ダン・ライオンズ『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』(講談社)

写真拡大

明るく華やかなイメージのあるスタートアップの世界。しかし米誌『ニューズウィーク』をリストラされた50歳の記者が飛び込んでみると、そこはモラルのないグチャグチャの世界だった。『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』(講談社)より、ITベンチャー「ハブスポット」での入社初日の様子を紹介しよう――。

※以下はダン・ライオンズ『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』(講談社)の「プロローグ」からの抜粋です。

■グーグル発「遊び場のようなオフィス」

それにしてもこのオフィスは、うちの子たちが通っていたモンテッソーリ教育の幼稚園に驚くほどよく似ている。明るい原色がふんだんに使われ、たくさんのおもちゃがあって、お昼寝部屋にはハンモックが吊るされ、壁には心安らぐヤシの木が描かれている。オフィスを遊び場のようにするトレンドはグーグルが最初だが、今では感染症のようにIT業界に広がっている。ただ仕事をするだけじゃダメ、仕事は楽しくなくちゃ! ハブスポットはいくつもの「地区」に分かれ、ノースエンド、サウスエンド、チャールズタウン、とそれぞれにボストンの地区の名前がついている。ある地区には、さまざまな楽器がそろっている。誰かが即興のジャムセッションをしたくなるかもしれないから。「絶対ないけどね」とザック。楽器が、ただぽつんと置かれている。どの地区にも全自動エスプレッソマシン付きの小さなキッチンとラウンジエリアがある。ラウンジにはカウチと黒板の壁があって、「ハブスポット=サイコー!」とか、「オレたちはわけあって、耳を2つ、口を1つ持ってる。そう、話した分の2倍、聞くためさ」なんて感動的なメッセージが書き込まれている。

1階には、娯楽室を兼ねたバカでかい会議室があり、オフィスの必需品(サッカーゲームテーブル、卓球台、シャッフルボードゲーム、各種ビデオゲーム)が取りそろえてある。隣のカフェテリアには、ビールを箱ごとストックしたいくつもの業務用冷蔵庫や、ベーグルとシリアルを詰め込んだ戸棚がある。壁一面にずらりと並んだガラス容器には、色とりどりのナッツやキャンディが種類別に詰め込まれ、適量を取り出せるようになっている。この「キャンディ・ウォール」と呼ばれる壁は、ザックによると「ハブスポッターたちがとくに誇っているもの」だそう。これは、社員が訪問客にいの一番に自慢するものの一つだ。ハブスポットをハブスポットたらしめている、わくわく大好きカルチャーのシンボル、というわけだ。ここはエネルギーいっぱい、若さいっぱいの場所だ。チームで外へ繰り出してはトランポリンドッジボールやゴーカートレースに興じ、レーザー銃で撃ち合うサバイバルゲームに参加する。

■シャワールームでセックス

廊下を犬たちがうろついているのは、幼稚園のインテリアさながらに、犬もIT系スタートアップの必須アイテムと化しているからだ。ザックによると、正午には仲間たちが2階ロビーに集まって、一斉に腕立て伏せをする。2階には、ドライクリーニングを出せる場所もあるし、会社がマッサージ療法士を呼んでくれることもある。この階にはシャワールームもあって、自転車通勤者やランチタイムにジョギングする社員を対象にしているが、金曜の就業時間後(ハッピーアワー)にタガが外れると、セックス・キャビンに早変わりする。のちに聞いたところによると(受付係のペニーから。彼女は素晴らしいゴシップソースだ)、あるときタガが外れ過ぎて、経営陣が注意書きを回す羽目になったという。「営業の連中よ」とペニー。「あの人たち、サイテーだから」

これものちに知ったことだが、ある土曜の朝、ビルの管理人たちが1階の男子トイレで、いったい何を見つけたと思う? ――飲みかけの大量のビール缶とゲロの海、女性のTバックショーツだ。管理人たちがいい顔するはずがない。彼らをさらに滅入らせたのは、ある朝、マーケティング部の20代の男が酔っ払って現れ、理由はわからないが、ある管理人の清掃用カートに火を放ったこと。

■「オレたちの仕事ってイケてる!」と言い聞かせている

誰もがだだっ広いオープンスペースで、バングラデシュのシャツ工場のお針子さんみたいにひしめき合って働いている。ミシンに前かがみになる代わりに、ノートパソコンにぐっと身をかがめて。時にはおもちゃの銃、ナーフガンを使ったバトルに熱中することもある。巨大な薄型モニターの後ろからパンパン発砲されると、みんなひょいと身をかわし、デスクの下へダッともぐり込むのだ。ちなみに、立って作業ができるスタンディングデスクが、今IT企業で注目のアイテムだが、ハブスポットでもあちこちに導入されている。人々は立ったままミーティングし、ウォーキング・ミーティングだってする。そう、グループ全員で散歩に出かけ、歩きながら会議をするのだ。

誰一人、CEOでさえオフィスを持っていない。これについては、あるルールが設けられている。3ヵ月ごとに椅子取りゲームよろしく、全員で席替えするのだ。ハブスポットはこれを「即席(シーティング・ハック)」と呼んで、「絶え間なく変化していることを、みんなに思い出してもらうため」と説明している。プライバシーが必要なら、作業スペースの周りに並ぶミーティングルームの一つを予約しなくてはならない。ミーティングルームには、ボストン・レッドソックスの選手名がついた部屋もあれば、「著名なマーケター」にちなんだ部屋もある――これをのみ込むのに、ちょっぴり時間がかかった。デスクや椅子の代わりにビーズクッションを置いた部屋では、みんな手足をだらりと投げ出して、ひざでパソコンを支えている。

たしかに、ちょっとイカれてる。少々「無理してる感」もある。みんな「オレたちの仕事ってイケてる!」「楽しいよね!」とほんの少し頑張って自分に言い聞かせているみたいだ。でも、まあいい。今日は初日だ。ここにいられて、私はわくわくしている。底抜けに面白いじゃないか。ここ数年、こんな場所を何十社と訪れては、思っていたものだ。「こんなところで働くって、どんな感じなんだろう?」と。

■ようやく隅っこに現れたコンテンツ・チーム

建物を案内しながら、ザックは少しだけ自分の話をした。私と同じように、ハブスポットでは新顔で、1ヵ月前に入社したばかりだという。大学では英語を専攻し、スポーツ記者を目指していたが、卒業後に、マスコミがあまりに不安定に思えてグーグルに就職した。「賢明だったと思うよ」と、私は言った。新聞社も雑誌社も青息吐息で、記者はわんさと首を切られている。だから私のような連中がこんなところに現れて、広報やマーケティング畑で、自己「改革」を目指しているのだ。こうした分野では、おそらくジャーナリストとして培った一連のスキルが役立つから。そう、私たちは書けるし、締め切りに間に合うように働ける。しかもぶっちゃけて言えば、アメリカ実業界の基準から見て、私たちは安い。

ザックは、マーケティング部の組織について説明すれば役に立つかも、と考えている。だから会議室に入ると、ホワイトボードに組織図を描き始めた。のちに気づくのだが、ザックはホワイトボードに書くのが大好きなのだ。マーケティング部のトップにいるのは、最高マーケティング責任者のクラニアム。クラニアムの下には、ウィングマンとその他3人の人たちがいて、それぞれが1つ、あるいは複数のチームを束ねている。ザックは延々と描き続け、どんどん大きくなる木構造(ツリー・ストラクチャー)を描いたので、すぐにホワイトボードがいっぱいになった。マーケティング部には、プロダクト・マーケティング、ウェブ・マーケティング、メール・マーケティング、ソーシャルメディア・マーケティング、顧客マーケティング、コンバージョン・マーケティングがあって、需要創出に携わる人もいれば、顧客支援をする人もいる。営業支援をする人も、見込み客の育成(リード・ナーチャリング)に携わる人もいる。ファネル・チームと呼ばれる部署や、ブランド&バズと呼ばれるグループもあって、ブランド&バズは広報チームを監督し、年に1度の顧客会議を運営している。

そして、ようやく隅っこに現れたのが、コンテンツ・チームだ。ここはブログを書く人たちと、電子書籍を書くグループから成るチームで、私が働くことになっている部署だ。

ここで、ふとあることに気がついた。組織図を見ると、ザックの名前がコンテンツ・チームの上に、ウィングマンのすぐ下にあるのだ。私は会社組織のエキスパートじゃないが、この図の配置によると、思うに――いや、まさかとは思うのだが――誰かのアシスタントだと思っていたこの男が、ひょっとして私の上司……なのだろうか?

■上司はまるで高校生みたい

「ちょっと待って」と私は言った。「頭が混乱してきた」

そして、ザックを見る。

「ザック、君はここで何をしてるの? 仕事は何だい?」

「ああ、コンテンツ・チームの運営だよ」とザックが言う。

「じゃあ……コンテンツ・チームの……運営ってことは」と、つっかえながら私が聞く。「つまり……私の上司、ってこと?」。驚いた声にならないよう気をつけて言う。「君の部下、ってことかな?」

「上司」と言えるかどうかはわからない、とザックは言った。ザックの理解によると、厳密に言えば、私の正式なマネージャーはウィングマンだ。とはいえ日常的には、ザックが運営するチームで働くことに違いはない。

「クッソォォォォォォーッ」。心の中でうめいた。

「了解。素晴らしい」。口から出たのは、こっちだった。

■職歴と言えば、初心者レベルの仕事をしただけ

ザックは、私が働くことになる部署を見せたいという。クラクラしながら立ち上がり、ザックについて会議室を出る。廊下を歩くと突然、すれ違う誰も彼もがとてつもなく若く見えた。まるで高校生だ。高校生はそこらじゅう、至るところにいる。ノートパソコンを抱えてパタパタと駆け回り、ガラス張りの小さなミーティングルームに群れを成して座り、ホワイトボードに何かを描いて、巨大モニターでパワーポイントのプレゼンテーションを見て、コーヒーを飲み、メモを取っている。このめまいは、パニック発作のせい? それとも、麻薬のフラッシュバック? ドアに向かって、ダッと駆け出したい衝動に駆られた。

クソッ、クソッ、クソッ、クソッ、クソッ。小さな声が頭の中でうめき続ける中、ザックとテカテカ光る頭を追って廊下を行く。こめかみの血管が、ぴくぴく脈打つのがわかる。

9ヵ月前、私は『ニューズウィーク』の技術編集者だった。あの頃なら、ザックのような人間には目もくれなかった。ウィングマンにも、いやクラニアムにさえ。電話があっても折り返さない、メールは開けずに消去する、そのたぐいの人たちだった。ハリガンやシャアですら小物過ぎて、おそらくコーヒーを飲む時間すら取らなかったろうし、彼らについて書くことなんて絶対になかっただろう。それが、ザック? お笑い草だ。大学を出てわずか5年。職歴と言えば、マスコミ2社でのインターン生活とグーグル地方支社の広告営業事務所で3年間、初心者レベルの仕事をしただけだ。

■靴箱のように狭っ苦しい部屋

ザックは、靴箱のように狭っ苦しい部屋へ案内してくれた。幅4.5メートル、奥行き9メートルほどのその部屋に、20人の若い女性たちが2列に並んで詰め込まれ、じっとノートパソコンを見つめている。これがコンテンツ工場(ファクトリー)だ。本当に、そう呼ばれているのだ。そしてこの人たちはコンテンツ・クリエイター。本当に、自らをそう呼んでいるのだ。「もっとコンテンツがほしい? じゃあ、ここをクリックして!」――ブログ記事のそばにくっつけた小さな四角の中に、彼女たちはそう書いている。もっとコンテンツがある、とにおわせたことで、読者がサイトに留まってくれたらいいなあ、と願いながら。

私はにっこりして、列の前から順に、アシュリーやらアマンダやらブリタニーやらコートニーやらと握手していくうちに気がついた。この子たちのまさに2倍、いや、場合によってはそれ以上生きていることに。「ここに来る前は、どこにいたの?」と何人かに聞いてみたが、みんなけげんな顔で「えっと……大学?」と答えるから、その質問はやめた。全員が女性で、全員が白人。全員がジーンズをはき、全員が同じように肩まで伸びた自慢のストレートヘアをなびかせている。そして、どうやら全員が、私の存在に困惑してる。このオジサン、ここで何してるの? 私は微笑んで、もうすでにどの子の名前も思い出せないことに気づいていた。

----------

著者:ダン・ライオンズ Dan Lyons
小説家、ジャーナリスト、脚本家。かつては『ニューズウィーク』誌のテクノロジー・エディター、『フォーブス』誌のテクノロジー記者を務める。彼のブログ「スティーブ・ジョブズの秘密の日記」は、ジョブズになりすましてシリコンバレーをブラックジョークで斬るという独創性で話題となり、月に150万人の読者を集めた。現在は、ケーブルテレビ局HBOの連続ドラマ『シリコンバレー』の脚本を執筆。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』、『GQ』誌、『ヴァニティ・フェア』誌、『ワイアード』誌にも寄稿。マサチューセッツ州ウィンチェスター在住。
 

訳:長澤あかね
奈良県生まれ、横浜在住。関西学院大学社会学部卒業。広告代理店に勤務したのち、通訳を経て翻訳者に。訳書にエイミー・モーリン著『メンタルが強い人がやめた13の習慣』(講談社)、マーティン・ピストリウス著『ゴースト・ボーイ』(PHP研究所)、エイドリアン・トミネ著『キリング・アンド・ダイング』(国書刊行会)などがある。
 

----------

(小説家、ジャーナリスト、脚本家 Dan Lyons)