はとバスツアーガイドの井上淳さん。

写真拡大

はとバス外国人ツアーで一番人気のガイドに同行。彼らの興味を引く話題と、ジョークに仕立てる技を聞いた。

 近年、東京の観光名所でますます多くの外国人を見かけるようになった。それとセットで目に入るのが、観光バス会社の最大手「はとバス」の黄色い車体だ。同社では現在、外国人向けのバスツアーを数多く設け、人気を博している。そこで活躍しているのが、通訳案内士の資格を持つツアーガイドだ。訪日観光客に付き添い、外国語で日本の魅力を紹介するプロである。はたして、どんな話題で場を盛り上げているのだろう……。百聞は一見にしかず。はとバスで、外国人の間で「抜群に話が面白い」と評判のガイド、井上淳さんが担当するツアーに同行した。

参加したのは「東京モーニング」。朝9時に浜松町バスターミナルを出発して、東京タワー、皇居、浅草寺を見学し、正午過ぎに解散するコースだ。ある晴れた平日、大型観光バスの車内はほぼ満席で、英語が飛び交っていた。バスが走り出した途端、マイクを手にした井上さんがまずは自己紹介。

「僕の名前はアツシ・イノウエ。フランクにファーストネームで呼んでくださいね。ん? ア・ツ・シは長い? じゃあ“スシ”でOK。でも、“天ぷら”とは呼ばないで」 

そう言った瞬間、車内は笑いの渦に包まれた。おなじみの日本食を話に盛り込むことで、一瞬にして乗客の心をつかんでしまったのだ。その後も井上さんは、各名所の魅力や日本の文化を伝えながら、軽妙なトークを連発。東京タワーを指さしながら「あれは何度もゴジラに壊されました」、わが国の宗教観を語りながら「毎年12月24日、日本人は1日限りのクリスチャンになるんです」等々。最後まで乗客の気を引き、笑わせ、飽きさせることがなかった。さすが百戦錬磨のプロ! と感心する半面、正直なところ、なぜウケているのか謎だと思う話もあった。外国人にはどのようなネタが受けるのだろう。笑いを誘うポイントはどこにあるのか。後日、井上さんに話を聞いた。

「日本のことについては幅広いテーマに関心を寄せてはくれますが、日本のことを話題にすれば何でもウケるわけではありません。外国人、特に欧米人の皆さんは、笑いのツボも違うんですよね。でも、私がガイド中に多用している“絶対にウケる”ネタはあります」

■ウォシュレットは、きちんと説明しない

なかでも、新しい日本特有のカルチャーは引きが強いという。先進国でもほぼ普及していない「ウォシュレット」の話題はいじりがいがある。

「機種によっては英語表記がないため、使い方がわからず困る人が多いんですが、『使い方がわからなくても大丈夫。どれでもボタンを押したら、何かが始まるから』なんて説明をします」

そんな大雑把な発言に呆れて、みんな噴き出してしまうそうだ。近年、海外でも知名度が急上昇しているメイドカフェは、日本のサブカルチャーやオタク文化を語るときに恰好のネタになる。ツアー同行中、秋葉原をバスで通過する際に井上さんが「コスプレした女の子が『ご主人さま』と出迎えてくれて……」と概要を説明するだけで車内は沸き立っていた。

一方で、伝統的なこと、歴史に関する話も人気がある。日本人にとっても多少謎めいている「皇室」に興味を持つ外国人は多いようで、井上さんはツアーの最中に、「皇室で男性の後継者がいない場合はどうなるんだ?」とよく質問されるとか。答えるために、天皇家の長い歴史を要約して話すそうだが、そんなふうに展開できるのは知識があればこそ。外国人を相手に話をするなら、日本のことを勉強して話せるようにしておくのは鉄則。自国のことなのに聞かれても答えられないようでは、かっこうがつかないだろう。

日本の名所ネタは幅広い層に支持される。なかでも圧倒的に盛りあがるのが富士山。最近は噴火を危ぶむニュースも流れるが、井上さんの場合はそれをうまく利用したこんなネタも。

「まずは活火山だという事実を簡潔に語り、『次の噴火は30年後か、いや明日かも!?』と煽る。それから『ところで富士山に行く人はいますか?』と尋ねます。YESの声があがったら、すかさず“good luck!”」

そのひと言で締めれば、緊張がゆるんでどっと笑いが起こるとか。シリアスな話には、「和めるオチをつけることが大切」とのアドバイス。

■政治ネタは、普遍的な視点で

日本人はあまり政治に関して話したり議論したがらないと言われるが、欧米人は、会社でコーヒーブレークのついでに、家族の団欒に、気軽に語り合うのが普通。積極的に話題にしたいネタである。相手と価値観が違った場合、険悪なムードになる懸念もあるが、「普遍的な視点で語れば問題ない」と井上さん。たとえば、北朝鮮のミサイル問題を「あれはおかしい」とつっこんでも、それは世論でもあるから聞いて怒る人はいない。最近のニュースをジョークにするとこんな具合だ。

「『日本には自衛隊があるが戦えない。有事の際は米国の力を借りるしかない。だから日本の総理大臣はトランプ大統領とゴルフをして親睦を深める』。と、たんたんと説明して、最後に『我々の安全保障問題にゴルフはとても重要なんです』と力を込めると“オチ”になります」

私たちには聞きなれているゴルフ外交だが、よその国の人にとっては緊迫感のある安全保障問題で、娯楽的なゴルフの必然性を主張されるとは思っていないので「ほお!」と驚くのだという。

確実に笑いを取りたいときは、「自分たち」、つまり日本人を皮肉る手も。外国人は日本人に対して典型的なイメージを持っているので、ジョークにしやすいからだ。具体例を2つ披露してくれた。

「日本の女性は優しいと思われていて、外国人にもてます。そこを突いて『この国の女性はおしとやかだと言われますが、結婚すると違う生き物に豹変するから気をつけて』なんて言うと見事にウケます」

2つ目は、恰幅のいい欧米人たちと乗ったエレベーターでのひとコマ。

「定員40人のエレベーターなのに、18人でぎゅうぎゅう詰めだったんです。そこで、『定員は40人と書いてあるのに、18人できついですね。なんでかというと、ここは日本。forty people(40人)ではなく、forty Japanese(40人の日本人)という意味なんです』」

日本人は欧米人と比べてスリムだから40人乗れる、と説明したわけだ。

ところで、外国人がウケない話はあるのだろうか。聞いてみると「下ネタです」と即答が返ってきた。「欧米人はもともとその手の話にオープンだから、ユーモアにならない」のだとか。

ウケを狙うには、話し方も重要。せっかくいいネタを用意しておいても、噛みまくっては台無しである。力んで笑いを取りにいくより「軽く意表をつく、ぐらいの気楽な姿勢でいたほうが、いい結果が出ます」との助言ももらった。積極的にネタを披露していけば、外国人のツボにすっぽりはまるポイントが見えてくるはずだ。

(安井 洋子 撮影=平松唯加子)