「やってるつもり」!? 夫の家事参加率、夫「3:7」→妻「1:9」と大きなギャップ

写真拡大

大和ハウス工業は、インターネットにて「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」(調査対象:20代から40代で同居の子どもを持つ共働き夫婦/計600名)を実施。同調査では、家事参加に対する夫婦間の“意識のギャップ”が浮き彫りになった。

【写真を見る】家事負担の割合を聞いたところ、 妻の認識では「夫1割:妻9割」(37.3%)がトップに!

同調査では、まず、共働きの夫婦に「家庭での家事負担の割合」を聞いた。すると、妻の88.6%が「自分の家事負担が7割以上」と回答した。

ちなみに、妻の認識では「夫1割:妻9割」(37.3%)がトップに。次に「夫2割:妻8割」(22.3%)、「妻10割」(17.7%)、「夫3割 : 妻7割」(11.3%)と続く。

また、夫の回答でも「妻の家事負担の方が多い」という結果になったが、夫の1位は「夫3割:妻7割」(27.0%)で、妻が思っているよりも「自分はやってる」と思う夫が多いことが判明。夫婦間で大きな意識の差があることが分かった。

次に、一般的にどこの家庭でもやっている家の仕事30項目について、「家事と思うか」と質問。すると、30項目のうち18項目で、妻の認識が高い結果に。妻が日常的に頑張っているにもかかわらず、夫が家事だと認識していない「名もなき家事」の存在が明らかになった。例えば、「トイレットペーパーがなくなったときに買いに行く」「靴を磨く」「町内やマンションの会合に出席する」などだ。

さらに、「食事の献立を考える」は、84.3%の人が家事と認識しているにも関わらず、実行している夫は36.7%と少なく、圧倒的に妻の負担が多くなっていることが判明。他にも「クリーニング」や「手洗い場のタオルの取り替え」「調味料の補充・交換」「子どもの送り迎え」など、認識しているのに実行している人が少ない作業があった。

ついつい見落としがちだが、誰かがやらなければならない「名もなき家事」。それを「誰が積極的にやっているのか」、男女別に聞いてみると、妻は96.3%が「妻(自分)」と回答。妻にかかる負担の大きさが明らかになった。

同調査の結果を受け、住宅ライター・アドバイザー&コラムニストの藤原千秋(ふじわら・ちあき)さんは警鐘を鳴らす。

「洗濯ひとつとっても『汚れた衣類を洗濯機に放り込む』=『洗濯』ではありません。分解してみれば『おしゃれ着と普段着を分ける。白物と色物を分ける。洗剤の種類を選ぶ。傷んだ衣類の補修、買い替えなど、ケアを考える』など、さまざまな作業プロセスが必要であることが分かります。そこまで含めて『洗濯』を請け負っているのは、家庭の中の誰なのか。膨大な『名もなき家事』を妻(母)が家族に黙って抱え込んでしまうことは、図らずも『家庭の危機』を招いています」と話す。

また、家事を一手に行う妻(母)自身にも責任の一端があるという。「『名もなき家事を抱え込む』ということは、夫をはじめとした家族の家事能力を奪い、依存させ無能にしかねない、ということを一度意識してみてもよいかも知れません」と、藤原さん。「家事のプロセスを分解して家族に振り分ける」「『名もなき家事』の簡略化を試みる」「『夫の家事100%ウィーク』を設ける」といった行動を提案し、「『名もなき家事』は『家族から見えない家事』。『共有』はもちろん大切ですが、『見える化』させるために“あえてやらない”を選択することも一手と思いましょう。長い『家事人生』、無理は禁物。一緒に家事を続けられるスタイルを家族みんなで探しましょう!」」とアドバイスしてくれた。【ウォーカープラス編集部】