松本和也(まつもと・かずや)マツモトメソッド代表取締役。1967年、兵庫県生まれ。91年京都大学経済学部を卒業後、NHKに入局しアナウンサーとなる。2003年からは「英語でしゃべらナイト」を担当。その親しみやすいキャラクターでブレイク。2007年からは、2年連続で紅白歌合戦の総合司会を務めあげた。その後「のど自慢」の司会として全国を行脚したのち、2016年にNHKを退局。独立して現職。マツモトメソッドhttp://matsumotomethod.com/

写真拡大

■引き込むように“しゃべらナイト”!

水が流れるがごとく滑らかな話術に引き込まれて、「それからどうなる?」と話の先を聞きたくなることがある。内容が大切なのはもちろんながら、人が引き付けられるのは「伝え方」によるところが大きい。

「『えっ?』という内容を盛り込むこと。話に引き付ける極意はそこにあるんです」と松本和也さんは語る。

ご存知のとおり、松本さんはNHKのアナウンサー時代に「英語でしゃべらナイト」で人気に火がつき、「紅白歌合戦」や「のど自慢」など人気番組を司会進行してきた“しゃべりのプロ”。そして、現在はマツモトメソッド代表取締役として、ビジネスシーンで生かせるコミュニケーション術を音声面から指導している。

「話に引き込むためには、フレーズは短く、わかりやすく。イメージをつかみやすく伝えることです」

松本さんの伝え方は実にシンプルだ。メインのポイントを伝えてから、絵を書き足すように言葉でイメージを浮かばせる。

たとえば、大きないちょうの木をふたつの言い方で説明してみるとしよう。

1.大きくてすごく枝が広がった、きれいないちょうの木があります。
2.いちょうの木があります。大きな木です。すごく枝も広がって、きれいです。

イメージが湧くのはどちらだろうか。1では、何が大きくてきれいなのか最後までわからないため、話がボヤけてしまう。2なら、まず「何が主体か」パンッと耳に入って、いちょうの木のイメージが湧くだろう。そこに説明が加えられて、情景を浮かべやすい。つまりこの「2」が松本さん言う「短く・わかりやすい」表現の仕方だ。

松本さんによると、さらに大切なのは「話の順番で、相手の興味を引き付けること」だ。

では、つまらない話をおもしろく語るときのコツをみてみよう。これは、誰でも簡単に応用できる「パターン化」が可能だ。

■つまらない説明をおもしろくするコツ

さて今度は、おいしいコーヒーを入れるポイントを説明してみる。

「おいしいコーヒーを淹れるための、お湯の温度は85度」

ところが松本さん曰く、「それではつまらないでしょう。まず、“おいしいコーヒーを淹れる”ことと、“お湯の温度は85度”をひとつの文にしてはダメ。切るんです。そして、疑問を投げかけて相手に考えさせてください」。

では松本流に従って、まずはポイントになる要素ふたつを“短く抽出”してみる。

*おいしいコーヒーを淹れる
*お湯の温度は85度

そして、次の5つのポイントを使って話を組み立てる。

1.一文を短くする
2.問いかける
3.間(ま)をつくる
4.疑問を投げかける
5.「へえ」ポイントをつくる

たとえば、松本さんが「おいしいコーヒーの淹れ方」について語ると、こんな風になっていた。

「コーヒーをおいしくしたい。何を一番大切にしますか? 豆ですか、水ですか? 水からいきましょう。お湯は何度にしたらいいと思いますか?  85度です」

コーヒーを淹れるなら、おいしいのを淹れたいでしょう。どうやります? と相手に揺さぶりをかけて話に引き込む。その語り口は、軽妙でわかりやすい。まずはこの語り方の構造をみて、私たちが応用できる「人を引き付ける話術のパターン」をつくってみよう。

■魅力的な“話術のパターン”づくり

松本さんのコーヒー語りの種明かしをすると、こんな風になっている。

「コーヒーをおいしくしたい。<間 =まあそうだね>何を一番大切にしますか? 豆ですか、水ですか?<間 =自分はどうだろう?>水からいきましょう。お湯は何度にしたらいいと思いますか?<間 =何度だろう?>85度です」

前ページの5ポイントから見ていこう。

1.2.3.まず最初に短いフレーズで問いかける。<間 =相手の反応を見る>には、声には出ない「そうだね」のような聞き手の相槌が隠れていて“対話”になっている。

4.次に、ひとさじの“疑問”を加えて相手に考えてもらう。必要なのは「何度にしているか?」と相手に聞いたら、「自分はどうだろう」と考える“間”を与え、相手を話に引き込むこと。“間”をつくることが難しければ、「ただ黙ればいいんです」だそうだ。

5.最後に「何度にしたらいいと思うか?」と聞くことで、“間”のときに「何度だろう?」という疑問が浮かぶ。これで「85度です」という答えが際立ち「なるほど」「へえ」とインパクトを残せるわけだ。

では、もう一度整理してみよう。

1.短いフレーズで話す(パッとわかりやすくする)
2.問いかける(対話し、興味を引きつける)
3.“間”(ま)をつくる(理解・思考する時間をとる。反応を見る)
4.疑問を投げかける(考えさせて、答えに引きつける)
5.いよいよ答え! で「へえ」と思わせる(驚きを提供する) 

このパターンにあてはめて会話をしてみると、たとえばこんな風になる。

「おもしろいことがあるんです。なんだと思いますか?<間 =なんだろう?>この製品はここがすごいんです。でも、そこがお伝えしたいわけでなく、<間 =違うの?>実は……」。

これなら、ぐいぐい相手を話に引き込めそうだ。そして、もうひとつ話を効果的に話す形は、“まずは結論”から伝える「倒置法」にある。

■勝てる選挙演説のような“伝え方”

「大事なことは最初に伝えたほうがいいんです。最後まで“結局どうなったの?”と結論がわからないのはよくありません。」

たとえば桜の花を眺めているとしよう。

(普通)私は桜の木を見ています。
 ↓
(倒置)(私は)見ているんですよ、桜の木を。

「私はどうした」から入ることで行動がくっきりして、あとの対象をイメージしやすくなる。実はこの形、英語の文法そのままだ。

私は 見た。彼を。昨日。
I saw him yesterday.

日本語では、話をさんざん聞いたあげくに「私は昨日彼を ……見なかった」と最後まで結論がわからない。話が長くなるほどに、「結局どうなんだ」とじれったくさえなるし、ひっくり返った結論にガッカリする。だから、英語のように「結論」から伝えてあげることで明快な話ができるわけだ。

「たとえば、紅白歌合戦でご一緒したこともある笑福亭鶴瓶師匠のトーク術はすごいです。シンプルな文章を積み重ねることで、状況や自分の心情などを目に浮かぶように描写していきます。それこそ、そのまま英語にできるくらい明快な表現なんです。こうした人の話し方を真似てみるのもいいかと思います」

自分の話を直訳してみて、意外に英語になりやすいなぁと思ったら、それはうまい話し方のひとつとして成立している可能性が高いわけだ。

この松本さんの話し方、実はトランプ大統領の演説の手法に近い。もちろん、政策や人柄は抜きにしてだが、それは小学生にもわかる簡単な表現を、歴代最高の文法バリエーションで話すものだった(http://president.jp/articles/-/18281)。特徴は「短い紋切型」で、「問いかけ、答えを出し」、「文法や語順を豊かに変え」「話し方を使い分ける」こと。これが、破天荒さに加えてトランプ大統領の演説が人を引き付けた理由のひとつだった。

「誰が壁をつくるか?」<間 =誰だろう?>
「メキシコがつくる」「なぜか?」<間 =なぜだろう?>
「貿易黒字を出しているからだ」
最後には、聞き手を引き付ける法則とピタリと重なる「へえ」がある。

ビジネスでの会話やプレゼンでも、こうしたテクニックを心得ておくだけで人を引き付ける話につながるはずだ。

さて次回は、百戦錬磨の松本さんに、人の前で話すときのコツをうかがってみる。成功するヒントは「聞き手を、カボチャやジャガイモだと思わないこと」だそうだ――。

松本和也、上野陽子=談 上野陽子=文)