「彼氏はいるけれど結婚したいのか、したくないのか自分が分からない」「相手のことを大好きだと言える確信が持てない」「自分にピッタリな人に出会えない」ーー仕事はバリバリこなせても恋愛ごとになると自信を失ってしまう、そんな女性が多いようです。

そこで、以前『友達のフェイスブックにイライラするのはなぜ? 脳科学者と心理学者が解説する「嫉妬」と「妬み」の正体』で悩める女性に助言をいただいた、脳科学者・中野信子さんに再び解決策をお聞きしました。

恋愛はただ好き、心が動く、という感覚が動かしているというのが当然だと思っている人が多いでしょう。でもそこには心ではなく、体と現代の文化が私たちを揺り動かす要素が詰まっていたのです。

恋愛の教科書不足、SNSによる集団性の抑圧や、自分の話を数多くの人に聞いてほしいという承認欲求。誰かを好きになりたい、と願っていてもそこにはいくつかの小さな壁があるという、脳科学者の中野信子さん。

ではその壁を越えて誰かを好きになる、もしくは好きな人を振り向かせたいと思うのならどうすればいいのか。感情論ではなく、脳科学から編み出す片思いクリア術について話を聞きました。

脳科学者の中野信子さん

「運命の人」は思い込みに過ぎない

--生活において恋愛の優先順位が低い人も “好みのタイプ”はそれぞれ持っていますよね。

中野信子(以下、中野):うーん、よく分からずに答えているんじゃないでしょうか。「とりあえず、みんなに合わせて綾野剛だって言っておけば無難か」みたいな(笑)。実際にタイプの人とつき合うとは限りませんし。

--タイプ(だと思い込んでいる)な人、ときめく人が現れたとします。その場合、女性はどういう行動に出ればよいでしょうか?

中野:恋愛を楽しいものにしたいのなら「この人は運命の人だ!」思い込んで、脳に叩き込むことです。

--運命の人とは、壮大なキーワードが出てきましたね。

中野:薄々気づいている人もいるとは思いますが、赤い糸で結ばれたいわゆる「運命の人」なんてそもそも存在しません。地球上の人口73億分の1って、果てしなく遠い確率です。こんなに人間がいるのだから、「運命の人」が仮にいたとしても、たった一人とは限りませんよね。

ただし、匂いで「運命の人」を嗅ぎ分けるという方法はあります。

--好きな人の匂いが落ち着くという話ですか?

中野:自分の味方であるかどうかを嗅ぎ分ける方法です。こういうときは鼻でいろいろな物質をキャッチすると言われているオキシトシン*が役立つんです。

個体が違いますから実際の匂いは認識できませんが、同じ部屋で知らない人と一緒に過ごしていると、自然と仲間意識が生まれる傾向があります。「この人のことを好きかもしれない、ずっと一緒に居たいのかもしれない」という感情と似ています。また、味方の匂いがする人が現れると人は本能的にわかります。「この人は仲間かも」と。

*オキシトシン……脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの一種。別名、幸せホルモンと言われることも。

好きな人の視界に存在することが両思いへの道に

--確かに恋人は自分の絶対的な味方だと判断するから、自分の時間を割いて一緒に過ごすようになるのかもしれません。

中野:匂いもあれば、視覚もあります。単純接触効果って知っていますか? 最初はまったく印象に残らなかった人も、毎日、見続けていることでオートマチックに認知できるようになるんです。そして人間は認知が早く済むものに関しては、好意を抱く習性があるんですよね。

--とても便利な片思い攻略方法ですね。

中野:自分の両親に似た人を好きになるのは、その傾向ではないかと思います。

--じゃあ、好きな人ができたら毎日なんとかしてその人の視界に入り込んで、その人に認知してもらえるように訓練すればいいわけですよね。

中野:問題にならない程度にね(笑)。無理にアピールしなくても、なんとなく存在が分かるようにすればいいんです。

実際には存在しない「運命の人」。でも、匂いや視覚的効果を駆使すれば「運命の人」に変えることも可能ということかもしれません。

次回は長年付き合ったカップルに訪れる「倦怠期」を脳科学の側面からお伺いします。

【第1回】「恋愛の教科書がない」 “タラレバ娘”世代 脳科学者に聞く、恋愛の処方箋
【第2回】「恋しなくちゃ」と思い込んでいる貴女へ 脳科学者に聞く恋愛のカタチ
【第3回】SNSによって生まれた新たな恋愛観

小林久乃