合弁設立やM&Aにより海外事業が拡大(シンガポールのリーデン・ナショナル・オキシジェン)

写真拡大

 産業ガス国内最大手の大陽日酸が、東南アジアでの地位を確立しつつある。歴史的に仏エア・リキードや独リンデといった“海外メジャー”が優勢とされる地で、現地同業の買収や用途開発・提案を重ねることで着実に事業を拡大。ミャンマーではメジャーに先駆けて現地での供給・販売体制を築き、知名度を上げた。鉄鋼や化学、医療といった産業の成長が見込める中、さらなる需要を取り込み海外メジャーに迫る。

 現地統括会社タイヨウ・ニッポン・サンソ・ホールディングス・シンガポールの石川紀一社長(大陽日酸常務執行役員)は、東南アジアでのシェアを「10年後に足元の10%から25―30%にする」と力を込める。

 視線の先にあるのは、メジャーを抜いて立つ域内首位の座。狙いを定めるのは成熟した感が強いシンガポール市場ではなく、マレーシアやタイ、ベトナム、ミャンマーといった新興国市場だ。

 石川社長は東南アジア全体の産業ガス市場を「年率10%で伸び、10年後には5000億円になる」と見通す。この25%となると、売上高で1200億―1300億円が求められる計算だ。とはいえ、従来事業の延長だけでは伸びに限界も出てくる。

 そこで成長の原動力として磨きをかけるのが、2014年に設けた地域統括会社の「機能強化」と、統括会社が主導する「積極的な戦略投資」だ。

 産業ガスの用途開発・提案は機能強化の一つで、すでに花開いた案件もある。域内で盛んなエビの養殖に目を付け、まずは生きたまま運ぶ際、袋に酸素を封入する手法を採用にこぎ着けた。

 これを足がかりに、養殖施設に泡沫(ほうまつ)曝気装置や高効率の酸素溶解装置を提案中。担当者は「酸素溶解度の最適化に加え、高密度養殖や成長速度の短縮といった利点への注目度が高い」と手応えを示す。

 その上で、東南アジア事業の主導権を本社から地域統括会社に移していく。具体的にはシンガポールとマレーシアのほか、フィリピン、タイ、ベトナム、ミャンマー、インドネシアで展開する合弁事業の一部で本社が持つ株式を段階的に移行し、安全基準の浸透や経営資源を迅速に投入する機動力を高める。現地スタッフの採用も増やし、域内や本社で将来の経営や技術を担える人材に育てる。

 現地での供給力拡充も打ち出す。成長途上にあるマレーシアでガス供給の“最上流”にあたるプラント建設を検討。顧客の足元に空気分離装置(ASU)を設けるオンサイトプラントも訴求し、サプライヤーではなくメーカーとしてのポジションを盤石にする。

 タイやベトナムでASUを増設したり各地に根ざした同業・販売会社の買収も加速させ、成長市場で見込める潜在需要を確実に捉える。

特別な存在「LNOX」
 大陽日酸にとって、シンガポールのリーデン・ナショナル・オキシジェン(LNOX)は特別な存在だ。前身の一つは、旧日本酸素(現大陽日酸)が現地の鉄鋼大手などと1982年に立ち上げたナショナル・オキシジェン。北米に次ぐ海外進出の象徴として、アジア発の“メジャー”を志向し市場を開拓してきた。同社は今も、東南アジア事業をけん引する最前線にある。

 リーデンは64年の設立で、石油・ガス開発各社を中心に溶接材料や溶接機、安全保護具などを生産・販売してきた大手企業だ。

 11年に大陽日酸の傘下に入り、14年にナショナル・オキシジェンと統合して現在の社名になった。LNOXのスティーブン・タム会長は、「統合により電子産業・医療用ガスから溶接関連まで事業領域が急拡大し、チャンスも一気に広がった」と振り返る。

 現在、LNOXの柱は「産業ガス」と「溶接関連器具・安全保護具」の2本。18年度の売上高は、原油市況の悪化が響いた前年度を16・2%上回る2億6500万シンガポールドル(約213億円)となる見通しだ。