就職活動でトクする「運動部」ランキング

写真拡大

体育会系は就職に強い」。就職活動ではよくそう言われるが、はたして事実なのか。今回、プレジデント誌では、伊藤忠商事やキリン、日本航空など15の人気企業にアンケートとインタビューを実施し、約30の種目について調査を行った。その結果、人事部員も意識していなかった意外な事実が浮かび上がった――。

■「体育会系」が就職に強い本当の理由

調査は、採用責任者と経営者のそれぞれを対象に実施。自身が所属していた部活動などプロフィールのほか、体育会系部活動の出身者が入社後に活躍している印象があるか否か、学生の採用面接での記憶に残ったエピソード、今春入社の学生の主な部活や成績などを回答してもらった。また、競技によって印象の違いがあるのかも探るため、野球やサッカー、ラグビー、山岳部、チアリーディングなど約30の種目を挙げ、それぞれに対して5段階で評価してもらった。

実際に、採用する企業側は、どの程度学生の部活動経験を意識しているのだろうか。インタビューに応じた野村証券人事部次長兼採用課長の石黒智之さんは、次のように解説する。

「面接の場で、学生に部活動に所属していたか否かを問うことはありません。『学生時代にどのような経験をしてきたか』と尋ね、それに対する答えから、学生が何を考え、どのような努力をして結果を出したのかを見ています」

一方で、プレジデント誌のインタビューに応じるにあたって自社の社員の部活動経験を調査したところ、人事部にとっても意外な事実が判明したという。

「過去10年、新入社員の一定数が体育会出身者でした。意識して採用したわけではないのですが、結果的には体育会系出身者の占める割合が大きくなっていました」(石黒さん)

ではほかの企業はどうか。サッポロビールの人事部マネージャー・萬谷(まんたに)浩之さんは、自社の社員について次のように語ってくれた。

「酒類を扱うメーカーは体育会出身の担当者が多いというイメージがありますが、私の同期入社では、40人のうち体育会出身者は5人。会社全体を見ても1〜2割程度の印象です」

萬谷さん自身は、体育会系出身者にどのようなイメージを持っているのか。

「スポーツを通じた成功体験を得ていることが、ビジネスの面でも強みになると思います。試合で勝つか負けるかだけでなく、陸上でタイムを縮めたり、球技で自分の技術を磨くなど、何かしらの形で目標を設定し、達成してきた経験がある。自分で設定したゴールに向けて道筋をたて、どう努力するのか工夫した経験がある人は、ビジネスでも結果を出すまで粘り強く頑張れる印象があります」

アンケートの結果を見ても、「体育会系社員が入社後、活躍している印象があるか?」という質問に対しては7割以上の採用責任者が「はい」と答えている。面接においては、体育会出身の学生のどのようなエピソードが印象に残っているのか聞いてみると「礼儀正しく、ハキハキとしている」「勝つことに強いこだわりを持ち、幾多の失敗・挫折経験を乗り越えて結果を出した」などの回答が見られた。総じて、体育会出身の学生に対しては、明るく挨拶ができ、結果を出すために前向きに進んでいく姿勢が評価されている。

だが、声を大にして「積極的に体育会出身の学生を採用している」とは言えないのが、企業の本音。今回、アンケートの回答を見送った大手商社の人事担当者は「体育会出身の社員が圧倒的に多いことは確か。当社の場合は、明るくて勢いのある社風と体育会のわきあいあいとした雰囲気に通ずる部分があることから、自ずと体育会系出身者の気質を好む傾向があり、結果的に採用の場では体育会出身であることが有利に働いている」と明かした。実際にその会社の新卒社員数人に話を聞いてみると、「面接では、部活の話しか出ませんでした」と、振り返っている。

■「英語」より重視される2つの能力

そこで参考になるのが、体育会系学生に特化して採用を支援しているアスリートプランニングの分析結果だ。アスリートプランニングには、近年、企業側から「体育会出身の学生を紹介してほしい」という問い合わせが増えてきているという。

「00年代前半には、英語力の高い学生や、理解力や論理的な思考力の高い、いわゆる“地頭のいい”学生を採用しようとする傾向が高まりました。その結果、企業の文化や特色と、学生のパーソナリティーとのミスマッチが増えて、離職率も上がってしまった。08年秋のリーマンショックを機に多くの企業が採用の方針を切り替え、再び体育会出身の学生に注目するようになったのです。当社を通じて体育会出身学生を探そうとする企業のうち、9割がリピーターになっています」(中村祐介社長)

企業は今、体育会出身の学生にどのようなことを期待しているのか。

「大前提として、会社員として求められる資質は2つ。組織に適応する能力と、目標を設定して達成する能力です。SNSが発達して人と直接コミュニケーションを取る機会が減ってきたなかで、この2つの能力が欠けている若者も増えてきており、これらの力を求める声が高まっている。体育会出身者は、部活動のなかで自然とこの2つの能力を身につけている、という信頼感があるのです」(同)

野村証券人事部の石黒さんも、体育会出身者は組織への適応能力が高く、「素直さ」がその後の成長と活躍につながっていると考えている。

「近年の新入社員を見ていると、自分が失敗をしたときに、素直に物事を受け止めることができない人が目立ちます。ひもといてみると、団体競技を経験してきた社員は、勝敗を分けたりするなど、自分のミスがチーム全体にどのような影響を与えるか身を以て体験してきているので、業務上のミスも“自分事”として責任を感じられる人が多い。一方で、団体競技の経験のない社員は、自分のミスも他人事として捉えてしまい、自分で反省し、成長するという経験がないのかもしれないと感じています」

一方で、サッポロビールの萬谷さんは、体育会出身だからといって必ずしも活躍できるわけではないと指摘する。

「体育会出身といっても、最初から最後まで花形として活躍した人や、思うように活躍できず、試合に出られなかったり、裏方に回っていた人など、立場は人それぞれ。どんな立場でも、逆境を乗り越えた経験がある人は粘り強く、困難に負けない底力を持っている印象はあります。一方で、部活動は『好きなこと』だったので一生懸命頑張れたが、仕事になると同じようなパフォーマンスが発揮できない、というケースもあります」(萬谷さん)

活躍できる体育会出身者と、活躍できない体育会出身者。その違いとしてもう一つ挙げられるのが、「言語化する能力」に長けているかいないか。これが分かれ目になるという。

「部活動を通して得た自分の経験や考えを普遍化し、言語化して人に伝えられる人は、周囲を巻き込んで企画を進めていくことができるし、後輩を育成することもできる。そういう意味で、活躍できますね」(萬谷さん)

そこで気になるのが、競技ごとに人気の違いはあるのかということだ。アンケートの回答結果を見てみると、企業の採用責任者の好印象のトップはラグビー部、次いで野球部、アメフト部と続く。実は企業側から見るとラクロス部やアメフト部の人気が高まっているとアスリートプランニングは分析している。

■人事部の印象がいいラクロス部とアメフト部

「ラクロスやアメフトの評価が高いことの理由の一つには、文武両道の学生が多いことが挙げられます。野球やラグビー、サッカーなどの部活動出身者は、中学・高校から同じ競技を続けていて、部活動での成績が評価されて進学している場合が多い。そのため、学業面をおろそかにしてきた学生も少なくない。一方で、ラクロス部やアメフト部がある中学、高校は少なく、基本的には大学から始めるスポーツです。すると、大学に入るまでの段階で一般入試、あるいは指定校推薦など、学業である程度優秀な成績を修めた学生ということになる。よって、企業側からすると、ラクロスやアメフトは、文武両道の学生であることが一目でわかる部活ということになり、近年、人気が高まっているのです」(中村さん)

評価の高い運動部に共通しているのは、団体競技であるということだ。団体競技を経験することは、就職にどのように有利になるのか。アスリートプランニングで企業への営業を担当する小笠原和也さんは言う。

「団体競技を経験してきた人の強みは、瞬発的なコミュニケーション能力を発揮できるところにあります。面接の場では、30分程度の面接時間のなかで人を評価しなければならない。となると、瞬発的に切り返しができたり、その場に応じた対応ができる人のほうが採用にいい影響を与えることは間違いない。団体競技経験者は、周囲の人間とコンタクトをとりながら競技してきた経験が生きます」

ところで、近年、採用方法にも変化が見え始めた。そのうちの一つが、「リクルーター制度」だ。リクルーターとは、人事担当者以外で、就活生とコンタクトをとる社員のことで、主に就活生と同じ大学出身者や、就活生と年齢が近い若手社員が担当するケースが多い。OB・OG訪問は学生側からのアプローチである一方、リクルーターによる訪問(面接)は企業側からのアプローチとされている。これが、「リクルーター制度」だ。00年代半ばには一時下火になっていたが、再びこの制度が注目を集め始めている。

まず、リクルーター制度は、実際にどのように行われるのか。都内有名私立大学の体育会テニス部出身者が、現場での様子を話してくれた。

「テニス部に人一倍愛着を持っているOBが、卒業後も頻繁に現役の学生の練習に顔を出して、練習に参加したり、コートに立って学生の様子を見ていたりしました。伝統的に、このOBが勤めている某大手銀行には、うちの大学の採用枠があることは学内でも有名。気に入った学生にはリクルーターから声をかけていましたし、一方で学生からリクルーターに自分を売り込むケースもありました」

このようにしてリクルーターが有力な学生を絞り込んだあと、学生はまずリクルーターと1次面接を行い、ほぼ100%の割合で2次面接に進んでいく。リクルーターの“お墨付き”になった学生は、よほどの問題がない限りは順調に役員面接まで進み、内定を得るのだという。

リクルーター制度の利点は、学生の適性と企業とのミスマッチを未然に防げることだ。自身も早稲田大学アメリカンフットボール部出身だというアスリートプランニングの小笠原さんは、次のように分析する。

「リクルーター制度に限らず、体育会出身者の強みの一つには、企業に直結した人脈があります。先輩から、その会社で働くことの利点や、辛い部分など、会社説明会よりもリアルな話を具体的に聞けるので、より現実的な想像をしたうえでその会社を志望することになる。すると、入社後に感じるギャップも減ります。企業にとっては、退職のリスクを減らすというメリットがある。よって、企業内に先輩がいる学生の採用について、ある程度の信頼感を持っているのです」

また、サッポロビールでは、一昨年から事務系総合職で「オンリーワンコース採用」を実施しているという。これは、一つでも秀でた成績や体験を持つ学生への門戸を開いたものだ。「通常コース」という一般的な入社試験とは別にコースが設定され、スポーツ、文化・芸術・学業、社会的活動、異文化体験のうちから選択して、自身の経験をアピールすることができる。

「本年入社の例では、事務系総合職でで採用された45名のうち、10名がオンリーワンコース採用でした。経験として、スポーツの割合は高いですが、企業との共同開発や花火師など、幅広い経験を持った人財が集まっています」(萬谷さん)

■入社後に大事なのは成果が出ないとき

最後に、萬谷さんは自身が体育会野球部だったことが仕事にどのような影響を与え、現在のキャリアにつながったと語ってくれた。

「すぐに成果が出ないことでも、続けていれば大きな成果につながるということ、一人では勝てなくても、チームでは勝てる可能性が高まることは、野球部の活動で学び、仕事のなかでも実感していることです。また、日々の基礎練習の積み重ねが、土壇場でのプレーに出るように、当たり前のことを当たり前にきちんと行うことを徹底し、継続し続け、自分の当たり前レベルを上げていくということは、今でも一番大切にしています」

会社で生き残り、昇進していくために必要なのは失敗や挫折しても立ち向かえる強い精神力、そして経験を言語化できる能力があれば就職活動だけでなく、入社後も人気企業のなかで活躍できる。そして、その能力は団体競技ほど養われることがわかった。子供が部活選びで悩んだときには、是非参考にしてもらいたい。

----------

▼アンケート回答企業
あいおいニッセイ同和損害保険、伊藤忠商事、オリックス、鹿島建設、キッコーマン、キリン、サッポロビール、サントリーHD、 JFE HD、損害保険ジャパン日本興亜、竹中工務店、帝人、日本板硝子、日本航空、三菱電機(50音順)

----------

(野村証券 人事部次長兼採用課長 石黒 智之、サッポロビール 人事部マネージャー 萬谷 浩之 文=吉田彩乃)