「ロマン・コッポラさん、あなたは何しに日本へ?」の写真・リンク付きの記事はこちら

──ここまで上がってくるエレベーターで、まさかご一緒することになるとは。散歩でもしてきたんですか?


ああ、隣のビルの地下でコーヒーを買ってたんだよね。

──日本にはよく来るんです?


これが5〜6回目ってとこかな。チャンスがあればなるべく来たいとは思っているんだけど。


──その日本を、「モーツァルト・イン・ジャングル」のシーズン4の舞台として選んだわけですが、とくに今回、コッポラさんご自身は、何しに日本へ?


この作品でぼくは共同制作者でもあり、エピソードによっては監督もしてる。今回は、主に自分の担当するエピソードの監督をするために日本に来たんだ。

──そもそも、シーズン4の舞台に日本を選んだのはなぜですか?

クラシック音楽って、世界が舞台なんだよね。いろんなことが国際的に起こる。だからシーズン2では南米に、シーズン3ではヴェネチアに行ったの。で、次は?となったとき、自ずと日本という話になったんだ。いろいろリサーチして知ったのは、日本のクラシックシーンはとてもイキイキしているということ。タワレコのクラシック音楽フロアに行くと、何千枚ものCDやヴァイナルがある。アメリカにはもうレコード屋はないし、レコードを直接手に取ってクラシック音楽にふれるような場はほとんどなくなってしまったからね。

──タワレコ、行ったんですね。

うん。ぼくらはこの作品で、現代のやり方と古典的なやり方をいかに共生させられるかってことを模索しているのだけど。日本に来て感じたのは、ここにはテクノロジー的にも、カルチャー、ファッションにおいても、最先端でアバンギャルドであると同時に伝統を大事にする文化があるってこと。その両方が共生している日本は、ぼくにとっても刺激の多い舞台だよ。ひとつ、自慢してもいい?


──もちろん。


シリーズのなかで、刑務所で収録したエピソード(シーズン3の第7話)が人気だったんだ。だから、今回、そのときの演奏を収めたアルバムがリリースされたってことにして、アルバムのカヴァーを横尾忠則さんにお願いしてみたの。そしたら快諾してくれて。すごくワクワクしたよ。横尾さんは、そのアルバムがフェイクだから面白い、想定外のリクエストだから面白いって思ってくださったみたい。


──横尾さんには直接お会したんですか?


やー、スカイプだけ。

──それにしたって、すごいです。いわゆるデータドリヴンなコンテンツづくりが一般的になっているとされるなかで、日本を選んだのはあくまでオーガニックな視点だったというのも面白いですね。


Amazonはアルゴリズムに基づいた統計データをもっているようだけれど、それをぼくらクリエイターとシェアしてくれるわけではないんだよね。そして、その選択はおそらくいいことなのだと思う。Amazonからはときどき、ユーザーは(劇中に)音楽があった方が楽しんでいるみたいだよ、なんて伝えられることもあって、それがヒントになることもあるんだけど。

Amazonプライム・ビデオで独占配信がスタートした「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」シーズン4。劇中にはタワレコだけでなく、名曲喫茶など日本独自のシーンも登場する。


──刑務所のエピソードの話が出たのでお伺いしたいのですが、まさにそのエピソードで取り上げられていた作曲家、オリヴィエ・メシアンのことを、いったいどれくらいの視聴者が知ってただろうって思うんですが。


いまとなっては、もうほとんどの人が知ってるだろうけど(笑)。ぼくらは、メシアンが正しいチョイスだと考えていたので、彼が広く知られていないことはそんなに気にはしていなかった。


──このエピソードは、楽団が刑務所でコンサートをする様子を、同行するアマチュア映像作家がドキュメンタリーとしてまとめた体になっていました。

役者たちが演じているという点ではフェイクなのだけど、それ以外は、すべてリアルなんだよ。囚人も本物で、囚人たちとのやりとりも演奏も本物。そのとき演奏する楽曲は、誰もが知っているような作曲家のものでもよかったのかもしれない。けれど、ぼく自身もそのとき初めてちゃんと聴いてみたメシアンに、ワクワクしたんだよね。だから、どうせならこの機会でメシアンを演奏してみようと思った。メシアンの音楽で使われている電子楽器、オンド・マルトノをちゃんと弾けるのはぼくの知る限り世界でも6人しかいなくて。囚人たちがそんなレアな音楽を聴いて…。そういったことのすべてに、すごくワクワクしたんだ。


──そのエピソードをあなた自身が監督されたのも面白いと感じました。ほかのエピソードとはトーンも変わっていて、このエピソードだけは全編通してインディフィルムのような映像になっています。それをメジャー中のメジャーである配信プラットフォームで実現していたのも面白かったです。


カテゴライズってのは、あまり意味がないんだろうね。ロケハンで刑務所に行ったときは囚人たちから「何やってんだ、出てけ」って歓迎の声を受けたのだけど、結果としては彼らにも楽しんでもらえたわけで。「音楽は共通の言語である」っていうぼくの信念を証明できたと思ってる。

ただ、これだけの話数を制作していても、自分に成し遂げられるのか、みんながそれを見て受け入れられるか──“冒険”が成功するかどうかなんて、わからないんだよね。まあ、できるってわかっていることをやるのは、意味がないよね。

「やってみるまでどうなるかわからないってのがスリリングな体験だったのは確かだね」。PHOTOGRAPH BY TAKUYA NAGAMINE


──エピソード3では、ニコ・ミューリーも出てましたね。


ぼくらは、つねにいまの音楽に対してリアルであろうと意識している。アレックス・ロサ(『New Yorker』の音楽評論担当で、ベストセラー『20世紀を語る音楽』などの著者)をはじめ、何人ものアドヴァイザーと話していると、いろんな着想を得られるね。ニコについては、出演もしてくれているジェイソン・シュワルツマンが「ニコが出てくれるといいな」って言ってたら、アレックスが「よく知っているよ」って。それで、彼にも参加してもらえることになった。


──なるほど。プロデューシングにおいて、そういった周囲の方々の知見とAmazonの統計データは、どのように使い分けているんでしょう?


Amazonは、人々がいつ視聴しているかだとか、すべてのデータをもっているのだろうね。けれど、さっきも言った通り、それらを教えてくれるわけではない。音楽が要素として入っているといいよ、とか、このキャラクターは好かれているみたいだってくらいのことをシェアしてくれて、背中を押してくれるくらいのことはあるけれど。それをぼくらに強いるわけではないし。

──仮にAmazonから「なんでもシェアしますよ」と言われたら、どんなことを知りたいです?


若い人たちが興味をもってくれているかどうかには、興味があるね。とにかく「楽しんでもらえているか」ってことについて、知りたい。


──若い人の気持ちに関心があるんですね。


アメリカのクラシックファンは、やはり年配の方が多いからね。より若い人たちがクラシックのファンになってくれればって思いがあるんだよね。ひとつ聞いてほしい話があるんだけど、いいかな?

──はい。

ある知り合いが「12歳の娘がフルートやってたのだけど、『モーツァルト・イン・ジャングル』を観て、また練習を始めたんです」って教えてくれたんだ。たった一人でも、若者が、いったん辞めた楽器を再び手に取ってくれたっていうのは、ぼくにとってはワクワクする話だったんだ。


──いい話ですね。コッポラさんご自身は、何か楽器を弾かれるんですか?


高校生のころはドラム、ギター、ベースをやって、ガレージバンド的なこともやっていたけれど。最近はピアノを弾いたりしている。

「でも、いまは楽譜を読んだり学んだりするだけの忍耐がなくって。まあ、楽しんでやってるよ」。PHOTOGRAPH BY TAKUYA NAGAMINE


──長編映画も手がけられているコッポラさん自身にとって、Amazonプライム・ビデオをベースに作品をつくる意味はどこにあるんでしょう?


ぼくのバックグラウンドは、長編映画なんだよね。で、100分やそこらの映画のために原作とする小説を脚色しようとすると、かなり短くする努力をしないといけない。その点で、Amazonプライム・ビデオでのシリーズ制作ってのは、より長い、小説を書くようなものづくりのチャンスでもあると思う。


──一方で、映画をかたちにするのには時間もかかりますよね。

映画脚本を書いたとしても、さらに1年くらい脚本開発をして、そこからファイナンシングに1年かけてってね。それだけの時間を経ても、映画として成立するかわからないことも多い。でも、Amazonプライム・ビデオでは、明日から撮影を始められるってくらいのスピード感があるんだよね。これまでにも、朝4時まで改稿しまくってたときがあったんだけど、その朝になってやっと役者に完成した本を渡す、みたいなことがあった。


──そりゃ大変ですね。

ちょっとクレイジーだけど、それはそれでスリリングな部分があるんだよね。「いま、一緒につくっている」という感じで、そういうプレッシャーのなかでは、エキサイティングなアイデアも生まれてくるもんだよ。

RELATED

ビヨークやシガー・ロスだけじゃない。WIREDがアイスランド音楽に魅せられた10の理由