宇野常寛氏

写真拡大

批評家の宇野常寛氏は、今年9月、2年あまり務めていた『スッキリ』(日本テレビ)のコメンテーターを降板した。その理由について宇野氏は「街宣車が来るなど、ネット右翼の圧力があった」としたうえで、「ネット右翼を笑っていたかつての自分に報復されている」と総括する。なぜオタクは右傾化したのか。新著『母性のディストピア』(集英社)の刊行にあわせて、ロングインタビューをお届けする――。(中編、全3回)

■結論よりも過程を見せたかった

――『母性のディストピア』は、宮崎駿、富野由悠季、押井守という3人のアニメ作家を中心的に論じています。しかし1部と2部は政治と文学、6部は情報社会がテーマです。なぜ3人の評論の前後に、一見無関係にも思える内容が展開されているのでしょうか。

この本は1部、2部、6部だけでも1冊の本になるんです。そこを読むだけでも大筋はわかります。でも、「なぜ僕がこう考えているのか」という理論のコアは、特に4部の富野由悠季論と5部の押井守論を読まないとわからない。つまり、僕は『母性のディストピア』で情報社会論をある種の性的なメタファーで論じているのですが、その接続部分は富野由悠季論と押井守論を読まないと正確には理解できないはずです。僕は、結論だけではなく、「なぜこう考えているのか」という過程が大事だと思うんです。

――結論に至る過程が大事である。

ソーシャルメディアが登場して以降、言論はキャッチフレーズ的なものばかりになっていると思うんです。そうではなく、しっかり過程を見てほしい。

ここ数年支持を受けた本ってだいたい2パターンで、要は(グローバル化に負けないように)「がんばれ」って啓発している自己啓発本か、(情報社会に流されないように)「バランスを取って生きよう」という説教本なんですよね。

僕はこれらの本のメッセージに特に反論もない。「夏場はマメに水分補給した方がいい」みたいなことに特に意見はないんですよ。「うん、そうだよね」としか思わない。だからそういうのとは違う、もうすこし具体的で、賭けのあることを書きたかったし、結論よりも過程を見せたかったんですよね。

冒頭にも書いたのですが、この本のもうひとつのテーマは「虚構だけが描くことのできる現実がある」というアイロニーなんですよね。

■アニメや特撮でなければ「戦争」を描けない

――「虚構だけが描くことのできる現実」とは?

それをこの本では戦後日本の「ゴジラの命題」として書きました。

----------

この国の戦後という時間は、現実の一部を、それももっとも根源的に私たちの生を支配するものを、究極的には虚構化することでしか描くことができなかった時間でもある。ジャンルとしての反戦映画、戦記映画が無数に生まれていったその反面、戦後という時代そのものを成立させていた冷戦下における戦争というシステムそれ自体については、思考することも表現することも放棄していたのが戦後という時間であった。そして、この忘却と思考停止の時代下において結果的にもっとも深く戦争というシステムとそれによってもたらされる私たちの心理についてアプローチし得たのが、アニメであり特撮であったことは、これまで確認してきた通りだ。それは虚構化することでしか現実を描くことを禁じられた社会の生んだ逆説だった。(『母性のディストピア』395−396ページより引用)

----------

アニメーション作品について長く論じているのも、「ゴジラの命題」を理解してもらうためには、読者にも虚構の世界に退避してもらって、一度現実のことを忘れてもらう必要があると思ったんですよ。

■評論を読むことで、本編を見たくなる

――なるほど。虚構の世界に退避する。

まあ、僕のオタクとしてのダメなところが発揮された言い方をすると、見てほしいんですよね(笑)。本の中では富野由悠季の昔の作品をいくつか論じています。昔のアニメーションなので、作りの雑な回もある。「苦行」のような回もあるから、とても全部見ろとは言えない。ただ気になったものだけでもいいから、ちょっと見てほしいなと思うわけですよね。

――それによって得られるものがある、と。

目に見えない虚構の世界に退避することで、人は初めて問題設定をすることができると僕は思うんですよ。それはなぜかと言うと、世界には虚構を通じてしかアクセスできない現実があるからです。ある程度賢い人なら、目に見えるものに最適化して一番マシな結論を探すことはできる。でも、目に見える世界だけでは、そもそもの問題設定をすることはできない。問題設定は、想像力の領域でしかできないんです。そこは文学とつながった政治の言葉を使うしかない。そのためには一度虚構の世界に退避する必要があると思っている。

だから、僕は結論だけを書くのは嫌だったんです。なぜ自分はこう考えるようになったのか、という過程を疑似体験してもらいたかった。言及しているアニメ作品を見たことがなくても、わかるようには書いています。ただ、評論を読むことで、本編を見たくなるような読書体験をしてほしかったんです。

■なぜオタクはネット右翼の温床になったか

――この本では宮崎駿、富野由悠季、押井守だけでなく、戦後アニメと社会との結びつきを徹底的に論じています。これはどういう問題設定だったんでしょうか。

これまで「オタク」の問題は、自意識の問題だと思われていたんです。しかし、僕はオタクというのは自意識の問題ではなくて、実は技術であり、社会であり、思想の問題ではないかと考えています。だからアニメ作品と政治の結びつきについて論じました。というのも、僕はアニメや特撮が好きな人間として、オタクがネット右翼の温床になっているという現実が、本当に悲しいんですよ。そこに関しては、僕には明確な反省があります。

――反省というと?

2000年代初頭に「新しい教科書をつくる会」や「2ちゃんねる」など、ネット上で右翼的な言動が目立ちはじめたとき、僕はそういう人たちを鼻で笑っていたんですよね。「あんなやつら放っておけばいいんだ」と思っていた。そこに関して僕は間違っていたと思います。だからこそ、オタクというのは思想の問題なんだということを、ちゃんと書かなければいけない。

日本のサブカルチャーのなかで、政治的であろうとしたのはオタク文化だけだった、というのが僕の考えなんですね。そのことを特に2部と6部で書いています。僕はオタク文化には正しく政治化できる可能性があった、と考えているんです。

 

■右翼とケンカして、テレビ局に切り捨てられた

――現状はオタク文化が正しく政治化しているわけではない。

そのことは、ネット右翼やヘイトスピーカー、歴史修正主義者がネット上で目立つことと密接に結びついていると思っています。一方では、サブカルチャーではなく、いわゆる「サブカル」の人たちは自分探し的にナイーブな文化左翼になっている人が多い。これはコンプレックスの抱え方が違うだけで、ほぼ同じ現象ですね。こういう状況は、僕自身にも無関係ではありません。言ってしまえば「政治と文学」の問題に報復されて、今回僕はテレビの職を失っているわけですよ。

――『スッキリ』(日本テレビ)を降板した背景にも、歴史修正主義への批判に対する圧力があったと発言されていましたね。

要するに、右翼とケンカして、テレビ局は僕を切り捨てたわけです。これは、僕がオタクの政治性という問題を理解していたにも関わらず、そこで起きていた現象を過小評価したことで、報復されているんだと思うんですよね。

――オタクが正しく政治化する可能性とは?

今のネット右翼というのは、「政治と文学」という関係のなかで、成熟した「父」になれなかったルサンチマンを、国家という巨大な「父」と同一化することによってごまかそうとしているわけです。でも今は「政治と文学」よりも「市場とゲーム」の時代になっていると思うんですよね。そういった時代には「父」ではない成熟の像がリアルに感じられるようになってきたと思うんです。たとえばマーク・ザッカーバーグという人がいる。彼は偉大な人物だと思いますが、成熟した「父」というイメージではないですよね。

■『シン・ゴジラ』に秘められた可能性

――6部では『シン・ゴジラ』について論じながら、オタクの可能性を提示しています。

『シン・ゴジラ』という作品を手放しで肯定したいとは思いません。けれど、総監督の庵野秀明がやろうとしていることは、まさにオタクのもうひとつの成熟の可能性だったと思っています。「父」を志向する物語ではなく、技術に足場を置く。『シン・ゴジラ』を通じて、僕は「父」になれなかったルサンチマンという自意識の問題としてのオタクではなく、日本的フューチャリズムとしてのオタクというものがあり得るのではないのかと考えました。

いま世界で支配的な思想はジェレミー・リフキンやクリス・アンダーソンのような技術楽観主義の「カリフォルニアン・イデオロギー」ですが、それとは違う形の思想を日本のオタク文化から生みだせるのではないか、という問題設定なんです。オタク的な技術主義は、イデオロギーへの免疫のなさにもつながれば、イデオロギーを相対化する防波堤にもなる諸刃の剣です。だからこそ、僕はこのカリフォルニアン・イデオロギーの時代に、かつての「オタク」がもっていたものを批判的に再検証し、アップデートすることが必要だと考えています。(つづく)

----------

宇野常寛(うの・つねひろ)
評論家、批評誌〈PLANETS〉編集長。1978年生まれ。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)などがある。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、立教大学兼任講師。

----------

(評論家、『PLANETS』編集長 宇野 常寛 聞き手・構成=柴 那典)