「トヨタは「コネクテッド」な次期クラウンで、クルマの新たな価値を創造できるか」の写真・リンク付きの記事はこちら

トヨタ自動車の「クラウン」といえば、誰もがこんなイメージを思い浮かべるかもしれない。「保守的なクルマ」「中小企業の経営者が乗っていそう」「女性はまず買わない」──。それは言い換えれば、男性の“権威”を象徴するようなクルマであった、とも言える。

「実際そうなんですよ」と苦笑するのは、クラウンの最新モデルの開発を担当したトヨタのチーフエンジニア、秋山晃である。最新モデルとは、今年の「東京モーターショー 2017」で公開されたコンセプトカー「CROWN Concept」(クラウン コンセプト)のことだ。

クラウンは「日本初の純国産高級車」として1955年にデビューした高級セダンである。その立ち位置を保ったまま、高度成長期やバブル期を経て、60年以上もモデルチェンジを重ねてきた。クラウン コンセプトは、初代から数えて15代目に当たる。当然のことながら、顧客や市場がクルマに求めるものは変化してきている。

2008年に発売された13代目のクラウンから開発に携わってきたチーフエンジニアの秋山は、クラウンを取り巻く現状をどう分析しているのか。「クラウンには長く買い続けてくれる顧客が多く、黙っていても売れていきます。ただ、いまはレクサスや輸入車が人気を集めており、クラウンの立ち位置は以前と比べて大きく変化しています」

そして、こう危機感をあらわにした。「従来の顧客はいまも買い続けてくれていますが、新しいユーザーがほとんど入ってこないのです」。こうした問題意識を踏まえ、次期モデルの進化の方向性を示すコンセプトモデルとして発表されたのが、クラウン コンセプトというわけだ。

クラウンが「コネクテッド」になる理由

長らくトヨタのフラッグシップであったクラウンの歴史は、最新のハードウェアとソフトウェアの歴史でもある。常に最先端の技術を取り込みながら進化を続けてきた。そして15代目となるクラウン コンセプトでも大きな進化を打ち出している。キーワードは「コネクテッド」、つまりインターネットとの連携強化だ。

トヨタは次期クラウンに、「データ・コミュニケーション・モジュール(DCM)」と呼ばれる通信機器を搭載する。各種センサーがドライヴァーの状態やクルマ周辺の環境を収集、それらをまとめてクラウドに送信する。

これによって何ができるようになるのか。トヨタのコネクティッドカンパニーITS企画部部長の山本昭雄は、「ドライヴァーがどのような運転をしているか、ユーザーを特定したかたちでも、匿名でも共有できるようになります」と言う。例えば、ドライヴァーが週末に少しだけ乗る傾向があれば、バッテリーの劣化が通常より早いことが予想できる。このデータをディーラーと共有すれば、早めに連絡して点検を促すようなことができる。

安全運転で低燃費を心がけるドライヴァーなら、走行データを基に保険料を安くするようなサーヴィスも可能になる。こうした機能の実現を踏まえてトヨタは、安全運転の度合いによって保険料を最大80パーセント割り引く自動車保険を、2018年1月からあいおいニッセイ同和損害保険と販売することを明らかにしている。

トヨタ自動車のコネクティッドカンパニーITS企画部部長の山本昭雄(写真左)と、チーフエンジニアの秋山晃。PHOTOGRAPH BY HIROMICHI MATONO

ほかにも、ある道路の2車線目の特定の位置でブレーキが踏まれることが多い、ある交差点で8月中旬のお盆の3日間だけ渋滞が発生する──といったことまでわかるという。こうしたデータを匿名で取得できれば、カーナビで配信される情報の精度を高めることもできるだろう。

スマートフォンとの連携も強化する。トヨタは今年1月、スマートフォンアプリとクルマを連携させるオープンソースのプラットフォーム「スマートデバイスリンク」のコンソーシアムを、フォードと共同で設立した。すでに国内外の自動車メーカーや車載機器メーカーなどが参加している。

その意図について、トヨタのコネクティッドカンパニーITS企画部部長の山本昭雄は、次のように説明する。「クルマとスマートフォンの連携に関する仕様をIT企業だけで開発すると、走行中などの安全について十分に反映できない可能性があります。そこでメーカー主導で安全を考慮しながら開発し、アプリやソフトウェアの企業にも参加してもらう。こうすることで安心安全を担保しながら、クルマでの移動中に楽しめるアプリケーションを開発してもらうのが狙いなのです」

クルマのコモディティ化に抗して

こうした動きからもわかるように、クルマはますます「つながる」機能を強化していこうとしている。クルマ同士やクラウドとの接続性が高まり、さらに電動化や自動運転技術の導入が進めば、クルマは「所有」するものから「利用」するものへと変わっていくだろう。

こうした動きにメーカーも対応していかなければならない。現にドイツのダイムラーは、カーシェアリング・サーヴィスを自社で提供している。クラウンのチーフエンジニアである秋山は、「自動運転やコネクテッドなクルマが普及していくほど、クルマはコモディティ化されていく傾向が顕著になっていくでしょう」と認める。

一方で秋山は、「でもトヨタとしては、それは受け入れたくありません」と強く言い切る。「いつの時代でもクルマ本来の面白さと楽しさを追求したいと考えており、クラウン コンセプトを開発する際にもそう考えたのです」

つまり、次世代のクラウンは最新技術を取り入れながらも、クルマのコモディティ化という波に抗いながら生まれてきたことになる。「クラウンはこれからも欧州のプレミアムカーと戦わなければなりません。走る楽しさや質感をグンと上げてやろうという気持ちが最初にあったのです」と、秋山は語る。

さらにコネクテッドなサーヴィスを提供することで、クルマ離れをしている層にも訴求できるとも考えているのだという。「多くの人の興味を引くようなコンテンツやサーヴィスを車内で体験できるとしたら、クルマってこんなに楽しいんだと感じてもらえるかもしれません。クルマへの関心が高まるだけでなく、販売のチャンスにもつながればと考えているのです」と、山本も説明する。

これらの新しい要素に、かねて目指してきた「移動の自由と楽しさ」をかけ合わせていくことで、新しい価値を創造していく──。トヨタはクラウン コンセプトで、そんな方向性を目指しているのだという。「昔ながらのクルマの楽しさと自由、そして新時代の楽しさと自由。その両方を多くのユーザーに体感してほしいと思っています」と、秋山は言う。

RELATED

ソフトとサーヴィスが、クルマのデザインも変え始めた──「東京モーターショー2017」レポート