「面倒くさい」は心のヘルプサイン!? 自分の心の状態の知りかた

写真拡大

5月といえば「五月病」の季節。
4月はあんなに頑張れたのに、連休明け、なぜか体が重くてなかなか動けない。考えがまとまらない。朝起きられない…。そんな異変を感じているならば要注意だ。

『心は1分で軽くなる!』(自由国民社刊)の著者であり、臨床心理カウンセラーの石野みどりさんは、「好きだったことが楽しめなくなってくると本格的に危険な状態」と訴える。

今回、新刊JPは石野さんに五月病のメカニズムや、自身の経験に基づくうつからの脱し方、そして気を病まない物事の考え方についてお話をうかがった。

前編のテーマは「“自分は今、疲れている”というサインの気付き方」だ。

(新刊JP編集部/金井元貴)

■新しい環境・立場の人は要注意!五月病の恐怖

――5月といえば五月病の季節です。なぜ、5月になると心が疲れてしまう症状が出てくるのでしょうか。

石野:五月病は正しく言えば「適応障害」です。特定の環境下にいると強いストレスを受けて、気分や行動面に影響が出るという障害ですね。

4月は新学期や引っ越し、就職、異動、昇進などで新しい環境に身を置く人も多いと思うのですが、その環境に上手く馴染めないこともあります。それでも、4月中は(環境に)適応しようと思って頑張るわけで、「ちょっと疲れたな」と思っても病院に行っている暇がないんですね。

――常に緊張している状態ですね。

石野:そう。早く慣れなきゃということもプレッシャーで、そんな中でゴールデンウイークに入ります。そこで1週間ほど休む。すると、緊張がほぐれます。ただ緊張が強すぎるほど反動も強くなるので、連休明けになっても4月と同じような状態に戻せないんです。

また、走り続けた4月が終わり、「自分はちゃんとできていたのかな」とか「仕事がうまくこなせていないな」と考えちゃうのが5月なんですよ。それもあって、五月病になってしまうんです。

――4月中も週末の土日に休みがある会社は多いと思います。その休みでは回復できないのですか?

石野:新しい環境というのは、想像以上にストレスが強いんですよ。人間関係も変わったりするじゃないですか。だから休みが足りない部分もあるのかな。

――なるほど。今でこそ「休むこと」が大切だと認識されていますけど、少し前は24時間働いて、「休まないことが美徳」というような風潮もありました。そういう意味では「休むこと」に対してかなり意識が変わってきていると思います。

石野:おっしゃる通り、世の中の流れ的には休みをちゃんと取りましょうという方向に行っていますし、政府が働き方改革を打ち出して、残業時間を規制したり、プレミアムフライデーを制定したりしていますよね。

――最近「休息法」がテーマの本をよく見かけるのですが、これまでの世代の人たちは逆に休むことに慣れていないのではと思うこともあります。

石野:高度経済成長からバブル期までは、サラリーマンたちが寝る間も惜しんで一生懸命働くのが当たり前でそれが成長に結びつくことを知っていました。その頃を経験していると、やっぱり「働いてこそ」という考えになります。

一方で、今の若者たち、ゆとり世代やさとり世代の子たちは、成長のない時代で育って、ゆとりを持って勉強してきたんですね。そんな子たちが急に昭和世代の働き方の文化に触れると、ギャップが激しいですよね。そこでも疲れてしまうわけです。

――頑張っている人の中には、「自分はまだまだ大丈夫」と思って頑張り続けてしまう人もいると思うんですね。そんな人が気付ける「疲れている」という心のサインはどのようなものがありますか?

石野:まずは生活のリズムを整えられない。朝起きられないとか、夜眠れなくなるということですね。また、それまでできていたことができなくなることもサインの一つです。食器を洗うことが面倒くさいと感じるとか、日常の中でやっていたことを面倒だと感じると、どこか心が疲れていると思った方がいいです。

あと、自分が今何をしたいと思っていたのかが分からなくなるんですよ。ご飯を食べたいのか、テレビを見たいのか。好きなものも分からなくなりますし、コミュニケーションも取りたくなくなる。特に好きだったはずなのに楽しめない、できないという状態は相当まずいです。気を付けてください。

――では、職場や家庭などで疲れている人を察知する方法を教えて下さい。

石野:客観的に見た方が、疲れているかどうかは分かると思うんです。例えば1日3回くらいうっかりミスをしてしまったA君がいるとして、A君は疲れているのか、集中できていない状態なのか、別のことを考えているのか、まずは本人ではなく周囲の人にA君の状態を聞いてみるんです。

そこで情報を得た上で、A君にどういう言葉をかけるのか考えるべきでしょうね。「彼は最近食欲がない」とか「お昼休みをいつ取っているのかわからない」という証言が出てくると、本人が空回りしちゃっている可能性がありますよね。

――そういう意味では、石野さんの本はマネジメントの立場にいる人も読んでほしいですよね。バリバリ働く姿を見せることも大切ですけれど、行き過ぎた労働になる可能性もあるので。

石野:頑張ることも大事だと思いますが、頑張りに〆切りをつくるといいと思います。このイベントまでは頑張って、そのあと休む時間を作るとか。人間、頑張り続けることはできないですから、そういう風にリーダーが仕向けることも大事だと思います。

――チームの中での助け合いですよね。

石野:チームマネジメントも大事だし、本人によるセルフマネジメントも大事です。「できます」「やります」で抱え過ぎて全部やろうとして倒れられても、全体に迷惑がかかってしまいますからね。

(後編へ続く)

【関連記事】

不動産投資の初心者は新築物件を買うな!シロウトがハマる失敗ルートとは
日本企業で成果主義が根付かない本当の理由