写真はイメージです(写真=iStock.com/THEPALMER)

写真拡大

クルマを持たない若者が増えている。都市部の若者は半数以上が免許も持っていない。だが「欲しいクルマ」について聞くと、特に男性は輸入車や高級車の名前をあげる。「いつかは乗りたい」と思っているのだろう。では思い切って輸入車を購入し、一生乗り続けた場合にはいくらかかるのだろうか。その驚きの試算結果とは――。

■輸入車・高級車に乗り続けた時の総コストを試算した

先日、長男の進学する大学が決まったというAさん(50代男性)から、「実は長男から“おねだり”をされて参っている」という話をうかがった。

「おねだり」の内容は「クルマの運転免許証を取りたい」というもの。長男の進学先は地方で、同じ大学に進学した先輩から、「クルマは必需品。免許だけでも取っておくべき」とアドバイスされたらしい。

教習所に通った場合、「普通免許」(マニュアル)では約30万円、「AT限定」では約28万円が費用の相場だ。現在では、費用が安く、運転も簡単な「AT限定」を選ぶ人が過半数を占めているが、長男はクルマ好きらしく、普通免許を希望しているという。Aさんはこう語る。

「大学の受験費用に入学金、地方への引っ越し費用なども含めると、200万円近くかかった上での出費は痛かったです。長男は『バイトして返す』って言っていますけどね」

▼コスパ重視の20代・30代のクルマへの意識は?

よく「若者のクルマ離れ」と言われる。ソニー損害保険の「2018年新成人のカーライフ意識調査」によると、今年の新成人(1997年4月2日〜1998年4月1日生まれ)の運転免許保有率は56.0%だった。居住地別にみると、都市部が48.9%、地方が58.7%で、地方のほうが保有率が高い。

私が新成人を迎えた1989年当時、男女を問わず、「免許をもっていない」というのは考えられなかった。都市部では免許をもつ人のほうが少数派というのは信じられない。だが都市部の若者からは、次のような意見をよく耳にする。

「結婚したり、子どもができたりして、クルマが必要になれば免許を取りますけど、将来使うかどうかわからないものにお金をかけるなんて……」
「別にクルマが趣味というわけでもないし、電車やバス、タクシーを使えば十分ですよ。どうしても必要なときはレンタカーをすればいいですし、最近はカーシェアリングもありますから」

クルマ離れの若い男性もベンツ、BMWに乗りたい

ソニー損保の調査からは、「車に興味がある」(44.0%)あるいは「同年代で車を所有している人はカッコイイと思う」(51.5%)ものの、「車を所有する経済的な余裕がない」(67.6%)ためにクルマを持てないという新成人の懐事情がわかる。それは裏を返せば、収入に余裕があればクルマを所有したい、ということだ。

ソニー損保の調査では、そんな新成人に、「購入する際に欲しい車」について質問している。その結果は、図1の通りである。

表をみるとわかるように、女性は価格重視であるのに比べ、男性はブランドを重視する傾向が強い。女性はベスト10のうち輸入車はBMW(8位)だけ。ラパン(5位)やタント(9位)といった軽自動車もベスト10に入った。

一方、男性はベスト10のうち、BMW(2位)、フォルクスワーゲン(3位)、メルセデスベンツ(6位)、アウディ(7位)、と4車種が輸入車。8位のレクサスを加えれば、半数が輸入車・高級車で、軽自動車はベスト10に入っていない。

クルマの維持コストはこんなにかかっていた

お金に余裕があれば、輸入車・高級車を買いたいと考える男性は少なくないようだが、もしクルマを保有した場合、家計においてクルマ関連費の占める割合は非常に大きくなる。車体本体の費用以外にも、税金、ガソリン代、車検費用、高速道路代、駐車場代、自動車保険などがかかるからだ。

▼メルセデスベンツに一生乗り続けた場合いくらかかるのか

そこで、新成人の人気も高く、高級輸入車の代名詞である「ベンツ」に、30歳から80歳までの50年間乗り続けた場合のコストを試算してみた。試算の条件は下記の通りだ。

■試算の条件
・期間:30歳から80歳までの50年間
・車種:メルセデスベンツCクラスC180
・購入費用:450万円(新車)
・年間走行距離:1万km
・燃費:11.27km/L
・ガソリン代:144円
・駐車場代:2万円
・自動車税:3万9500円
・任意保険:4000円(月額)
・車検費用(重量税(7500円)、自賠責保険(1万6350円)込):14万円
・買い替え予定:8年ごと

■ベンツCクラスに50年乗って5525万(都心は6725万円)

すると結果は、毎月平均で約9.2万円、年間費用は110.5万円、50年間の総額で約5525万円になることがわかった。

ソニー損保の調査では、カーライフにかけられるコストの平均月額は約1.7万円で、カーライフを送るのに必要な手取り月収は平均23.6万円となっている。仮に、この手取り月収の新成人がベンツに乗った場合、収入の4割近くがクルマ関連費で消えることになる。こうなるともはや趣味の領域を超えて、「生活そのもの」になる。独身で実家住まいでなければ、そうした生活を続けるのは難しいだろう。

ちなみに、私の周囲のクルマ好き男性は、「自分は、○○しか乗らないことにしている」と1つの車種にこだわりを持つ人が多い。しかも、そのほとんどが高級車・輸入車だ。定年退職で収入が減ったからといって、軽自動車に乗り換えたというケースは聞いたことがない。

設定条件で1カ月の駐車場代は2万円としている。都内の賃料相場は、港区・千代田区など23区の中心部では4万〜5万円、その周辺部では3万〜4万円、市部では2万〜3万円といわれる。仮に、月4万円で試算すると、50年間のトータルコストは約6725万円になる。

さらに言えば、試算には、クルマ好きがしばしば購入する車内外のアクセサリー代、不定期にかかる修理・故障代、洗車代、オイル・エレメント・タイヤ交換・バッテリー交換などのメンテナンス費用、ロードサービスのJAFの年会費(1人4000円)などは未計上なので、これらで少なくとも年間10万円程度を見込んだほうがいいだろう。その場合、50年間のトータルコストはさらに500万円以上増えることになる。

▼「これだけは譲れない」……聖域コストの典型がクルマ

クルマは単なる移動手段、ツールであると割り切れるのであれば、できるだけ節約して燃費の良いクルマを選んだり、自動車ローンや自動車保険(任意)を見直したりするなど手だてはいろいろ考えられる。レンタカーやカーシェアリングなど、そもそも「所有しない」という選択肢だってあるのだ。

しかし、クルマの価値はそれだけではない。その人(特に男性)の趣味嗜好やステータスシンボルを象徴するものでもある。

要は、クルマに対して、お金で換算できない価値があると感じる人にとっては、コスト云々という議論は無意味なことだろう。とはいえ、家計相談を受けていると、身分不相応というか、収入に比べて、「え? クルマにこんなにお金かかっているんですか?」という事例に当たることが少なくない。

もちろん、そんなときは「これ(クルマにかかる費用)を見直すのが一番効果的なんですがねえ」とコメントするが、いつも返ってくる言葉は同じ。

「そうですよね。分かってはいるんですが、これだけは……」

自分の好きなモノ・コトの消費に対して甘くなるのは、男女に共通するものだが、クルマのトータルコストは「マイホーム」に次ぐ数千万円レベル。ヘタをすると家計が破綻し、悲惨な老後を迎えるリスクもはらんでいることを頭に入れておくべきだろう。

(CFP、一級FP技能士、消費生活専門相談員 黒田 尚子 写真=iStock.com)