北欧発子育てサポート「ネウボラ」がママの孤独育児を救う! 日本版サービスを利用したママに聞いてみた

写真拡大

「ネウボラ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

深刻な「産後うつ」、新生児訪問では足りない産後ケアの現状と課題とは?【インタビュー】

「ネウボラ」とはフィンランド語で「アドバイスの場」を意味し、妊娠から出産、その後子どもが就学するまでを、自治体が切れ目なくサポートする仕組みのことを言います。

特徴としては・・・

貧富に関わらず全ての世帯がサポートを受けられる 妊娠時から子どもが就学する前まで同じ保健師がサポートをしてくれる 育児に関わる検診や相談などほぼ全てがひとつの場所で完結できる

があげられますが、フィンランドのネウボラ制度は、妊婦や子育てママにとって手厚いサポートが国から受けられることが最大の特徴です。

特に妊娠時から同じ保健師がサポートしてくれるというところは、全てを理解してくれている人が身近にいることになり、妊娠や出産、子育てで不安を抱くママにとっては心強い味方であることに違いありません。

そして日本では、手続き関係は市(区)役所、健診は病院、相談は保健(支援)センターなど、内容により相談する窓口がバラバラであることが多いですが、ネウボラは窓口が1つであることもワンストップ育児を支援する上でママ達にはありがたい制度となっています。

フィンランドが「世界一子育てしやすい国」と言われている理由が、このネウボラの制度にあると言っても過言ではありません。

そんなネウボラですが、近年、日本の自治体でも導入されるようになってきていますがご存知でしょうか。

今回は日本版ネウボラを導入する千葉県浦安市で、実際にネウボラを利用するママに利用して良かった点、デメリットなどを聞いてみました。

果たして、日本版ネウボラはフィンランドのネウボラのように、ママの孤独な子育てを解消するようなものなのでしょうか。

まだまだ沢山ある!フィンランドのネウボラの魅力!

フィンランドのネウボラの魅力は、簡単に言ってしまえば冒頭でお伝えした通りですが、あげればまだまだ沢山あります。

ママと赤ちゃんのサポートだけではなく、パパや兄弟までを含めた家族全体の健康面や精神面も専属の保健師(ネウボラおばさんと呼ぶ)がサポートしてくれる。 妊婦健診は6〜11回が全部無料。 健診時には健康面だけではなく、精神面の相談も一緒にできる。 必要に応じて、医師の診察や助産師の面会など、医療機関への橋渡しもしてくれる。 生まれた子ども全員には国から無償で「育児パッケージ」が贈られる。(この育児パッケージとは衣類からオムツなど育児に必要な50点セットが箱に詰められ送られてくる)

以上がネウボラの魅力ですが、ネウボラはママと赤ちゃんのサポートだけではなく、家族全体をサポートしているところが素晴らしいですね。

それはまさに、子育ては家族の協力を得ながら円満な環境が保たれてこそ幸福感が得られることを、国がしっかり理解している証拠であり、フィンランドが世界一子育てしやすい国と言われている理由が分かるような気がします。

また、「育児パッケージ」は何も準備をしなくても全てが揃っているため、これさえあれば安心して出産を迎えることができる優れもの。

家庭にとっては経済的負担もなく、それはまるで「生まれてくれてありがとう」と国をあげて祝福されているような感覚を受け取ることができ、国民全てが幸せな出産を迎えられるというわけですね。

日本版ネウボラは孤独な育児ママを救う?利用したママの声

フィンランドのネウボラは、家族全員で子育てに取り組む体制を国がサポートする仕組みであるため、ママが1人孤独で子育てに励むことはほぼありません。

そんなフィンランドを見習おうと、近年日本の自治体でも次々と子育て支援策の一環としてネウボラを導入し始めています。

千葉県浦安市、埼玉県和光市、東京都文京区、東京都世田谷区、三重県名張市、鳥取県日吉津村など、既に導入している自治体もあれば、導入準備を進めている自治体もあります。

今回は、その中でも既に導入している千葉県浦安市で、実際に日本版ネウボラを利用した経験のあるママたちに利用して良かったことやデメリットなどを聞いてみました。

ネウボラを利用したことで、安心して出産に臨めたAさん

Aさん:私は2年前に結婚をしたタイミングで浦安市に来たのですが、フィンランドのネウボラという制度は知っていました。

たまたま住み始めた浦安市がネウボラを導入しているとのことで、健康センターに申請に行き内容を聞いたのですが、浦安市の場合は子どもが1歳6か月になるまでにケアプランというものを3回作成します。

そのケアプランに基づいて保健師がサポートをしてくれるのですが、フィンランドのように専属の保健師が最後まで担当をしてくれるということは残念ながらありません。

ケアプランは病院でいうカルテのようなもので、相談に行く時はそのカルテを持って相談に行き、それを見ながら相談員が相談に応じてくれるというシステムです。

フィンランドのように専属担当が付き、相談相手も同じとはいかないため、かかわる人に何度も同じ内容を説明しなければならない手間は多少残りますが、ケアプランのおかげでどういう時はどこに行ったら良いのか、いつなら相談できるのかといったことが明確になっていたため助かりました。

私の場合は里帰り出産が叶わず、旦那さんと2人で出産を迎えなければならなかったのでとても不安でした。

ですが、ケアプランを元に無料相談を4回利用し、陣痛が来た時の行動や注意点、出産後の自宅育児において注意するべき点などについて詳しく保健師から教わることができ、また何よりも気軽に相談できたことが安心して出産することにつながりました。

ギフト目的で作成したケアプランが出産後に活かされたBさん

Bさん:私は出産ギリギリまでフルタイムで働いていた為、お休みは土日だけでした。健康センターや支援センターは土日休みでしたので、出産まで1度も相談サービスを利用したことはありません。

しかし浦安市に住んでいる以上、少しでもネウボラの恩恵を受けたいとケアプランだけは1歳6か月までに3回作成してもらいました。

なぜ作成してもらったのかと言うと、ケアプラン2回作成で「赤ちゃんギフト」(赤ちゃんの衣類+5,000円分のチケット)が貰えます。

そして、ケアプランを3回作成すれば、生まれた子どもが1歳を迎える時に「ファーストアニバーサリーチケット」(1万円分のチケット)が貰えるからです。

最初はギフトやチケットが目的でケアプランを作成してもらっていましたが、私の場合は出産後にケアプランが活かされました。

産後は腰痛がひどく一時は日常生活にも支障が出るほどだったのですが、保健師さんが自宅に来てくれて相談にのってくれましたし、ケアプラン作成によってその後の悩みやトラブルにおける行動や相談窓口などが明確になっていた為、とても心強かったです。

体調が回復してからはケアプランにあった「産後相談」や「乳児学級」にも行けましたので、その場で気軽に相談ができ、ママ友もできたため、孤独という感覚はなかったです。

まとめ

このように、日本版ネウボラはフィンランドのような手厚いサポートまではいきませんが、ママ達もそれなりに満足していることが分かりました。

ケアプラン作成は、いつどんな時に何処でどのような相談ができるのか、また勉強会や交流会はいつ何処で開催されるのかが明確に示されているため、それが迷いのない育児を実現させ、ママ達の強い味方となっているようです。

近年日本で問題となっている「孤独育児」を解消するには、悩み相談の場や交流の場へ積極的に足を運び、悩みを打ち明け、解決の糸口を掴むことが必要ですが、今後、孤独育児ゼロを目指しネウボラが更なるサービスの拡充をはかってくれることを期待しております。