上司こそ学べ! 原晋監督はなぜ学生の心を掴むことができるのか

写真拡大

正月スポーツの代名詞とも言える箱根駅伝。今年のレースでは青山学院大学(以下、青学)が圧倒的な強さで優勝し、見事3連覇を達成しました。そんな青学を率いる原晋監督の指導方法は、体育会系部活動に残る旧態依然とした練習内容とは一線を画しています。
原監督は10年間ほどサラリーマンの経験があり、「伝説の営業マン」と呼ばれるほどの成功をおさめた人物。その経験を駅伝に活かしており、「ビジネスも駅伝も同じ」と言い切ります。現代の若者を掌握する指導方法は、ビジネスマンにとっても参考になるはず。今回は、原監督の指導方法の裏側をのぞいてみました。

■「サンキュー大作戦」で優勝した今年度

2017年の箱根駅伝に「サンキュー大作戦」というキャッチコピーで挑戦した青学。これまで支えてくれた多くの方々に感謝の思いを込めて走るといったものです。こういったテーマは今年だけでなく、2016年には「ハッピー大作戦」、2015年には「ワクワク大作戦」というキャッチコピーを掲げて箱根を走っています。チームがひとつになりやすいキャッチコピーを毎年考案してレースに臨んでいるわけです。同大学の選手は掲げたコピーそのままに、楽しそうに走っている姿を披露し、見る者の心に爽やかな印象を残します。

原監督は、なぜ、このような指導方針をとっているのでしょうか。

まずは、原監督の経歴をふり返りましょう。自身も陸上競技に取り組んでいた原監督。中学生から陸上を始め、中京大3年生時に全日本インカレ5000mで3位に入賞。卒業後は中国電力に“陸上部第一期生”として入社し、将来が期待されていた選手でした。しかし、不運にもケガに見舞われ、社会人5年目に競技から引退するのです。

陸上選手としての道が途絶えたら、次に考えるのが指導者の道。慣れ親しんだ環境で仕事を見つけるのが、多くのスポーツ選手のセカンドキャリアとなりますが、原監督はそれを選びませんでした。

中国電力の提案型営業マンとして再スタートをきった原監督。同期が本社で活躍するなか、配属されたのは支店の下にある山口県徳山市(現・周南市)の営業所。この職場で、蓄熱式空調システム「エコアイス」を社内でいちばん売り上げました。社内でも目立つ存在になり、「伝説の営業マン」と呼ばれるように。

中国電力で10年ほどサラリーマン生活を送った後、とくにコーチングなどの指導メソッドを学ぶこともなく青学の監督に就任した原氏。いま、青学で展開している「組織構築術」「人材育成術」は、営業マン時代に培ったものが土台なのです。これらを武器に、箱根駅伝から遠ざかっていた同大学を大きく飛躍させました。

■原監督が見極める「可能性ある選手」とは

選手を見極める立場にある監督。原氏は、その際に感性や表情が豊かであるかどうかを注視していると言います。ただ走るスピードが速い選手よりも、人として豊かであり、強さを持つ選手に可能性を感じているのです。タイムという数値で序列をつけるのは簡単です。しかし原監督は、あえて数値以外のところに目をつけ、選手の素質を見極めようとしています。

「ただ黙っておとなしく言うことを聞いている子じゃなくて、コミュニケーションが出来る子がいい選手になる。陸上はどうしても個人プレーになりがちなんだけど、いま、あえて全体ミーティングで、“それじゃだめだ”ということを言っています。世の中に出たら、ただ自分だけが走ればいいわけじゃないんだからなって。だから陸上選手は会社の中で出世しないんだよってね」

原監督のそうした考え方が、自著『人を育て組織を鍛え成功を呼び込む勝利への哲学』で紹介されています。

同大学で活躍した神野(かみの)選手も、箱根駅伝のインタビュー時に表現力を発揮。選手招集の際に「かみの」ではなく「じんの」と呼ばれたエピソードを語り、「これで“かみの”と覚えてもらえたでしょうか」と笑いを誘いました。あっけらかんと言ってのける姿は、これまでの駅伝選手の雰囲気とは、明らかに違うものでした。

陸上競技だけでなく、従来の運動部文化では、個性はあまり尊重されてきませんでした。軍隊かと思うような上下関係があったり、根拠のない精神論を押し付けたり、時には暴力もふるわれたりしました。練習中に水が飲めない、後輩はどんなに疲れていても、練習後に先輩へ何時間もマッサージを施さなければならない──そんな理不尽もまかり通っていました。私生活でも自由な髪形、服装が認められません。この歪んだ上下関係、環境こそが、強い選手を育てると認識されていたのです。

しかし、原監督が求めているのは、「感性や表情豊かな選手」。自分の言葉を持って表現できる選手こそ強いと考えるのです。

 

■ビジネスの成功者が見せるべき器の大きさ

原監督は、営業マン時代に目標管理シートを活用したそうです。目標を設定し、その進捗を確認するシート。青学でもこの目標管理シートを導入し、選手らがグループを作って、その進捗をお互いに確認するようにしたのです。どんな小さな大会でも、目標設定やその到達を確認し、「自主的」に行動するよう促しました。

これまでの強豪校は、自主性よりも、監督の厳しさに背中を押してもらうケースが多かったのですが、原監督はこれと真逆の発想でチームを伸ばしました。原氏の著書『箱根駅伝監督 人とチームを育てる、勝利のマネジメント術』では、青学の象徴的なシーンが紹介されています。

「沿道の声援に応えて手を上げれば、『よし、いけるぞ!』と声をかけてくれるのが原監督です。他の大学では絶対にないでしょうし、そもそも監督が怖くて、そんなことできないと思うんですよ」

これは、著者の酒井政人氏が青学の選手を取材したとき、耳にした言葉です。このエピソードひとつをとっても、他の学校とは異なる、監督と選手の信頼関係が浮き彫りになります。スポーツの世界には長らく、厳しい上下関係がありました。監督の言うことをしっかり聞いて、その通りに動ける選手が評価されてきましたが、青学では、こんなにも選手の「自主性」が認められているのです。

一度の優勝ならラッキーパンチのように思えますが、3年連続で結果を出し続けているとなると、本物と認めざるをえません。現代の若者育成で大切なのは、いかに「自主性」を引き出すか、ということなのです。

部活動の場でも、ビジネスの場でも、これまで上下関係は確固たるルールとして存在してきました。もちろん、関係性に則した礼儀作法や役割分担は、社会人の常識として求められます。が、現代的な社会・ビジネス環境において、軍隊的な上下関係や、「昔からそういうものだった」と合理性に欠けるルールを押し付けるような理不尽な方法では、もはや人材のポテンシャルを引き出すことは難しくなっていると言えるでしょう。

人の上に立つ人は、つい「自分の成功体験をトレースさせよう」としてしまうものです。が、自分の体験が部下や後輩にマッチするとは限りません。むしろ、成功体験を持つ者だからこそ、下の人間を教え導く場面を“自身の器の大きさを披露する機会”だと考えて、相手の個性や魅力を引き出してあげることに意識を向けるべきではないでしょうか。

(上沼 祐樹)