若者を中心とした「アルコール離れ」が顕著とも言われる中、急速に需要を伸ばしているのが「ちょい飲み」市場です。今回の無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業』では著者で店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さんが、牛丼店・コンビニ・ファミレスなど、居酒屋ではない業態でありながら「ちょい飲み」の波に乗り業績を伸ばしている企業を紹介しつつ、その裏で苦境に立たされている居酒屋の今後についても考察しています。

「ちょい飲み」企業の業績が好調。鳥貴族などの激安居酒屋との競争激化か

佐藤昌司です。「ちょい飲み」企業の業績が好調です。吉野家は、ちょい飲みができる「吉呑み」の営業店舗を昨年5月に大幅に拡大しました。そのことが業績に貢献したといいます。「吉呑み」は全国500店舗以上で展開しています。

運営する吉野家ホールディングスの2017年2月期の決算は、売上高は前年比1.6%増の1,886億円、本業の儲けを示す営業利益は15.6%増の18億円です。増収増益です。

「吉呑み」ではオリジナルのメニューが人気です。税込み100〜350円を中心とした価格帯で、「牛煮込み」や「牛すい」、「子盛りサイズの牛丼」といったお酒に合うメニューを豊富に取り揃えています。

また昨年7月より、スマートフォンのアプリ上で購入した仮想のマイボトルが「吉呑み」店舗で利用できるサービス「デジタルボトルキープ」を開始しました。アプリ上でマイボトルの残量を随時確認することができます。がっつり飲みたい時でも、ちょっとだけ飲みたい時でも利用できます。

日高屋のちょい飲みも好調です。運営するハイデイ日高の2017年2月期決算は、売上高は前年比4.7%増の385億円、営業利益は5.3%増の45億円です。増収増益です。アルコール類が好調に推移したことが業績に貢献したといいます。

日高屋のアルコール比率は15%程度とみられ、ラーメン店としては異例の高さです。店舗の95%程度が駅前の繁華街に立地するといい、ビジネスパーソンのアルコール需要を取り込むことができています。

「餃子」や「枝豆」、「冷奴」といった税込み170〜210円のつまみ類や、「野菜炒め」などの炒め物を充実させたことが功を奏しています。仕事帰りのビジネスパーソンといった夜の客層を取り込むことで、ラーメン店で居酒屋需要を満たすことに成功しました。ちょい飲みでは、「ラーメン+餃子+ビールでも、1,000円でお釣りがくる」と訴求し、低価格で気軽に利用できることを売りにしています。

すかいらーくのちょい飲みも好調です。運営するガストでは、ちょい飲み需要を取り込むために、平日の15時〜18時でビールは税抜き449円から同249円に割り引く「ハッピーアワー」を導入しています。

運営するバーミヤンでも、平日の14時〜18時でビールは税抜き450円から同200円に割り引く「ハッピーアワー」を導入しています。バーミヤンではボトルキープもできます。

また、バーミヤンの専用アプリをダウンロードすると、餃子が税抜き239円が同83円に割り引きになるクーポンが発行されます(初回のみ)。「おつまみ3種盛り」といったお酒のつまみになるメニューが割り引きになるクーポンなども豊富にあり、アプリのクーポンでちょい飲み需要を開拓しています。

すかいらーくの2016年12月期決算は、売上高は前年比1.0%増の3,545億円、営業利益は12.4%増の312億円です。増収増益です。ちょい飲みが好調な業績を支える一翼を担ったといえるでしょう。

コンビニでもちょい飲みができるところがあります。ミニストップは、店内でお酒が飲めるイートイン併設の新業態店「cisca(シスカ)」を拡大しています。2014年9月に1号店となる「cisca 日本橋本町店」をオープンしたのを皮切りに、店舗数を拡大しています。

シスカはカフェをベースとしていますが、輸入・国産ワインなどのアルコール類やチーズ、輸入菓子なども取り揃え、ちょい飲みの場としても利用できるようになっています。2月24日のプレミアムフライデー時に、1,000円でビールが1時間飲み放題となるちょい飲みの企画を実施するなど、ちょい飲み需要の開拓を積極的に行なっています。

ちょい飲みは定着しつつあります。キリン食生活文化研究所が2015年に約1万人を対象に行った調査によると、ちょい飲みを行なったことがある人は全体の33%にもなるといいます。

ちょい飲みの特徴としては、時間が「1時間以内」が94%、金額が「1,000円以内」が84%、人数は「1人」が19%、「2人」が40%です。「気軽さ」がキーワードといえるでしょう。そして、ちょい飲みをしたいと答えた人は85%にもなります。ちょい飲み市場は有望といえそうです。

そうなると、ちょい飲み市場の拡大で守勢に立たされるのが「居酒屋」になるでしょう。若者のアルコール離れや消費者のニーズの多様化により居酒屋市場の規模は伸び悩んでいます。特に総合居酒屋は衰退の一途をたどっています。

居酒屋は基本的に気軽に利用できる仕組みにはなっていません。「お通し」が半ば強制的に出され、料金を支払わなければならないシステムの店が大半です。立地はビルの2階以上の階や地下に位置することも少なくありあません。そのため、気軽に立ち寄って、低価格で楽しむのには適していないといえるでしょう。

苦戦が伝えられる居酒屋業界ですが、気を吐いているのが「鳥貴族」などの激安居酒屋です。鳥貴族の2016年7月期決算は、売上高は前年比31.3%増の245億円、営業利益は42.7%増の15億円です。増収増益です。

鳥貴族は「税抜き280円均一」という低価格でわかりやすい料金体系を売りにしています。「お通し」もありません。セントラルキッチンを保有せず、各店舗で仕込みを行うことで鮮度の高い商品を提供しています。競争が激しい居酒屋業界でも異彩を放っているといえます。

ただ鳥貴族でも、ちょい飲み市場の拡大の影響がないというわけではなさそうです。気軽に立ち寄って飲みたい人は増えています。一方、鳥貴族は駅から少し離れたビルの2階以上の階や地下での出店が基本です。利便性が高いとはいえません。そのため、利便性の面ではちょい飲み市場と競合するといえるでしょう。

とはいえ、鳥貴族は成長段階にあるため、ちょい飲み市場の拡大で多少の需要は奪われたとしても、当面は快進撃が続くでしょう。ただ、競争の激化が始まっていることには変わりはありません。いつの間にか、吉野家やファミレスに顧客を奪われるとも限りません。激安居酒屋を含めたちょい飲み戦争の戦線は拡大していくことでしょう。今後のちょい飲み市場の行方に注目が集まります。

image by: Flickr

 「企業経営戦略史 飛躍の軌跡(クリエイションコンサルティング)」

 

『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業』

著者/佐藤昌司 記事一覧/メルマガ

東京MXテレビ『バラいろダンディ』に出演、東洋経済オンライン『マクドナルドができていない「基本中の基本」』を寄稿、テレビ東京『たけしのニッポンのミカタ!スペシャル「並ぶ場所にはワケがある!行列からニッポンが見えるSP」』を監修した、店舗経営コンサルタント・佐藤昌司が発行するメルマガです。店舗経営や商売、ビジネスなどに役立つ情報を配信しています。

出典元:まぐまぐニュース!