横浜高速鉄道が2017年5月17日から19日まで、みなとみらい線で不正乗車防止運動を実施しました。悪質な不正乗車には正規運賃と増運賃を要求すると呼び掛けていますが、常習者の罪の意識は低く、後を絶ちません。

きっぷを持たなければ不正乗車

 B駅から上り列車に乗ってA駅に向かう場合、いったん下り列車に乗ってC駅に行き、上り列車に着席してA駅に向かう。これが「折り返し乗車」と呼ばれています。B駅から乗ると混雑して座れないけれど、逆方向のC駅から乗れば座れる――実行する人にとって「賢い方法」と思うでしょうし、B駅から乗る人にとっては「ズルい方法」に見えます。


みなとみらい駅に掲示された不正乗車防止のポスター(杉山淳一撮影)。

 この場合、折り返し乗車をする人が、C〜B間の往復に有効なきっぷを持っていれば問題ありません。実際にC〜A間の定期券を購入している人もいます。しかし、B〜A間のきっぷや定期券しか持たない場合は、C〜B間は無賃乗車となります。

 改札口を出なければ良い、と勘違いする人も多いようです。しかし、きっぷに指定された経路以外の区間を乗車する行為はダメです。改札口を突破すれば無賃乗車、改札口を出なくても経路外乗車、どちらもキセルと同等の不正乗車です。通勤時間帯に座りたいという理由だけではなく「A駅からB駅へ向かう際に、C駅の駅ナカで買い物をする」という行為も不正乗車になります。


乗車券を持たずに乗ると不正乗車となる。

 不正乗車による折り返し行為は、通勤で混雑する路線では少なからず起きているようです。路線の始発駅に行けば確実に座れます。しかし、鉄道事業者にとって取り締まりは難しいようです。列車の扉付近ですべての乗客のきっぷを確認すれば確実ですが、すべての扉に人員を割けませんし、混雑が激しくなり列車が遅れてしまいます。ほとんどの鉄道事業者では対策を明らかにしていません。過去の報道をみると、悪質な常習者を発見した場合にしばらく追跡するなどして実態を確認し、個別に対応しているようです。

みなとみらい線では特に深刻「隠れ無賃乗車」

 多くの鉄道事業者が具体的な手段を明らかにしないなかで、横浜高速鉄道みなとみらい線は大きなポスターを貼り、駅員による声掛けを実施するなどキャンペーンを2017年5月17日(水)から19日(金)までの3日間、展開しました。その背景には、同社ならではの特殊な事情があります。


みなとみらい駅の各所に掲示してある不正乗車防止のポスター(杉山淳一撮影)。

 他社では、不正乗車による折り返し行為も同じ会社の路線内です。不正が行われたとしても、自社の路線に乗る客です。不正はいけませんが、疑いをかける時点でためらいがちです。

 しかし、みなとみらい線の場合は、東急東横線の定期券だけを持つ人がみなとみらい線内を不正乗車する場合があります。横浜駅を境に、東急東横線と横浜高速鉄道みなとみらい線となっていて、営業主体が変わるからです。つまり、客ではない人が往復するわけで、横浜高速鉄道としては丸損。その人たちのために、みなとみらい線の利用客が着席できなかったり、車内の混雑を強いられたりすれば、不公平どころの話ではありません。

 横浜高速鉄道によると、3日間のキャンペーンで、増運賃の請求をした人は22人、改札口での精算を案内した人は27人でした。折り返す人に対して「不正の意識がなく素直に従った」場合は精算、常習性が疑われ反省が見られない場合は「悪質」と判断したそうです。また、みなとみらい線区間の定期券を所持していた人も28人いたといいます。


横浜高速鉄道は「タダ乗り被害者」。特急・急行停車駅のみなとみらい駅で折り返す人が多い。

 ネットでは、みなとみらい線がキャンペーンを実施したことに驚く声も多いようですが、今回が初めてではありません。不正乗車による折り返し行為は、みなとみらい線が開業したころから問題になっており、過去にもキャンペーンが展開されています。みなとみらい線が開業する前は、東急東横線が横浜から先の高島町、桜木町まで続いていました。おそらく当時から不正乗車による折り返し行為があり、みなとみらい線でも継続してしまった、しかしいまや別会社だから、なおのこと看過できない、というわけです。

一方で「不正にならない場合」もある?

 みなとみらい線のポスターに書かれた「悪質な不正乗車については正当な運賃に加え、増運賃をいただきます」の文言が厳しいという声もありました。しかし、これは折り返し乗車に限ったことではありません。ほぼすべての鉄道会社が、旅客営業規則や運送約款などで、「無賃乗車など不正乗車については、正規の運賃のほかに2倍の増運賃を請求する」などと定めています。みなとみらい線はそれを改めて明示しただけです。

 不正乗車による折り返し行為だけではなく、きっぷを買わないで無人駅間を乗車する無賃乗車や、発駅付近と着駅付近のきっぷを持ち、中間のきっぷを持たないキセル乗車も、発覚しだい増運賃が請求されます。あまりにも悪質な場合は、鉄道営業法第29条(不正乗車)もしくは軽犯罪法第1条(理由なき立ち入り)により刑事告訴、増運賃が高額な場合などでは民事訴訟による請求となる可能性があります。

 ただし、無賃乗車で折り返しても不正にならない場合もあります。「行き先を間違えた場合」や「うっかり乗り越してしまった場合」です。各駅停車に乗るつもりが急行だった、スマホいじりやおしゃべりに夢中だった、居眠りしてしまったなど、理由はさまざまですが、過失による場合は救済制度として、本来の目的地の駅まで戻れます。「無賃送還」という制度で、係員に申告すると適用されます。これもほとんどの鉄道事業者で定められています。乗り過ごした時点で増運賃とはなりません。

 また、大阪市営地下鉄の定期券は折り返し乗車が可能な制度になっています。「大阪市高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程」の第54条の(4)において、「定期券を使用する乗客が途中乗降することなく、指定経路外を乗車する場合」は乗車できるとしています。たとえば、地下鉄御堂筋線の新金岡駅から天王寺方面へ向かう定期券で、逆方向の中百舌鳥(なかもず)駅で折り返すことは可能とのこと。この規則は、本来は、経由路線が自由に選択できるという趣旨だと思われますが、折り返しも可能と解釈できる文言です。

 実際に、中百舌鳥行きの列車に座り、座ったまま折り返しを待つ人もいます。大阪市交通局に聞くと「改札口を出なければ不正乗車にならない」とのこと。積極的に認めているわけではないが、「局の規定としては問題ない」という立場です。また、利用客から「ズルいのではないか」などと問い合わせを受ける場合はあるそうで、「不正乗車ではないものの、マナーの問題として遠慮してほしいという趣旨のステッカーを駅に貼っている」とのことでした。

 ちなみに、東京メトロの定期券は乗車経路が指定されているため、並行路線などの特例はあるものの、基本的に経路外の乗車は不正乗車となります。

罰則強化よりも制度設計で解決したい

 不正乗車による折り返し行為をなくすためにはどうしたら良いでしょうか。ひとつは利用者に規則を理解してもらうこと。罰則の強化も必要かもしれませんが、「該当区間の定期券を買ってください」とお願いするほうが前向きかもしれません。利用者にとってお金はかかりますが、空いている列車に堂々と乗れますし、休日の行動範囲が増えると思えば悪い話ではないでしょう。

 駅での工夫はどうでしょうか。みなとみらい駅のように、上り列車と下り列車が同じホームで発着する「島式」構造の場合は、不正乗車をしやすい構造といえます。線路の両側にホームを置く「対向式」構造なら防ぎやすいと言えますが、そのために改造はしにくいでしょう。ラッシュアワーだけ島式ホームの中央にロープを張り、階段付近だけ開けて係員を置くことで、心理的に折り返しをしづらくする方法も考えられます。

 西武新宿線の場合、高田馬場〜西武新宿間での折り返し乗車が多いようです。高田馬場駅から所沢方面に帰宅する人が、いったん西武新宿駅まで行って着席するという事例です。西武鉄道によると「直接的な呼び掛けなどは実施しないものの、整列乗車を実施している」そうです。列車が到着すると全員を降車させて、それから乗車してもらう。着席するためには次の列車を待つ必要があるため、折り返しのメリットは得にくいわけです。


JR京浜東北線の終点、大宮駅にも、一度降りて並ぶよう呼び掛ける掲示が(2014年10月、恵 知仁撮影)

 ダイヤの工夫はどうでしょうか。不正乗車による折り返し行為は「そこまでして座りたい」という気持ちの表れです。ならば、空いている列車を設定する。東急東横線・横浜駅の渋谷側には、折り返し列車用の渡り線があります。そこで、一部、横浜駅で折り返す渋谷行きの列車を設定します。運行本数が多い時間帯のため難しそうですが、東横線の乗客サービス全体の向上に寄与するかもしれません。

「S-TRAIN」のような着席保証の列車を走らせる方法もありますが、混雑時間帯には困難です。しかし、名古屋鉄道のように、列車編成の一部を座席指定にする方法はアリかもしれません。折り返し乗車をする人は、不正をしたいのではなく、座りたいのです。

 罰則の強化と罰則逃れは無限の競争です。罰金を上げでも取り締まりに費用がかかるうえ、乗客を疑ってかかるという状況は、客も職員も不愉快でしょう。しかし、このままでは鉄道事業者にとって「同じ運送条件の乗客同士に不公平感がある」という状況となり、好ましくないといえます。駅のデザイン、ダイヤの工夫、定期券購入の案内など、さまざまな工夫を組み合わせた解決方法を検討すべきと筆者(杉山淳一:鉄道ライター)は考えます。

【写真】都営地下鉄も「折り返し乗車」に悩む


都営大江戸線の終点、光が丘駅にある、折り返し乗車の乗客に精算を促す掲示(2016年11月、中島洋平撮影)。