企業にとっては、開発者コミュニティと消費者という2つのエコシステムに同時に働きかけることのできる重要な機会だ。

開発者たちには、体験の共有と持続性を可能にしたARKit 2.0という、既存のデヴァイスの能力を超えるようなアプリすらつくれてしまうツールを提供する。一方で、消費者には可能性が示される。

確かにびっくりするほどの目新しさはない。しかし、未来の世界ではなく、すでに実現しているテクノロジーである。複合現実(MR)のスタートアップ、Magic Leap(マジック・リープ)のように壮大な約束をするわけではないが、アップルはコンピューターの使い方を再定義すると信じる技術を紹介しているのだ。

Greenlight Insightsの別のアナリストのJ.C.クアンは、「グーグルは確実にARヘッドセットに取り組んでいます」と話す。「わたしにとって印象的だったのは、ARKit 2.0の機能はグーグルのARプラットフォーム『ARCore』に酷似しているという事実です。基調講演を見て、両社が同じようなロードマップを描いていると確信しました」

もちろん、そのロードマップは始まりにすぎない。開発者とiPadがかかわってくるのもここだ。

ミースニークスはアップルの状況について、「ヘッドセットが登場するまでに市場での優位を確保するために、モバイルデヴァイスへのARの展開を急いでいるはずです」と言う。「ヘッドセットが出来上がってから、一気に10年分の研究開発をやるのは難しいからです」

短期連載「総括・WWDC」

(1)アップルが基調講演では発表しなかった「本当の目玉」(2)人工知能でiPhoneを「もっと賢く」するアップルの作戦が、いま始まった(4)アップルは「スマートフォン中毒」対策に、どこまで本気なのか?