真中監督が退任を決めた理由とは?(©naonori kohira)

今季限りの退任を発表したヤクルトの真中満監督。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボにより独占インタビューをお届けします。

8月22日の試合前、僕は今季限りでヤクルトの監督を退任することをマスコミ各社に発表しました。開幕当初から下位を低迷し、最下位も決定してしまった以上、監督として責任を取るのは当然のことでした。今シーズンも、あと数試合を残していますが、今だからこそ語れる退任を決めた理由をなるべく正直にお話ししたいと思います。苦境にあえぐチームの監督が、どんなことを考えていたのか。現状を打破するために、どんな取り組みをしようとしていたのか? 少しでも何かの参考になれば幸いです。

シーズン途中で退任を申し出たのは…


アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

僕が退任を考え始めたのは7月上旬、ちょうど14連敗の真っ只中のことでした。このとき僕は、衣笠剛球団社長にお電話をして時間を作ってもらい、その席で「今季いっぱいで監督職を退かせてください」と伝えました。しかし、それは「途中休養」とは違います。シーズン途中でユニフォームを脱ぐつもりは、僕にはまったくなく、「シーズン最後までまっとうする」という覚悟でいました。

この時期に退任を申し出たのは、「来季に巻き返しを図るのならば、後任監督人事を含めた新チーム作りは少しでも早い方がいい」と考えたからです。一方、今シーズン最後まで続けるつもりだったのは、契約途中で投げ出したくなかったことと、選手たちには「最後まであきらめるな」と言っている自分が、途中で投げ出すように辞任してしまうことは矛盾していると考えたからでした。このとき、社長は「ひとまず監督の気持ちは分かった。一度預からせてもらう」と言ってくれました。結局、僕の考えは変わらぬまま、8月に正式発表となったのでした。

退任を決意した決定的な理由は、「ライアン」こと、小川泰弘のクローザー転向でした。先発ローテーションの一角でもあった小川は、今季途中に背中の張りを訴え、一時期、戦線離脱しました。そして、6月末にようやく復調の兆しが見え、一軍に復帰する際に、僕は小川にクローザー転向を指示しました。この時点ですでにチームは低迷状態にあり、イヤな流れを変えるための「現状打破の起爆剤」として、大きな賭けに出たのです。それは、大げさではなく、監督生命を賭けたものでした。

クローザー転向は失敗


何をしていいのかわからない状態では、同じ過ちを繰り返すことになりかねませんでした

しかし、結果的に小川のクローザー転向は失敗に終わりました。もちろん、その責任は小川にあるわけではありません。すべてが指揮官である僕の責任です。当初、「打てる手は打った」と決意していたものの、結果的にうまくいかなかったことで、「これから何をすればいいのか?」と、正直なところ行き詰まりを感じていました。まさに、この時点が僕の監督としての分岐点となりました。

たとえば、チームを率いる最高責任者として、「今季はダメだったけれども、来季はこうしよう」というヴィジョンが持てるのであれば、僕は「来季も監督続投を」と望んだかもしれません。しかし、自分の中で「もう手詰まりだ」と感じている以上、このまま監督を続けることはチームに迷惑がかかるし、ファンのみなさまに対しても失礼です。そして、僕自身も何をしていいのかわからない状態では、来季もまた同じ過ちを繰り返すことになりかねません。

前述したように、監督退任は7月にはすでに決意していましたが、この間、僕は一度も「途中休養」を考えたことはありませんでした。もちろん、連敗中には「もう辞めたい」と思うことも、確かにありました。けれども、おごった言い方になるかもしれませんが、本音の部分では「ここで監督が代わったとしても、チームの状況は大きくは変わらないだろう」と思っていました。それでは、代行監督に迷惑がかかるだけですし、繰り返しになりますが、選手たちに「最後まであきらめるな」と言っている以上、途中で僕が辞めるわけにはいかなかったのです。

理想としては後半戦にチームは勢いを取り戻し、Aクラスを確保し、クライマックスシリーズに出場した後に、「それでは辞めさせていただきます」となればまだ格好もついたかもしれませんが、現実はそんなに甘くありませんでした。後半戦も失速したまま、チームは3年ぶりの最下位に沈み、本当にファンの方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

退任報道の際に、「来年続けたとしても、勝てる自信がないから辞める」という報道がなされました。しかし、この言い方は正確ではなく、誤解を招くかもしれないので、きちんとこの場でご説明させてください。正確に言えば、「真中満がこのまま監督を続けたとしても、勝てる自信がない」という意味であり、「今のチーム状況ならば、誰が監督になっても勝てない」という意味では決してありません。別の方が監督となったならば、劇的にチームを変えることができるかもしれませんし、そうなってほしいと願っています。

つまり、「僕の能力では、来シーズンも勝つ自信がない」という意味であり、「そんな人物が監督をやってはいけない」という思いを込めてお話をさせていただいたのです。もちろん、チームにはさまざまな課題、問題点があります。新たな監督とともに、チーム全体の改善、改革も必要になってくることでしょう。それは、新監督と球団とが考えることであり、去り行く僕が口にすべきことではありません。

シーズン途中に「できない理由」が見つかってしまった

2015年、就任1年目でセ・リーグ優勝を実現したその後、僕は『できない理由を探すな!』(ベースボール・マガジン社)という本を出版しました。これは、僕の座右の銘でもあるのですが、とは言え、今年に関してはシーズン途中に「できない理由」が見つかってしまいました。つまり、シーズン途中ですでに「優勝は厳しいな」と僕自身が考えてしまったのです。監督自身が「優勝は難しいな」と考えているのに、選手たちに「できない理由を探すな。優勝を目指せ」と言うことはできません。これもまた、退任決意の大きな理由です。

自分から「できない理由」を探すことはしなくても、結果的に「できない理由」が見つかってしまった場合、それでもペナントレースから逃げ出すわけにはいきません。ならば、できないならできないなりに、何か打開策を考える必要があります。それが、「ライアン小川のクローザー転向」でした。今シーズンで言えば、「優勝する」という目標に関しては「できない理由」が見つかってしまいました。そこで僕は「何か来季につながることをしよう」と新たな目標を作りました。

それは、具体的に言えば「若手の育成」ですが、まだまだこちらの期待以上に成長してくれたという実感のないまま、僕はチームから去ることになりました。マスコミの方たちからは、「志半ばでチームを去る心境は?」とインタビューをされました。しかし、正直なことを言えば、僕は「志半ばだ」とは思っていません。自分の中で、「もうこれ以上は何もできないな」と思えるほど、さまざまなことを考え、策を講じたからです。

結果的にチームは歴史的な惨敗を喫し、選手たちにも、ファンの人たちにも悔しい思いを経験させてしまいました。それでも、ケガ人が続出した今季、残されたメンバーをフル活用し、さまざまな手を打ったという自負はあります。スタメンオーダーには毎日、頭を悩ませました。「このラインナップ以上のオーダーはもう組めない」という考えの下、日々のメンバーを組んでいました。これが、僕の能力の限界なのかもしれません。そういう意味では、「やり切ったな」という思いでいっぱいです。

最初に述べたように、まだシーズンは終わっていません。これから少しでも、来季につながるような戦いを続けていくつもりです。最後の最後まで全力を尽くして戦います。どうぞ、最後までご声援をお願いいたします。

(取材協力:長谷川 晶一)

アルファポリスビジネスの関連記事
若松勉×真中満対談「監督とは耐えて、耐えて、耐え抜くことから始まる」
伊藤智仁投手コーチが語る真中ヤクルト
三木肇ヘッドコーチが語る真中ヤクルト