画像提供:マイナビニュース

写真拡大

●記事はあくまで"問題提起"

昨年大みそかに放送された日本テレビ系『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しSP! 絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』で、映画『ビバリーヒルズ・コップ』での俳優エディ・マーフィに扮した黒塗りメイクが披露されてから、「人種差別だ」「そんな意図はない」と賛否両論が巻き起こって約2カ月が経過した。いまだくすぶるこの問題を最初に取り上げたのは、世界17の国と地域で展開するウェブニュースサイト・ハフポストの日本版編集部だ。

年明け1月3日には、Twitter上でこのシーンについて問題提起した、日本在住13年というアフリカ系アメリカ人のバイエ・マクニール氏(作家・コラムニスト・教師)への取材記事を掲載。以降も、キャンペーン的に取り上げて特集しているため、"ガキ使批判の急先鋒"とも見られているが、同ニュースの竹下隆一郎編集長に話を聞くと、意外にも苦悩を抱えながらこの問題と向き合っていた――。

○一定程度の当事者は不快に思ったのではないか

竹下隆一郎1979年、千葉県生まれ、アメリカで幼少期を過ごす。慶應義塾大学卒業後、02年に朝日新聞社入社。経済部の記者として活躍し、佐賀支局時代には西鉄バスジャック事件(00年)の被害者のその後なども取材。16年5月に同社を退社して、ハフポスト日本版編集長(現職)。

もともとダウンタウンの大ファンで、『笑ってはいけない』シリーズも毎年欠かさず見ていたという竹下氏。問題のシーンを見た際に、「きっといろんな意見が出るんだろうな」と直感したそうだが、そんな中、マクニール氏がTwitterで声を上げた。

同氏を取材した理由について、竹下氏は「当事者であるアフリカ系アメリカ人の方から声が上がったということ、理論的に問題点を指摘されていたこと。そして、日本に長年住んでいて、単に外から見て土足で踏み入って批判したのではなく、日本の文脈がある程度分かった上での意見だったので、これは取り上げたほうがいいなと思ったのが最初です」と説明する。あのシーンが、"アメリカンポリス"という設定の中で、『ビバリーヒルズ・コップ』のアクセル刑事に扮したというのも、承知の上だそうだ。

英BBCや米ニューヨーク・タイムズでも取り上げられたが、果たして当事者の多くが問題視しているのか。竹下氏が出演したAbemaTVの番組『けやきヒルズ』が東京・浅草で街頭インタビューを行うと、黒人男性から「失礼でもなかったし全く気にならなかった」という意見もあったが、竹下氏は「きちんとした調査をしないと分かりませんが、マクニールさん以外のアフリカ系アメリカ人の方への取材の実感や、我々が普段アメリカのニュースなどで人種問題に接している経験から、一定程度の方は不快に思ったのではないかと思っています」という認識だ。

また、今回の問題を受け、アメリカや韓国のハフポスト編集部の意見も聞いたそう。韓国でも過去に、タレントがテレビで黒塗りをして大きな批判を浴びたことがあり、現在日本で起こっているような「差別する意図はない」「アメリカと歴史と違うから、そこは別にして考えるべき」という議論があったそうだ。

そうした事実を知り、「ネットによって多くの情報が拡散され、外国人の出入りも増えてきた時代になり、お笑いに限らず、自分たちが作ってきた文化と、グローバルの文脈が"衝突"するということが、あちこちで起きている問題だと感じています」という竹下氏。ならば、今回の『ガキの使い』での黒塗り騒動を解決させるには、日本のお笑いが折れるべきなのか、それとも問題視する人たちと議論して妥協点を探るべきなのか。

○国内と海外からの批判に板挟み状態

この見解について、竹下氏は「正直、そこは迷っています。あえて言いますが、分からないです」と率直に苦悩を吐露。「あるお笑い関係者にこの問題について取材したんですが、『すべての笑いがアメリカ基準になってしまったら、世界中どこでも似たようなエンタメになってしまい、独自性が失われるんじゃないか』とおっしゃっていました。すべてのハンバーガ屋さんがマクドナルドに、すべてのコーヒー屋さんがスターバックスになったら面白くない世界なので、それは一理ありますよね」と話す。

また、今回最初に配信したマクニール氏への取材記事は、黒塗りを一刀両断に批判したのではなく、あくまで"問題提起"として書いたものだったが、これを訳して配信しようとした海外の編集部から「この問題はすごく批判されるべき問題なのに、ハフポスト日本は甘いんじゃないか」との意見が。

それに対し、竹下氏は「日本のテレビの文化を紹介しながら、『これはお笑いの文脈なんです』と反論して戦いました。日本のお笑い界をずっと引っ張ってきたダウンタウンさんのすごさを、『トカゲのおっさん』や『ゴレンジャイ』といったコントの例も出して、毒もあるけど愛のある笑いを作る人たちなんだと一生懸命説明しました。グローバルの文脈とローカルの文脈のズレをどう埋めるかは、普段の取材の大事なテーマなので…」と明かしてくれた。

一方で、国内からは「上から目線だ」「優等生的に重箱の隅をつつくな」「これでお笑いがつまんなくなったらどうするんだ」という批判にさらされ、まさに板挟み状態。「本当はメディアの編集長として、きちんとポジションを取らなきゃいけないと思っています。変化が激しい時代に、日本のようなローカルな文化も、いやでもグローバルな価値観に晒され、アップデートする必要があるとは思っています。自分がお笑い好きということもあって、100%のはっきりとした結論は今は出ませんが」と悩ましい。

●『笑ってはいけない』がターゲットになった理由

日本は好きだ。13年住んだし、日本に良いことが起きるように祈ってる。2020年オリンピックで黒人アスリートのためにブラックフェイスのドゥーワップをやらかすんじゃないかって真剣に不安だ。いますぐやめろお願いします  #StopBlackfaceJapan #日本でブラックフエイス止めて pic.twitter.com/MKug38kP4f- Baye McNeil (@Locohama) 2017年12月31日

マクニール氏がTwitterで声を上げた際、『笑ってはいけない』の画面写真とともに、実は『よゐこの無人島0円生活』(テレビ朝日)の会見で、よゐこの濱口優が顔を黒塗りにした写真も挙げられている(上記)。これは、濱口の対戦相手となる、部族の染料を顔に塗ってナス色になってしまった通称・ナスDを意識したものだが、こちらは炎上騒ぎにならなかった。

この要因は、『笑ってはいけない』が、『紅白歌合戦』の裏で高視聴率をたたき出す国民的番組という位置にあることが大きい。それだけに、「日本のお笑い界の叡智が結集して何カ月も前から綿密な計算で笑いの仕掛けを準備してきた番組なのに、なぜああいう表現になってしまったのかと、批判というより残念という感情があったのではないでしょうか」(竹下氏)という。

それに加え、番組の公式Twitterが、当該シーンを切り取ってアピールしたために、「番組タイトルが『笑ってはいけない』ということもあって、あれを見た人が、黒い肌を笑ったものと受け止める人もいたんだと思います」と分析。「私もAbemaTVなどメディアに出て発言が切り取られてそこだけツイートされることもありますし、ハフポストの記事も一部の文言だけツイートされて本文は読まれないことも多いですから、良くも悪くもコンテクスト(文脈)から離れて内容が伝わってしまうということを、自分としても反省しなきゃいけない面だなと思いました」と、はからずも自らの教訓になったそうだ。

○ダウンタウンの騒動イジリトークは評価

日本テレビは、この騒動が起こった後、1月6日に未公開シーンを含めた『完全版SP』を放送したが、ここでも"黒塗り"のシーンを再び流して話題となった。それについて、竹下氏は「今の時代、いろんな企業さんのPR動画も炎上していますが、そんな時にどうリアクションするのかというのが、むしろ大事な時代です。だから、『完全版はカットするのが間に合わなかったから流すけど、今後に生かしていきます』といったコミュニケーションを番組などを通してできれば良かったのではないでしょうか」と見解を語る。

それだけに、2月4日の放送で、ダウンタウンがこの騒動をネタにしたフリートークを展開したことについては「全く黙殺するんじゃなくて、きちんとネタで扱っているのは、私たちみたいな批判的なメディアとコミニケーションしてるんだなと思いました。だからすごくうれしかったですし、良かったなと思いました」と評価。

このトークの中で、松本人志は「『浜田の黒塗りだ』って(批判する記事の)写真を、浜田の黒塗り使ってるからね。どないやねん! アカンと思うならその写真もアカンやろ!」とツッコんでいたが、竹下氏は「確かにそれは1本取られたなと思いました(笑)。でもメディアとしては、批評のための引用をしないといけないので…まぁ難しいですね(笑)」と苦笑いしていた。

一方で、松本は『ワイドナショー』(フジテレビ)で、バラエティでの黒塗りについて「はっきりルールブックを設けてほしい」と主張している。これに対して、竹下氏は「今回は、エディ・マーフィだったとか、そこだけ切り取ったツイートが流れたとか、いろんな要素があったので、騒動になるのはケースバイケースだと思います。従って、制作者にとっては大変な時代ですが、毎回いろんなことを考えながら表現して、もし何か起きたらきちんと応えるという方法が良いのではないかと思います。『この表現は良くて、あの表現はダメ』というルールブックを事前に作ってしまうと、表現が硬直化するため、ちょっと違うと思います」との考えを示した。

●ベッキーへの"タイキック"批判には…

ラジオ番組でタイキックに「タレントとして本当にありがたかったなぁと思っています」とコメントしたベッキー

『笑ってはいけない』では、タレントのベッキーが、ココリコの田中直樹に、恒例の"タイキック"を尻に食らわすための仕掛け人として登場したが、番組に逆ドッキリを仕掛けられ、自身の不倫騒動にかけて「ベッキー禊(みそぎ)のタイキック」として、女性選手から"タイキック"をお見舞いされてしまった。このシーンに対しても、「いじめを助長する」「体罰だ」などの批判が一部から上がったが、これについて、ハフポストではキャンペーン的に取り上げていない。

その理由を尋ねると、「私たちも揚げ足とってやっているわけじゃなくて、毎回みんなで話し合って悩みながら取材しているのですが、ベッキーさんの場合はあれでお笑い的には"おいしい"部分もあって、なんとなく近寄り難かったのが、バラエティで扱いやすくなったという面があると思うんです。『なんでベッキーの記事をもっとやらないんだ』とも言われましたが、内輪の中で本人も納得しているので、ちょっと性質が違うかなと思いました。もちろん、『弱いものいじめ』的に見えるバラエティの特質は問題提起しています」と説明してくれた。

○海外ではAKB48の衣装に批判も

"ガキ使批判の急先鋒"と見られがちだが、実は日本のお笑いに理解があるがゆえ、苦悩を抱えながら記事を配信していたハフポスト日本版の編集部。今回の"黒塗り"が、あくまで『ビバリーヒルズ・コップ』のパロディであり、差別的意識は全くないと、誤解を解くための発信もしたいそうだが、「やはり文化が違うので、説明の仕方がすごく難しいんです」という。

似たような話で、海外から見ると、実はAKB48も批判を浴びることがあるそうで、「若い女性が下着っぽい姿で出てきたりしていますが、それも海外では批判してる人がいるんです。日本と欧米で、セクシーさやかわいさという感覚が違うんですね」と事例を紹介。

「他にも、日本人だとお父さんが小さな娘を銭湯に連れて行ったら、男湯に一緒に入る場合もありますが、『性的な面』から不適切ではないか、という指摘があります。たくさんのバックグラウンドをもつ人と一緒に社会を築いていく時代なので、ダメなところは日本が変えていかなければいけないと思います。また、海外からの批判がアメリカ特有の考えなのか、他の国も含めた真にグローバルなものなのかを見極める必要もありますし、グローバル時代に求められる多様な性や、さまざまな考えに配慮しつつ、日本の文化がどう独自性を保てるのか、というのは、うまく説明したいなとは思っています」と、意欲を示した。