*写真はイメージです

写真拡大

11月29日、大相撲の横綱・日馬富士(伊勢ケ浜部屋)が引退した。秋巡業中の10月下旬、鳥取市内の飲食店で同じモンゴル出身の貴ノ岩(貴乃花部屋)に暴行したことを認め、その責任を取った。酒の席で暴力をふるう人は少なくない。事件になり、裁判に出廷した彼らは、口を揃えて「死ぬまで飲まない」という。だが、そんなことができるのか――。

■「酒やめます」飲酒して暴れる人の常套句

酒に酔っての暴行事件が世間を騒がせている。

裁判においても暴行、傷害、器物破損といったジャンルには飲酒がらみの事件が多い。酔っ払って気が大きくなる程度ならまだいいが、何かの拍子で怒りの感情に火がつくと、まるで抑えが効かなくなってしまう人がいるのだ。

忘年会で酒の席が増える時期。今回は、深酒が招いた事件を紹介したい。彼らは酒の力を借りて、いったい何をしたかったのか――。

ひとしきり飲んだ後、焼肉店にやってきた中年男。だが混雑しており、従業員から「順番待ちになる」と聞かされると、なぜか突然激怒。コップの水を従業員に浴びせ、そのコップで殴るわ、蹴りつけるわ、の大暴れ。通報を受けて駆けつけた警官の顔まで殴り、その場で暴行と公務執行妨害の罪で逮捕された。

▼「うまい酒」が2次会の焼肉飲みで急転直下

その日は、ビジネスパートナー候補と新規事業の立ち上げの相談をしていたらしい。被告人は、親の遺産が入ったため、その金を元手に人材派遣の会社を立ち上げようと計画。将来的には塾の経営まで視野に入れた事業計画を進めていた。

やや安易な感じもするけれど、とにかく実業家として成功することを目標に、実務を任せられるパートナーを見つけ、やる気マンマンだったのである。

その話が一段落してから、打ち上げを兼ねて一杯やろうとなった。飲み屋では会社の業務内容を話し合ったのか、事務所の場所などを相談したのか、いずれにしても夢のある話になっただろう。うまい酒だったのだ。それで2次会は焼肉でも、ということになった。つまり、この日の被告人は上機嫌であり、ストレスを溜め込むような不快なことはなかったのである。

問題はただひとつ。1軒目で飲みすぎていたことだ。

■「どんな判決でも従います。酒もタバコもやめます」

8年前、東京地裁で傍聴したこの中年男の裁判。酒が強いと自負しており、酔っている自覚もなかったと被告人は言うが、弁護人によると、被告人には酒乱の傾向があり、酔うと人が変わってしまうという。従業員の態度を横柄に感じたというような、些細な理由で怒りの導火線に火がついた。ビジネスパートナーの目の前で暴力を振るうなど、少しでも冷静さが残っていたらできることではない。

「本当にひどいことをしました。どんな判決が出ても従います」

被告人はしおらしく反省した。初犯だし、執行猶予がつくのは確実。気になるのは、同じことを繰り返す可能性だ。

この事件で、ビジネスパートナーは手を引いてしまった。事業計画は振り出しに戻ったが、資金がなくなったわけではないし、まだ挽回可能。しかしその酒癖は将来もトラブルの種になりそうだ。裁判長に「酒癖の悪さを解消する手段はあるのか」と問われた被告人は、こう答えた。

「はい、酒をやめます。勾留されている2カ月間、酒もタバコもやっていないので、これを機にどちらもやめます! 酒さえ飲まなければ自分は……。必ずやめると誓います!」

出たよ、禁酒宣言。

▼刑を軽くしたい被告人は「禁酒宣言」するが、また飲む

判決を軽くしたい被告人は、ほぼ共通して「禁酒宣言」をする。だが法廷にいる全員は「必ずまた飲むな」との印象を抱く。そこには、どうしたら飲まずにいられるかという具体的な対策が皆無だからだ。きっぱり酒をやめられればいいが、そうでない場合には、また理由もなく大暴れしてしまいかねないことを法曹関係者なら嫌になるほど知っている。

別の暴行事件では、60代の元職人が被告人だった。昼休みから酒を飲み始め、日本酒5合を飲んだところで、ツマミを買いに出かけた。その途中、すれ違った通行人にコップを投げ、そのことを注意した相手を追いかけて引き倒し、頭から酒をかけた。

■裁判官もあきれる「酒やめるやめる」詐欺

意味がわからないのである。はっきりしているのは、常軌を逸した行動を取るほど被告人が酔っていたことだけだ。自分のしたことはおろか、なぜ腹を立てたのかすら覚えていないとトボける被告人に、検察官が憮然とした顔で言う。

「取り調べでは細かく言い訳しているのに、今日は覚えていないと言っている。どっちが本当なんですか?」

被告人は答える。

「外で飲んでいても、自分なんかに声をかけてくれるのは、おばあさんくらいしかいない。そうした寂しさが原因だったかな、と」

会話は噛み合わない。のらりくらり追求をかわそうとする被告人。どう答えれば有利になるかを考え、裁判では「知らぬ存ぜぬ」を決め込むことにしたのだろう。しかし、そんな態度を検事が許すはずもない。被告人がアルコール依存症気味であることを明かすだけではなく、こう続けた。

「前回は傷害致死事件でしたね」

▼被告「酒はやめます、約束します」、裁判官「誰が信じますか!」

げ。すごく小さな事件かと思ったら、過去に人を殺めたことまであったのか。しかも、今回の事件は服役を終え、出所間もないタイミングで起こったという。

凝りてないなあ。酒に酔った自分の危険性が自覚できていないのか。飲めさえすればあとは野となれ山となれの心境なのか。酒で人生を狂わせ、あまり反省しているとも思えない被告人に、検事はこの先どうするつもりかと尋ねた。

「今度こそ酒はやめます、約束します」

今この場面でもっとも説得力のないセリフである。100%無理、と思った瞬間、腹に据えかねた検事が声を荒げた。

「そんな話を誰が信じますか!」

被告人たちの話を聞いていると、引き起こした暴力に、必然性もやむにやまれぬ事情もないことがよくわかる。飲んで何かしたかったわけじゃなく、とにかく飲みたかったのだ。酔って記憶をなくした間にしたことは”自分のせい”じゃなくて”酒のせい”なのだから、知ったこっちゃない。そういう考えが透けて見える。

■ハシゴ酒の果てに人を刺して逃げた50代男性(記憶なし)

さらに別の事件。

東京から京都に出向き、飲み屋をハシゴした挙句、ペティナイフで客を刺して逃げた50代のオヤジは、何のために京都に来たかも忘れるほど酒に溺れてしまった。

移動中の新幹線でビールのロング缶を3本空け、そのあと京都駅近くの居酒屋2軒で生ビールの中ジョッキと焼酎の水割りを10杯ほど。ここで記憶は途切れる。

足跡をたどると、被告人は多くの料亭、茶屋が並ぶ先斗町まで歩き、赤ちょうちん3軒で中生+焼酎水割りをやはり10杯やってから、今度はスナックに入店していた。

「やっぱり1杯目はビール、そして焼酎ですね。なんで私が焼酎を飲むかというと、燗酒を5合飲むと、キレてしまうからなんですね」

日本酒を避けても酒量が度を越せばしっかりキレてしまうのが被告人なのだが、それにしてもよく飲む。なんと、このスナックでは焼酎のボトル2本を飲み干した。それから、なぜか屋台でお好み焼きを3つも買い、次の店に差し入れとして持っていく。酔いも回りに回り、最後の店に入ったときには正体不明になっていた。

ここでも焼酎の5、6杯は飲んだだろうと被告人は振り返る。で、とうとうホテルに帰ろうとタクシーに乗ったとき、店に上着を置いてきたことに気づいて引き返すのだが、その途中で人を刺してしまうのだ。ナイフを持っていた理由は不明(本人は護身用と表現していた)。

▼「今度(刑務所から)出てきたら、死ぬまで飲みません」

「悪いボッタクリに声をかけられたのか。何もなくて人は刺しません」

記憶がないので適当なことを言う被告人。前科も多数あり、飲み始めたらきりがなくなるのも自覚していたのに、なぜ、こうなるのだろう。

「服役中は、シャバに出たら思い切り飲みたいと思っていますから、出てきたらそりゃ飲みます。今回はすみませんでした。刑務所で今後の生き方を考えます」

裁判長の問いかけにも、納得できる説明はない。しかし、こんな被告人でさえ、「最後に言いたいことは?」とうながされると言ってしまうのだ。

「酒さえ飲まなければ自分の人生は変わっていたと思います。もう酒はやめます。今度出てきたら、死ぬまで飲みません」

(コラムニスト 北尾 トロ)