中国道には4か国語の表記もある(筆者撮影)

どんなに高性能で快適な車を作っても、そして今後自動運転の技術がさらに進歩し、運転免許がなくても誰もが自動車ライフを楽しめる時代になっても、その車を快適に移動させる高速道路が利用できなければ、その魅力は半減してしまう。高速道路をめぐるさまざまなトピックや課題をお伝えする本連載。第3回は増加する高速道路外国人利用者を取り上げる。

インバウンド現象は高速道路にも影響を与えている

私の生活圏の範囲には、渋谷駅前のスクランブル交差点や京都市内の有名な神社仏閣が含まれるが、どちらを通りかかってもおびただしい外国人が行き交う様を毎日のように見かける。2017年の訪日外国人は2869万人で、2014年の1341万人の2倍以上。こうしたインバウンド現象は、当然、観光客の利用も多い高速道路にもさまざまな影響を与えている。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

10年ほど前であればサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で外国人観光客を見かけることは滅多になかったが、今ではSA・PAに立ち寄るたびに英語や中国語の会話が聞こえてくる。

高速道路を利用する外国人に関する統計はまだ見当たらないが、外国人のレンタカー利用者の数は国土交通省で把握されており、それによれば2012年では26万7000人(訪日外国人全体は836万人)だったのが2015年には70万5000人(訪日外国人1974万人)へとおよそ2.7倍に増えており、訪日客全体の伸び2.36倍に比べても増加率が高い。

那覇空港では、入国する外国人のうちなんと21%がレンタカーを利用するというデータもあり(2015年、国土交通省調べ)、近年のFIT(個人旅行客)の割合の増加がもっぱら個人旅行で使われるレンタカーの利用の伸びにつながっていると考えられる。

都道府県別ではもともと日本人の間でもレンタカー利用が多い北海道と沖縄で詳細な統計が取られている。その中で国・地域の利用者を見ると、北海道では香港・台湾・韓国の順、沖縄では韓国・台湾・香港の順となっており、近隣のアジア地域のウエイトがかなり高くなっている。香港は全体の訪日者数に比して韓国や中国よりもレンタカーの利用率が高いが、旧英領で日本と同じ左側通行であるため、外国でハンドルを握るハードルは通行帯が左右逆の中国や韓国よりも低いことも理由の一つと言えそうだ。

私自身、国内でもレンタカーをよく利用するが、営業所に着くとすでに外国人観光客の家族連れやグループが貸し出しの手続きの最中だということは珍しくなく、先日名古屋駅前の営業所で借りた時は、先客の3組はすべてアジア系外国人の利用客だった。当然のことながら、レンタカー利用が増えれば、高速道路を運転する外国人を見かける機会も増えると考えてよいだろう。

外国人運転者への対応

こうした外国人高速道路の利用に対して、国やNEXCO各社、あるいは関連業者はさまざまな施策を講じつつある。主なものは、

1) 高速道路の番号付与(ナンバリング)

2) 外国人運転者向けのハイウェイ乗り放題パスの販売

3) 高速道路での電光掲示の英語対応

4) サービスエリア等での免税店の設置

などだが、他にも高速道路だけでなく一般道についてもいえる施策として、

5) 車両への外国人専用ステッカーの掲示の推奨

6) 外国語対応や簡便な観光地マップコードシステムを利用したカーナビの貸し出しサービス

7) 外国人に対する増加する交通事故への注意喚起

なども始まっている。

1)はすでに2017年2月から順次実施されており、基本的に並行する国道の番号と同じ番号の前に高速道を示す「E」をつける。たとえば国道1号線に一部を除いてほぼ並行する東名・名神は「E1」、国道18号線に並行する上信越道は「E18」といった表示である。欧米各国や中国・韓国でも高速道路のナンバリングは早くから実施されているが、国道の番号を借用するのは、イギリスの高速道路のナンバリングと同じ付与の方法である。

2)は、「ジャパン・エクスプレスウェイ・パス」と呼ばれ、JRの「ジャパン・レイル・パス」やヨーロッパの鉄道で利用される「ユーレイル・パス」のように一定期間内は決められた範囲なら何度でも自由に乗れるタイプのチケットである。全国版は、北海道内や都市高速など一部の例外を除いて日本全国の高速道路が無料で乗れるパス(実際にはETCカード)が7日間で2万円、14日間で3万4000円となっている。

また、北海道限定、名古屋都市高速限定など地域を限定したパスも販売されている。日本人でも高速道路のヘビーユーザーならぜひ手に入れたいという気持ちになるが、購入には海外籍のパスポートが必要なので、日本人の購入は当然できない。JR全線がほぼ乗り放題の「ジャパン・レイル・パス」(普通車7日間大人29110円、14日間46390円)を日本人が購入・利用できないのと同じ仕組みである。


高速道路の分岐を示すドイツの標識。すべてナンバリングの表示がある(筆者撮影)

私は年に何回か海外でもレンタカーを利用するが、外国で運転する際にあったらよいと思う、あるいはすでにあるので助かっているのは、1)、3)、6)である。高速道路のナンバリングは、すでに欧州では完全に定着しており、万国ほぼ共通のアルファベットとアラビア数字による表記は安心できる。

カーナビについては、ヨーロッパなどでは、日本のレンタカーと違い、ナビシステムは車載型ではなく、オプションでフロントガラスに張り付けるタイプが多いが、画面に表示される地図の言語と案内の音声がともに選択できることが多く、表示は現地語、音声は英語に設定しておくと標識の地名表示とも照らし合わせながら耳で英語を聴けるので一番良い。

2)のような外国人用の高速道路のパスは使っていないが、概して海外では高速道路の通行料は無料(イギリス、ドイツなど)か有料であっても日本に比べてかなり安いので、パスがなくても割高感を感じることは少ない。海外の高速道路の最近の事情については、次回以降にまとめて触れたいと思う。

高速道路の“共生”時代

道路でハンドルを握るという行為は、プロの運転士にすべてをゆだねる鉄道とは違い、個人の技能や経験、慣れといったことが安全に大きく影響するので、外国人高速道路に誘致するだけで安全対策を講じておかなければ、事故のリスクを高めることにつながる。実際、高速道路での外国人による事故件数は、運転者の増加に比例して当然のことながら増えている。


ドイツで借りたレンタカーのカーナビ。説明部分は英語で地図表示は現地語(ドイツ語)(筆者撮影)

ただ、知らない国で運転するからリスクが高まるかというと必ずしもそうは言い切れない。私はこれまでに30あまりの国で5万キロメートル以上自分の運転で走破しているが、幸い事故は起こしていない。たぶん、日本にいるとき以上に緊張して慎重に運転することで、事故の危険性を回避しているのではないかと感じる。

もちろん、ゆったりした道路構造など施設のハード面と、渋滞の少なさ、大きくわかりやすい標識の設置などのソフト面の両面で、海外、特にヨーロッパ諸国のほうが運転しやすいこともその理由の一端かもしれない。であれば、まだまだ漢字だけの道路標識や日本語だけの表示板は、せめてアルファベットでの読みは併記するよう改めていかなければならないだろうし、それは観光客だけでなく、日本に移り住んだ外国人にも一定のプラスになるに違いない。

現在、鉄道では多くの会社や路線で英語のアナウンスが常識になってきているし、名古屋、京都、福岡などの市営地下鉄ではすでに英語に加えて韓国・朝鮮語や中国語のアナウンスを定着させている(名古屋市営地下鉄は一部ポルトガル語の案内も行っている)ことを考えると、高速道路の対応は少々遅れ気味と言えるかもしれない。

ただし、高速で運転しながら短時間で判別しなければならない高速道路の標識を数カ国語で標記すれば見にくくなってしまう。ユニバーサルサービスと安全性のはざまで、多国籍のドライバーが行き交う高速道路のあり方をどのように考えるか、日本ではこれまでに経験のないことだけに、多面的な視点による検討を重ねて前進させていくしかなさそうだ。