「やる気」がモリモリあがるスイッチがあれば

写真拡大

「どうもやる気が出ない」とお嘆きのアナタ。「栄養ドリンクのCMのように、みるみるやる気が出るスイッチが体にあれば」と思ったことはないだろうか。

慶応義塾大学と生理学研究所などの合同研究チームが、マウスの実験で脳内にある「やる気のスイッチ」の部位を特定することに成功した。研究成果は科学誌「Nature Communications」(電子版)に2017年2月1日に発表された。やる気がなくなる病気である意欲障害の治療に役立つ可能性がある。

将来は「やる気モリモリ」の治療薬を開発

慶応義塾大学の発表資料によると、意欲障害とはいわゆる「やる気がない」状態。認知症や脳血管障害など、脳の神経や組織が損傷した患者に多くみられる。だが、原因は「脳が広範囲に障害を受けたときに起こる」ということ以外は不明だった。同じ「やる気がない」状態でも、うつ病には抗うつ薬という治療法があるが、脳の損傷にいる意欲障害はメカニズムがわからないので、薬などの治療法の手がかりがなかった。

研究チームは、意欲障害の患者に大脳基底核・線条体という部位を損傷するケースが多いことに着目した。線条体は運動をコントロールしたり、何か行動を起こす時に報酬を計算したりする部位だ。この部位の働きを、神経回路を操作し、いつでも「オン」「オフ」できるように遺伝子改変したマウスをつくった。このマウスを用いて線条体の機能を「オン」にしたり、「オフ」にしたりしながらレバーを押すとエサがもらえる実験を行なった。

その結果、線条体の神経回路にスイッチを入れておくと、正常なマウスと同様に「やる気」が持続しレバーを押した。しかし、スイッチを切るとみるみる「やる気」を下がり始め、ついに全く動かなくなった。

研究チームは発表資料の中で「『やる気』を生むには、ほかにもいくつか脳の部位が必要と推測されますが、初めて『やる気』を維持する脳の部位を特定することができました。この実験マウスを使って、これまで治療法がわかっていなかった意欲障害の薬剤の研究を進めます」とコメントしている。