Woman is boxing, asian beauty

写真拡大


執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ


交渉事や駆け引きなど、重要な判断が求められる局面に臨んだとき…

気持ちが高ぶってカラダが震えるような経験をしたことはありませんか?

このような状況での身震いは、昔から「武者震い」と呼ばれています。

ところで、この感覚を科学的に説明することはできるのでしょうか?

武者震いの生理的メカニズム

気持ちが高ぶって自然に身体が震えてしまう「武者震い」。

風邪やインフルエンザによる発熱と比較すると、「心因性発熱」といえるかもしれません。

風邪などによる震えは寒さからくるものですが、これは、筋肉を動かして体熱を得ようとする生理反応です。

このような「身体的発熱」の場合、症状の強さは「プロスタグランジンE2」と呼ばれる発熱物質の量によってきまるそうです。

つまり、風邪やインフルエンザに罹患し、感染したウィルスや細菌の量が多いほど、プロスタグランジンE2も脳の血管壁で多く作られ、発熱や震えも強まるという仕組みです。

しかしながら、武者震いの場合は、身体が震えたり鳥肌が立ったりしても、プロスタグランジンE2とは無関係だといいます。

ですから、武者震いには解熱鎮痛剤が効かないのだそうです。

ストレス環境から生まれる「武者震い」

中村和弘氏(京都大学所属時の研究、現名古屋大学教授)らによるラットを使った実験で、敵に狙われて命の危険にさらされる高度なストレス環境をつくりだしたところ、体温が平熱の37℃から2度も上昇し39℃に達したという結果がでました。

これは、強いストレス環境下で生じた「戦うか、逃げるか」という急性ストレス反応です。

体温を上昇させ身体の動きを最大限にまで高める、生存をかけた現象であると解釈されています。

この体温上昇の反応には、自律神経系の交感神経の働きがかかわっています。

とくに、動物の場合は「立毛筋(りつもうきん)が収縮して毛が立ち、空気の層ができ、体温を逃がさないように作用し、体温上昇に寄与する」のだそうです。

ところが、人間は体毛が少ないため、代わりに骨格筋を震えさせて体温を上げ、身体的なパフォーマンスを向上させているのです。

以上が、中村和弘氏らによる武者震いのメカニズムの仮説(※)です。

アドレナリンの影響(別の見解)

一方、アドレナリンの影響を指摘する別の見解もあります。

ご存知のように、アドレナリンとは、興奮や緊張などにより交感神経が優位になったときに、副腎髄質から分泌される神経伝達物質(ホルモン)です。

このホルモンは、動物が生死の危機にさらされたとき、「闘争」か「逃走」のいずれかを実行するために分泌されます。

いわゆる、踏ん張りどころで分泌されるホルモンなのです。

ですから、臆しているわけではないのに身体が震えてしまう武者震いは、気力がみなぎり緊張状況に立ち向かっていく行為のサインということで、アドレナリンの関与が指摘されるのでしょう。

「武者震い」のしすぎにもご用心

アドレナリンはノルアドレナリンから生成されます。

そして、ノルアドレナリンはドーパミンから生成されます。

いずれも、私たちの意欲や頑張りに貢献するホルモンです。

これらホルモンは、適度に分泌されればストレスに対してプラスの作用に働きますが、過剰な分泌には注意が必要です。

パニック発作の誘発や、慢性的なストレスが高じてうつ病や不安障害、自律神経失調症といった疾病につながるリスクをともないます。

あまりにも頻繁に武者震いで奮い立っているのも、身体に弊害をもたらすといえるかもしれません。


【参考】
(※)脳科学辞典『体温調節の神経回路』(https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E4%BD%93%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%AF%80%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%9B%9E%E8%B7%AF)

<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供