駅名には、地名が採用されていることが多いですが、なかにはユニークなものも。それにはどのような事情や背景があるのでしょうか。

駅名でランドマークをアピール

 鉄道の駅はその都市や集落の重要なランドマークになるため、利用者や訪問者にとって分かりやすい名前であることは何よりも大事です。


一見それっぽいテーマパークがありそうなおもちゃのまち駅。名称は玩具企業の工業団地「おもちゃのまち」があることに由来(児山 計撮影)。

 日本全国から多くの人が訪れる大都市の駅であれば、東京駅、大阪駅など駅周辺を代表する地名、観光客中心の駅であれば、ガーラ湯沢駅(新潟県湯沢町)や城崎温泉駅(兵庫県豊岡市)など地元のランドマークや名物・名所を駅名にするのが一般的です。

 特に第三セクター鉄道や地方私鉄では、観光地を広くアピールして訪問客を呼び込みたいために、時として奇抜な駅名を付けることがあります。

 たとえば智頭急行の宮本武蔵駅(岡山県美作市)。宮本武蔵といえば歴史に名をのこす剣豪ですが、「なぜその名前が駅名に?」となればしめたもの。この駅の近くが宮本武蔵生誕の地と伝えられていることを知れば、それを目当てに智頭急行に乗って来る人も増えるかもしれない、というわけです。

 そういった駅は全国各地に存在。平成筑豊鉄道田川線の源じいの森駅(福岡県赤村)、会津鉄道会津線の塔のへつり駅(福島県下郷町)、JR日田彦山線の歓遊舎ひこさん駅(福岡県添田町)など、思わず「そこに何があるんだろう」と興味をひかれます。

 東武宇都宮線のおもちゃのまち駅(栃木県壬生町)は、駅名だけ聞くと楽しそうなイメージですが、実は玩具メーカーの工業団地があることが由来しています。そのようなテーマパークはありませんが、「おもちゃのまちバンダイミュージアム」や、少し離れた場所には「壬生町おもちゃ博物館」があります。

スクリーン駅、中学校駅…地元の人しか分からない駅名も

 地方私鉄の駅名を見ていくと、地元の人でないと「???」となる駅名もあります。

 近江鉄道多賀線のスクリーン駅(滋賀県彦根市)はその一例。大日本スクリーン製造(現・SCREENホールディングス)という会社の最寄り駅として命名されましたが、地元の人以外には「なぜスクリーン?」と思わずにはいられません。


山万ユーカリが丘線の中学校駅。地元利用者であればこの駅名で十分(児山 計撮影)。

 また、千葉県佐倉市内を走る山万ユーカリが丘線はニュータウン「ユーカリが丘」の居住者のために敷設された路線で、駅名も「公園」「中学校」などとてもシンプル。ちなみに公園駅前にはユーカリが丘南公園が、中学校駅近くには佐倉市立井野中学校があります。沿線に公園や中学校がひとつしかなければ、これらの駅名で十分用をなすわけです。

 駅名のアピールといえば、「長い駅名」が挙げられます。あまり駅名を長くすると覚えにくくなるデメリットもありますが、「ナンバー1となれば話は別」とばかりに長い駅名が次々と誕生。現在は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(茨城県鹿嶋市)と、南阿蘇鉄道高森線の南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(熊本県南阿蘇村、熊本地震の影響で休止中)が読み仮名だと22文字でともに1位です。

 なお、短い駅名1位はJR紀勢本線・近鉄名古屋線・伊勢鉄道伊勢線の津駅(三重県津市)で、誕生以来ずっと首位の座を守っていますが、かつては神岡軌道に同じ1文字の「土(ど)」という駅がありました。さすがにこれ以上短い駅名(0文字)は誕生しないでしょう。

合成駅名や改称されない駅名 名前をめぐる思惑

 地名が駅名になれば、その名前を多くの人に認知してもらえるチャンスです。ふたつの地域から近い場所にできる新駅の名前を何にするかで地元がヒートアップした結果、両者の地名を合わせた駅名とするケースもあります。

 地名を合わせた駅名の先駆けは大阪メトロ御堂筋線の西中島南方駅(大阪市淀川区)といわれていますが、現在は都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線の清澄白河駅(東京都江東区)や、大学名を並べた多摩都市モノレールの中央大学・明星大学駅(同・八王子市)など大都市を中心に多く見られます。また、京王井の頭線の駒場東大前駅(同・目黒区)や阪急宝塚本線の雲雀丘花屋敷駅(兵庫県宝塚市)のように、統合前の2駅の名前をくっつけた例もあります。


東京学芸大学は移転したが「学芸大学駅」の名前は残った(児山 計撮影)。

 学校や遊園地の最寄り駅であることをアピールするため、施設名を駅名にしているケースは全国に多くあります。これらは施設あっての駅名ですから、名鉄本線の山王駅(旧・ナゴヤ球場前駅、名古屋市中川区)や京成本線の谷津駅(旧・谷津遊園駅、千葉県習志野市)のように、施設がなくなれば駅名を改称するのが一般的です。

 しかし、東急東横線の学芸大学駅(東京都目黒区)や都立大学駅(同)、西武新宿線の都立家政駅(同・中野区)のように、駅名の学校が移転や改称などでそこに存在しなくなっても、地元に定着していれば駅名はそのまま、ということも。また、西武池袋線の大泉学園駅(同・練馬区)や山万ユーカリが丘線の女子大駅(千葉県佐倉市)のように、学園誘致を計画しつつもそれがかなわず、駅名だけが残されたケースもあります。

【写真】合成駅名の先駆け「西中島南方」駅


駅名の命名法として、ふたつの地名を合わせるケースは多い。大阪メトロの「西中島南方」はその先駆けといわれている(児山 計撮影)。