大自然豊かな南伊豆の航空写真。西からの季節風が強く風力発電が行われている。(時事通信フォト=写真)

写真拡大

──日本各地に残る姥捨山伝説。歩けない老人を山奥に捨てる慣習に種々のエピソードが加えられて今日に至っている。今、家族が会いに行くのが極めて困難な場所に、寝たきりの親を置き去りにする施設の建設が進められているとしたら……。

■「天城越え」が必要な70キロ離れた救急病院

静岡県南伊豆町に、東京都杉並区が6億2400万円を拠出し、さらに年間600万円の運営費を出す予定となっている特別養護老人ホーム「エクレシア南伊豆」(仮称)が、今夏、入所者の募集を開始する。

なぜ、都心の杉並がわざわざ南伊豆に特養をつくるのか。地元の杉並区民から大きな疑問の声があがっている。

「南伊豆には、健康学園という杉並区の施設がありました。健康学園は喘息や肥満など健康上の障害がある児童が集められた全寮制の施設でした。当時、クルマで4時間以上もかかる南伊豆に、肥満というだけで子供を送る親に『育児放棄ではないか』と非難の声があがっていたのです」

と話すのは、代々、杉並区で暮らし福祉施設で働く男性だ。杉並区が特養をつくると聞いて、「この特養は姥捨山だ」と確信したという。

「特養に入るには要介護3以上という条件があり、実際には要介護が4か5の人が中心です。そのレベルだと認知症が相当程度進んでいて、自分で正常な判断をすることは困難。いくら特養が足りていないからといって、南伊豆の特養に放り込むというのは、姥捨山と一緒です。気軽に家族と会うことなど絶対に不可能。入所者の死に目にも会えないでしょう。なぜ、よりによって南伊豆を選んだのか」

今回、私たちは、この怒りの声をもとに、調査と取材を開始した。

実際に、杉並区役所から(南伊豆特養に近い)南伊豆役場までどの程度かかるのか。グーグルとヤフーの経路検索機能を使って計算をしてみた。まずクルマで向かうと、3時間40分から5時間20分(4月22日午前10時に出発)かかるという。では、電車ではどうか。特養の入所者は低所得者が多く、新幹線や特急を使って向かうことは考えにくいが、その場合でも3時間54分かかる。もし、特急料金がかからないように公共交通機関を利用して向かうと5時間26分かかる結果となった。高齢者が日帰りするには絶望的な距離だが、区の担当者は、「家族の立ち寄りの際には、宿泊を想定し、特養内に宿泊できる施設をつくった」という。また家族の立ち寄りは「多くて月1回」の見込みだという。入所者の容態が悪化しても、急遽駆けつけることはほぼ不可能なのは間違いない。では、病院など医療体制は万全なのだろうか。

「かつて近隣に共立湊病院があったのですが閉鎖しました。現時点では特養で何か起きた場合、2次救急(中等症患者)は、隣の市にある下田メディカルセンターへ、3次救急(重症患者)は、車で片道1時間半以上(約70キロ)かかる順天堂大学医学部附属静岡病院まで『天城山を越えて』行く必要があります」(堀部康杉並区議会議員)

介護度が高い入所者は、病院に緊急搬送されるケースが多く、杉並区の特養と比べて全く心許ない状態だ。

なぜ、こんなところに杉並区は特養をつくったのか。平成27年3月27日に杉並区広報課が発表した「全国初の自治体間連携による特別養護老人ホームを南伊豆町に整備します!」との資料内に、「南伊豆は平均気温16℃の温暖な土地」「豊かな自然」「新鮮な魚介類」と宣伝文句が書かれている。それぞれ検証していこう。

まず、平均気温だ。気象庁HP記載の気象データによれば、南伊豆(石廊崎)の過去3年の平均気温は16.9℃で、記載に誤りはない。しかし、東京の平均気温は16.4℃だ。南伊豆が特別暖かい地域ではなく、平均湿度が77%と高いことでむしろ東京より過ごしにくい環境になっている恐れがある。また、南伊豆の「豊かな自然」と聞いて、海を思い浮かべる人は多い。しかし、施設は山奥にあり、施設から海は見えない。要介護度が高い入所者は寝たきりで、海の見えるところまで連れて行ってもらうのは大変だろう。区の担当者は「名物の桜が咲く」と強弁するが、杉並にも桜は咲いている。人生の最終盤になって、自分が毎年見てきた桜より、遠方の「名物の桜」がいいとする感性に違和感を抱かざるを得ない。

南伊豆に「新鮮な魚介類」が存在しているのは確かだ。しかし、入所者が食べるのは誤嚥性肺炎を防ぐため、ペースト状の食べ物であったり、そもそも「胃ろう管理」で口から栄養を補給できない状態であったりするケースが多い。新鮮な魚介類が食べられるから、自分の家族を南伊豆特養へ送ると幸せになれるというのは、全く事実ではないのだ。南伊豆の自然や食を、入所者が満喫できると考えるのは、健常者の想像力の欠如である。わかっていてそれをアピールしているのであれば、杉並の広報誌は言語道断のミスリードを行っていることになる。

■そもそも国の方針からもズレている

「区民アンケートでも南伊豆特養へ入所を希望する人は多い」(区の担当者)というが、以上のような実態が明るみになったとき、果たして入所希望者が現れるのか。匿名を条件に、杉並区内の特養施設へ、「南伊豆特養へのご意見」を募集したところ「遠方ゆえ、頼れる身内がいない方、特に生活保護受給者の入所が多くなるのではと思います」という回答があった。区の担当者に施設への懸念や「ここが姥捨山になる危険はありませんか」と伝えたところ、「最終的には本人の希望によって入所することになるのでその批判(姥捨山)は当たらない」とした。23区の元・高齢者担当課長はこう解説する。

「特養の入所者は、認知症がかなり進んだ高齢者がほとんどです。通常の判断などできませんから、結局『周囲の人間』が『本人の意思』を決定することになる。もし、施設に問題があれば家族は入所を望まないでしょう。結果として、身寄りのない生活保護者が、ケースワーカーの『紹介』という名の事実上のあっせん行為によって、どんどん放り込まれていくことを懸念しています。実際にそういう施設は都内にも実在しています。倫理的なことは横に置いて、特養が不足しているのだから、どこかにつくってしまえば、待機者の数は減ります。行政にとっては都合がいい施設なのでしょう」

この話が事実とすれば、認知症がどんどん進み、自分の老後資金が底を尽いてしまったとき、助けてくれる家族がいなければ、「姥捨山」に放り込まれて余生を送ることになってしまう。認知症が進みながらもかすかに残った意識の中で、自尊心はズタズタになり、さらには自分が半生を過ごした愛着のある地域から遠く離れたところで、縁もゆかりもない赤の他人に看取られるのは悲しすぎるのではないか。

「そもそも杉並区がおかしいのは、国の方針からズレている点です。国の方針では、『高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進』となっています。国の指針は、杉並と南伊豆のように県境を2つも越える連携を想定していない」(前出・堀部議員)

杉並区の暴走が、国の指針からも明らかになっている。

「南伊豆の健康学園を廃止したことで、南伊豆の業者から陳情が杉並区にあったのは事実です。山田宏前区長による健康学園廃止方針の決定後も、強い陳情があったことで南伊豆の事業は残置された。当初、静岡県も南伊豆特養について反対の立場でしたが、杉並区が多額の負担をすることや南伊豆が受け入れに積極的なことから事業が進むことになったのです」(区役所関係者)

今、全国の特養が待機者を抱える一方、稼働率は96%と100%を切る。都内でもベッドに空きがあっても入所者を受け入れられない現実がある。これはなぜなのか。都内の訪問介護事業経営者は、その理由をこう解説する。

「人手不足が原因です。特に夜間のシフトを埋めることが困難で、特養の一部は法的に必要な介護従事者を集められていない。杉並は南伊豆に特養をつくる前にすべきことがありそうですね」

ある姥捨山伝説にはこのようなストーリーがある。

息子が老母を背負い、姥捨山に捨てに行こうと歩いていると、後ろでポキ、ポキッという音が聞こえる。息子が老母に何の音なのか尋ねると、

「お前が帰り道に迷わないよう、木の枝を折っているのだよ」

自らは姥捨山に捨てられてしまうことを悟りながらも、最後まで息子を思う老婆。息子はそのことに気づき、涙して親を捨てに行くのをやめた。

南伊豆にできた東京都杉並区の特養で、行政の数合わせによる犠牲者が出ないことを心から祈るばかりである。もしこの事業が成功事例かのような捉えられ方をされ日本全体に広がってしまうのであれば、杉並区民だけではなく、私たち日本人の倫理観が問われることになる。

(新宿区議会議員 伊藤 陽平 プレジデント特別取材班=取材・文 時事通信フォト=写真)