「丹 まさと」の名で作詞家としても活躍する富士そば・丹会長

写真拡大

昨年11月に週プレNEWSで掲載したインタビューでは、含蓄ある至言の数々に「ホワイト企業のお手本」「理想の経営者」など、大きな反響を呼んだ立ち食いそばチェーン・富士そばの丹 道夫(たん・みちお)会長。

その富士そばを語る上で、欠かせない大事なキーワードが「演歌」だ。24時間営業の店内には常に演歌が流れ、会長自身も「丹 まさと」の名で作詞家として活躍。五木ひろし、天童よしみ、水森かおりなど数々の歌手に歌詞を提供し、これまでに30曲以上が発売されている。

富士そば、そして丹会長がここまで演歌にこだわり、愛する理由――そして演歌から受けた影響について語ってもらい、さらに作詞家としてこの時代、今の若者に向けて、語り継ぎたいものは?という問いに無茶振りを承知で応えてもらった!

* * *

―丹さんの最初の演歌体験は、どんなものだったんですか?

 16〜17歳の頃だったかな。当時は油屋さんで住み込みの丁稚奉公をしていて、従業員が4人くらいいたんだけど、みんな仕事が終わったら家に帰っていくんだ。それで僕はひとり残って店番していたんだけど、ラジオから竹山逸郎さんの「愛染橋」が流れてきて「あぁ、いい歌だなぁ」って。その時にこんな歌を書ける仕事がしたいなと思ったんだよね。

―その「愛染橋」は何がよかったんでしょう?

 詞がよかったんだよね。もう人恋しくなって、たまんないの。僕は油屋の前は八百屋で丁稚奉公していたんだけど、そのときは従業員はひとりしかいなくて寂しかった。それで銭湯で知り合った人が「俺のところに来ないか」と誘ってくれて、油屋さんに行ったわけ。でも、やっぱり夜になるとみんな帰っていっちゃう。なんでいつも寂しい思いをしなくちゃいけないのかな、そう思いながら聞いていたのが演歌だった。

―では、丹さんが考える演歌の魅力とは?

 ひと口に言って「悲しさ」だよね。みんなは桜が咲いたら「きれいだ」と言うでしょ。でも「散る花びらに 我が恋映す悲しさよ」なんて視点を変えれば歌になるじゃない。そういうふうに咲いた嬉しさよりも、散っていく悲しさのほうが演歌らしいよね。やっぱり演歌は悲しく、寂しくないと。

―確かに、演歌にハッピーなイメージはないです。

 例えば「よかった、よかった」っていう演歌をかけてごらんよ。聞いた人は「勝手にして」って言うよ(笑)。悲しいことがあるからこそ、自分の身の上と比較して「私も頑張らなきゃいけない」となるものだと思うな。



―ご自身が歩んできた道と重ねて演歌を聞くんですか?

 そうだね。僕は悲しいというよりは寂しい思いをしてきたから、寂しい演歌が好きだね。それで「負けてなるものか」と思う。人間は大体、負けていくものだけど、どんなことがあっても負けないっていうのが演歌じゃないかな。





―そういう演歌の心は人生観にも影響を与えているんでしょうか?



 もちろん。僕は東京に出ては失敗して、4回も上京したから。よく「なんで4回も出てきたの?」って言われたよ。でもね、負けたくなかった。今、朝ドラの『ひよっこ』で茨城から東京に出てきた家族を描いているけど、僕が愛媛から東京に出てきた時とそっくりだね。ヤクザがいたり不良がいたり、そういう荒れたところにあてもなく出てきて、悲しい思い、寂しい思いをいっぱいしたわけ。それを乗り越えられたのは、演歌に支えられたおかげだね。

―作詞をするようになったのは、いつからだったんですか?

 30歳前後だったかな。東京での仕事も安定してきて、多少余裕ができた時に演歌の勉強をしようということに気がついたの。それで岩瀬ひろし先生の通信教育を受けたんだよね。芹洋子さんの「マリモの唄」を書いた人で、今でも阿寒湖で遊覧船に乗ると、その歌が流れてるよ。通信教育は10年くらい続けたんじゃないかな。

―50代になってから作詞学校にも行かれてますよね?

 60歳になったら演歌の作詞家になろうと決めてたの。それで富士そばの店舗数が目標の80%にいった時に六本木の作詞学校に行った。40人くらい生徒がいたけど、ほとんど女の人だったね。年とってたのは僕ともうひとりだけ。でもね、やっぱり演歌の歌詞を書くのは難しいんだよ。そこは2千人くらい卒業してたけど、成功した人はひとりもいなかったから。

―では、出世頭なんですね。

 その時から「丹さんなら作詞家になれるよ」とは言われてたね。なぜかといったら、僕は立ち食いそばの経験があって、そこそこお金もあるし、辛抱強いと。やっぱりみんなお金がないし、あてにならないし、途中で諦めてやめていくんだよね。

そこからどうやって作詞家になれたんですか?

 「新宿の宮川としお先生がやってる葦の会に行きなさい」と誘ってくれた人がいて、それからだね。そこでは週1回、歌を書くのが好きな人が20人くらい集まって、その宮川先生に教わるの。その時に書いた「かづら橋」っていう歌が、これは作品になるよと言われて採用されたんだよね。



―どんな歌だったんでしょう?

丹 「かづら」っていう縄みたいになる植物があってね、それで作った橋があるのよ。今でも四国に残ってるんだけど、風で揺れるから渡るのが怖い。それを想定して、向こうで男が待ってて、女は橋を渡って抱かれたいのに怖くて渡れないという寂しさを書いたんです。松井誠という人が歌ったんだけど、大阪の舞台で評判になって、結構ヒットしたんだ。印税も随分入ったね(笑)。



―今まで手がけてきた中で、印象深い作品は?



 五木ひろしさんに書いた「宿り木の花」だね。チェンマイに旅行に行った時に、大きな木の真ん中に、ケシの花がポツンと咲いてたの。それで「これ、何?」って聞いたら、向こうの人の言葉で「やどりのなんとかかんとか」って、よく聞こえなかったんだよね(笑)。風で種が運ばれて、普通なら土に落ちて咲くけど、運悪く木の節に溜まった泥の上でポツンと咲いた。でも泥じゃ栄養がないから、何ヵ月かで枯れてしまう。これは歌になると思って、日本に帰ってから書いたの。

―それをどうして五木さんが歌うことになったんですか?

 日刊スポーツの記者と一緒に取材に行く機会があって、その時に「丹さん、誰に書きたいの?」って言われたから「五木ひろしさんに書いてみたい」って言ったの。そのことを記者が新聞に書いたら、たまたま本人が読んだんですよ。それで歌詞を書くことになって、採用されたのが「宿り木の花」だった。

―「宿り木の花」は五木さんが自身で作曲されてるんですよね。

 五木さんとはレコーディングの時に初めて対面したんだけど、「すぐ曲ができたよ」と言ってたね。それで何年か前に愛媛県人会があって、ゲストに来てくれたんだけど、急に「舞台に上がってきてください」と言われて「宿り木の花」を歌ってくれたの。何も聞かされてなかったからビックリして、嬉しかったねぇ。

―粋(いき)なはからいですね。

 そんなこともあったから、この歌は思い出深いんです。

―それで富士そばで演歌を流すようになったのはいつから?

 平成13年(2001年)。その頃は「かづら橋」を作曲してくれた森川龍さんの事務所によく行ってて、僕が歌詞を書いて持っていくと彼が曲をつけてくれたり、その場で歌ってくれたりしてたの。四ッ谷に事務所があってね、ボロ屋の2階だったんだけど、森川さんの好きなお菓子とか持って行くわけよ。僕は人生の中であの頃が一番楽しかったなぁ(笑)。

―その森川さんがきっかけで、富士そばで演歌を流すように?

 「“富士そば社長・丹まさと作詞”とアピールして、店で演歌を流しなよ」と言われたの。僕はカッコ悪いよと言ったんだけど「それくらい積極的にやらないと売れないから」って。それで有線放送を入れて、演歌を流すようになったんだよね。



―それまで店内に音は流れてなかったんですか?



 ラジオを流してたね。演歌を流そうと言ったら、みんな大反対だった。それを「演歌ほどいいものはないんだから」と押し切ってね(笑)。でも、今は富士そばに行ったら演歌が流れてるって有名になってるでしょ?

―そうですね。お店に入って演歌を耳にすると「ああ、富士そばに来たな」と思います。経営にも演歌の心が活かされているところが?

 そりゃあるよ。人の気持ち。演歌を聞いていればね、一生懸命働いている人は見ればわかるようになる。逆に働かない人、ズルい人もわかる。

―それは演歌にはいろんな人間像が描かれているからでしょうか?

 そうだね。やっぱり苦労があるから花が咲く。その苦労に耐えている姿は歌になるよね。だから演歌を聞けば、苦労している人とか頑張っている人とかわかるようになってくる。そもそも、そばも演歌になるのよ。そばは荒れ地にしか咲かないから。燦燦(さんさん)と太陽が当たる土地にはそばはできない。不思議だよねぇ。人間だって苦労した人のほうが成功するでしょ。だから、そばも人間も演歌が似合うんだよね。

―演歌好きな丹さんがやってることは運命だったのかもしれないですね。では、ちょっと無茶振りかもしれませんが、演歌の心を通じて今の時代や若者に対して一節いただけますか?

 「太陽を全身に浴びて 喜びを知った人は 悲しみを知る」。やっぱり全力投球した人じゃないと、太陽の光は浴びられないんじゃないかな。よく仕事でも出し惜しみする人がいるんですよ。体力が余っているのに今日はこのへんでやめとこうとか。そういう人には演歌の気持ちはわからないんじゃないかな。

―丹さんは全力投球しすぎなくらいの人生を歩まれてきましたよね。

 僕はちょっとバカだから(笑)。でも、いつも全力投球をしていたから、丹さんには騙(だま)されないだろうってことで、みんなが僕と一緒に仕事しようと誘ってくれた。そうしてここまで来れたんですよ。あいつと仕事してると、自分だけ働いてるっていうんじゃ、誰も一緒に仕事しようとは絶対に思わないから。だから演歌はやっぱり原点じゃないかな。

(取材・文/田中 宏 撮影/綿谷和智)

●丹 道夫(たん・みちお)

ダイタンフード株式会社会長。1935年12月15日生まれ。愛媛県西条市出身。中学卒業後、地元での八百屋、油屋での丁稚奉公に始まり、その後は上京しては失敗して帰郷を繰り返すも、友人と立ち上げた不動産業で成功。66年に富士そばの前身となる「そば清」を始め、72年にダイタンフード株式会社を設立して立ち食いそば業に専念。現在はグループ会社8社、国内113店舗を展開し台湾、フィリピンにも出店。「丹まさと」名義で作詞家としても活躍し、これまでに30曲以上が発売されている。著書に自身の半生を振り返った『らせん階段一代記』、富士そばの経営学を記した『商いのコツは「儲」という字に隠れている』がある