カラーリングをした後に黄色みが出やすい人と赤みが出やすい人の違いは?

写真拡大

ヘアカラー人の印象を左右する

カラーリングはヘアスタイルと同様に、人の印象を決める上で重要なポイントになります。

選ぶ髪色によっては印象が良くも悪くもなりますので、カラー選びは慎重に行わなければなりません。

カラーリングで失敗することも

また、カラーリングをしたけれど希望通りの髪色にならなかったり、すぐに色が落ちてしまったという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
理想の髪色に近づけるためには、自分の髪色の特徴に合わせたカラーリングをすることが必要です。

カラーリングによる髪への影響

カラーリングは薬剤を使って髪の内部に色素を入れる方法と、元々の髪色を抜いて明るく見せる方法があります。

ダメージへアーはカラーの色持ちが悪い

人工的に髪色を変えるということは、髪にとっては当然大きな負担となります。

カラーリングを繰り返すと、髪の毛にダメージはどんどん蓄積されていき、カラーリングの仕上がりにも影響してきます。
傷んだ髪の状態でカラーリングをしても、健康な髪に比べると髪色が入りにくかったり、カラーリングをしても色持ちが悪くなります。

黄色みが出やすい人と赤みが出やすい人の違い

人によっては、カラーリングすると髪色が黄色や赤っぽくなる場合があります。

その理由は、人それぞれの髪の色素の違いが関係しているといわれています。

黒髪の中にも細かい種類があります

日本人は黒髪が一般的なアンダーカラーですが、黒髪の中にも種類があり、真っ黒な髪やブラウン系の髪色の人もいます。

この黒髪の微妙な違いによって、カラーリング後の黄色みや赤みの色の現われ方が変わってきます。
黒色の色素が多い人は赤みが出やすく、ブラウン系の黒髪の場合はカラーリング後に黄色みが強く現れます。

黄色みが出やすい人、赤みが出やすい人が理想の色に染めるコツ

理想の髪色に近づけるには、元々の髪色をいったん脱色してから希望の色を入れていくことが効果的です。

また、理想の髪色になるまで繰り返し色素を重ねていく方法もありますが、いずれにしても髪にとって良いことではありません。

日頃のヘアケアで理想の色を長持ちさせましょう

理想の髪色になっても、髪がダメージのある状態でパサつきや枝毛が多いと、せっかく染めた髪色の魅力を下げてしまうことになります。
カラーリングする際は、髪のダメージも考慮しながら、今まで以上にしっかりとヘアケアしていくようにしましょう。