2018年度に新たに総額13億円の来年度予算案を計上し、さらに力をいれなくてはいけない状況になっている「ひきこもり施策」。今回の無料メルマガ『新米社労士ドタバタ日記 奮闘編』では、我が国が直面している深刻な「8050問題」について解説しています。

8050問題

厚労省は2018年度、「就労準備支援・ひきこもり支援の充実」費として、新たに総額13億円を来年度予算案に計上した。国の「ひきこもり施策」の方針は、2015年4月に施行された生活困窮者自立支援法を法的根拠に、若者自立支援から福祉施策へと切り替わりつつある。施策の窓口となっているのが、同省の社会援護局だ。支援事業は、主に4つの柱で成り立っている。

その柱の1つは、引きこもる人や中高年齢者などのうち、ただちに就労を目指すことが困難で、家族や周囲との関係が希薄な生活困窮者に対し、家庭訪問(アウトリーチ)などによる継続的な個別支援を重点的に実施するという「就労準備支援事業」だ。

この事業は、就労体験先を開拓、マッチングする自治体の取り組みも推進するというもの。国が3分の2を補助するらしい。

大塚 「最近、ちっとも求人が来なくて、顧問先様たち、困ってるわね〜」

深田GL 「働き方改革とかいっているのに人がいないと時間外労働も減らせないねぇ〜」

新米 「そうですよね〜」

E子 「人に困っている会社は多いですよね。うちだって良い人がいたら、ホントはもっとほしいですもんね」

所長 「一方では、就職未然の若者も多い…」

新米 「ん? どう言う意味ですか?」

所長 「学校を出たのに、就職しないでいる人達も多いってことだよ」

新米 「そうですね。ニートにフリーターに…」

大塚 「フリーターは働いている人のことだから、ニートとは違うでしょ」

新米 「あ、そうか。すみません」

所長 「昔は、トライアル雇用助成金の対象者は30歳未満だったのに35歳未満になって、40歳未満になって…そのうち高齢者トライアルができて、年齢制限までなくなって…なんだよ」

新米 「え? そんな風に変わっていったんですね」

大塚 「トライアル雇用はニート対策の助成金ですね」

E子 「日本では35歳以下のニートを『若年ニート」。35歳以上のニートを『中年ニート』と定義して呼び始めているそうよ」

大塚 「35歳で住み分けをしているんですね」

E子 「っていうか、もともとニートの定義は、15〜34歳の非労働力人口の中から、専業主婦を除き、求職活動に至っていない者と定義されていたそうよ」

大塚 「だから、35歳で線引きがあるんですね」

深田GL 「要は、ひきこもりの長期化、高年齢化が深刻になってきているってことですよね?」

所長 「ニートという言葉が使われ出したのは、日本では、2004年。2003年に厚生労働省所管の特殊法人である日本労働研究機構(現在の労働政策研究・研修機構)が若者就業支援政策の国際比較研究の中で『ニート』という用語を用いて、イギリスでの若者支援政策を紹介し、翌年の2004年に、同研究員の玄田有史が、『ニート ─ フリーターでもなく失業者でもなく』を発表したのがきっかけだそうだよ」

E子 「ニートという言葉が流行ったのは、2004年。ってことは、今から14年前。平成16年ですね。その頃、20歳だったニートが今では34歳。30歳だったニートは44歳。みんな年をとって当たり前ですもんね」

所長 「そういうことだね。『8050』問題って知ってるかい?」

新米 「いいえ、『8020運動』なら知ってますけど…」

大塚 「いやいや、それとは違うでしょ」

所長 「ひきこもりが長期化すると親も高齢となって、収入が途絶えたり、病気や介護がのしかかったりして、困窮するケースが顕在化し始めていて、問題になってる。少し前も事件があっただろ。北海道で、82歳の母親と引きこもる52歳の娘の親子が、飢えと寒さによって孤立死した姿がアパートの一室で見つかった。こうした事件を『80代の親と550代の子』を意味する『8050(はちまるごーまる)問題』と呼んでいるんだよ」

大塚 「『7040問題』ともいうそうですね」

新米 「70代の親と40歳代の子ですね」

E子 「これまでは若者特有の問題として調査対象を39歳までにしていた内閣府も平成30年度は、40〜59歳を対象にした初の実態調査を行うことを決めたそうよ。中高年層にひきこもり状態の人がどの程度いるかや生活状況、抱えている課題を把握し、支援に役立てる狙いで、今年度予算案に調査費2,000万円を計上したんだって」

深田GL 「40歳以上の調査のため、引きこもり期間については、これまでの39歳までの調査項目で上限だった『7年以上』をさらに細かく分けるらしいですね」

所長 「対象者の性別については『男性』『女性』以外の選択肢も設けることにもなるらしいよ」

E子 「ジェンダー、LGBT、SOGIにも対応していくってことなのかしら」

所長 「総務省の2016年の労働力調査では、35〜59歳の『中年ニート』は123万人で、15〜34歳のニート57万人の2.2倍の規模に達しているそうだ」

新米 「え? そんなに! 『40代ニート』『50代ニート』の方が多いんですか。そりゃ、問題だわぁ〜!!」

深田GL 「彼らの親は、主に高度経済成長期にサラリーマンとして過ごし、経済的には裕福な方で子供の面倒もみてこれた。それが親が高齢になって、自分の病気や経済問題で立ち行かなくなり、SOSを発することで、中高年のニートたちの存在が表だってきたってことなんだろうなぁ」

E子 「いろんな事件も起こっているわ。『70歳父親が、ひきこもりの44歳長男を殺害(13年11月、広島県)』、『57歳ひきこもり男性が、パソコンを買ってもらえず、81歳父親を殺害(14年5月、三重県)』とかさっき、所長がおっしゃった飢えと寒さで孤立死した北海道の事件など」

所長 「事件にならなくっても、親の死後は生活保護を受けざるを得なくなる。その原資は税金だし、膨大な社会保障費が必要になる。ゴミ屋敷になるケース、介護につながるケース、いろんなことに広がるだろうなぁ…」

大塚 「これって、今も問題になってきているけど、20年後、30年後の方がもっと大きな問題になりそうですね」

深田GL 「増加する貧困化した中高年の老後を、減少した若者が支える。年金問題もどうなっていくことか…」

新米 「あちゃー。日本の未来は一体どうなる?」

● 8050問題(ハチマルゴーマルもんだい)* 新語時事用語辞典

ひきこもりの子をもつ家庭が高齢化し、50代の中高年のひきこもりの子を80代の後期高齢者にさしかかった親が面倒見るケースが増えている、という社会問題のこと。

いわゆる「ひきこもり」は一般的には10代〜20代の若者の問題として捉えられがちだが、ひきこもりの問題が顕在化した1980〜90年代から30年ほど経た現在、当時のひきこもり世代が社会に出る機会を逃したまま今なおひきこもり続け、50代になろうとしている、という例が少なくないと見られている。生活は以前と同様に親に頼ることになるが、親も仕事は退職しており家計も厳しくなる一方、また体力も衰えはじめ面倒を見切れなくなり、親子ともに世間から孤立しがちになると指摘されている。

image by: Shutterstock.com

MAG2 NEWS