全豪ベスト4の美人ペア「えりみゆ」が、東京五輪のメダル候補に浮上
グランドスラムの決勝なんて、まったく想像すらできない夢の舞台だった.。つい10日前までは、穂積絵莉と加藤未唯はそう思っていた。
オーストラリアン(全豪)オープンの女子ダブルス準決勝で、穂積/加藤組は、第2シードのベサニー・マテックサンズ(アメリカ)/ルーシー・サファロバ(チェコ)組に2−6、6−4、4−6で破れ、惜しくも2009年の杉山愛(ダニエラ・ハンチェコバとのペア)以来の決勝進出はならなかった。
マテックサンズ/サファロバ組はグランドスラムで、2015年全豪オープン、ローランギャロス(全仏オープン)、2016年US(全米)オープンで優勝している強豪ペア。さらにマテックサンズは、2017年1月9日に初めてダブルスランキング世界ナンバーワンになったばかりの選手だ。
準決勝は「1位相手に互角に戦えた」と穂積が振り返ったように、どちらが勝ってもおかしくない接戦で、何度も第2シードのペアを追い詰めたが、最後は大舞台での経験の差が勝負を分けた。敗れたとはいえ、穂積と加藤にとっては、グランドスラムで初のベスト4入りだった。
全豪で日本人ペアによるベスト4は初の快挙で、全グランドスラムを通じての日本人ペアのベスト4は、2002年ローランギャロスの杉山/藤原里華組まで遡る。
「正直この大会が始まる前まで、この結果になると想像していなかったです。自分たちが取り組んできたことが結果に表れたことが本当にうれしい。これをもっと積み重ねていけば、絶対この舞台でコンスタントにこういう結果を出せると思う。トップを相手に戦っても、最初から引くことはないという自信がつきました」(穂積)
「大会を通して、いいダブルスができていたなと思う。こういったゲームを毎試合できるように、これからもやっていきたい。すごく充実したトーナメントでした。この気持ちを忘れずにこの先も頑張っていきたい。いつか決勝の舞台で戦えたらなって思います」(加藤)
2人ともに1994年生まれの22歳。1994年生まれには才能豊かな日本女子テニス選手が多く、日本テニス界には"94年組"なる言葉が存在する。この2人以外にも尾崎里紗、日比野菜緒、二宮真琴がおり、ジュニア時代から切磋琢磨してきた。
京都府出身の加藤は身長156cmと小柄だが、運動能力が高く、動きが俊敏で、いろいろなボールを器用に打てる技術を持ち合わせる。明るい性格でちょっと天然系、独特の間を持ってしゃべるので、会見ではよく笑わせてくれる。
神奈川県出身の穂積は身長168cmで日本女子選手の中では背が高く、安定したグランドストロークが持ち味だ。性格はしっかり者で、インタビューの受け答えも理路整然としている。
見た目もキャラもまったく異なる2人だが、ダブルスのコンビネーションは、ジュニア時代から組んできただけあって、プロになった現在も抜群だ。穂積が後衛から、しっかりストロークを打ち、加藤が前衛からポーチ(後衛同士のラリーをボレーでカット)でポイントを決めるパターンが最大の武器となる。元ダブルス世界ナンバーワンの杉山愛は、2人のダブルスの印象を次のように語る。
「2人のコンビネーションがいいですし、グランドスラムでも安定した成績を残せています。ひとつひとつですけど、いいプレーができればトップを狙えると思います。いいチームです」
加藤と穂積が、初めてダブルスを組んだのは15 歳の時、2010 年全豪ジュニアの部に出場した際だ。その翌年には全豪ジュニア女子ダブルスで準優勝を果たした。
2人がプロとして頭角を現してきたのは2016年シーズンからで、2月のWTA高雄大会(台湾)で準優勝し、さらに4月のWTAカトヴィツェ大会(ポーランド)では、見事ツアー初優勝をやってのけた。
ツアーで活躍をし始め、ダブルスランキングが世界トップ100入りしたことにより、5月のローランギャロスでは、お互いパートナーは違ったが、加藤も穂積もグランドスラムデビューを飾った。そして、6月のウインブルドンでは、穂積/加藤組として初めてグランドスラムに臨み、見事初勝利を飾って2回戦に進出。さらに、8月のUSオープンでは3回戦に進出して、4大大会でも着実にステップアップを果たしていった。
今回の全豪女子ダブルスで最も評価すべき点は、穂積と加藤の"日本人ペア"による初のグランドスラムベスト4という結果を出したことだ。女子国別対抗戦フェドカップ日本代表の土橋登志久監督は、2人に大きな期待を寄せている。
「少し先になりますけど、東京オリンピックを考えると、間違いなくメダル候補になってくる。本人たちにとってもやりがいのある時代にいると思います」
今回の全豪ベスト4でランキングポイント780点を獲得することによって、加藤は54位から28位前後、穂積は51位から26位前後にWTAダブルスランキングが急上昇する見込みだ。
ただ、2人ともダブルスだけでなくシングルスもプレーしているため、今後どういうスケジュールで海外を転戦していくか、コーチ陣も交えて話し合っていく必要がある。
また、年間成績上位ダブルス8組しか出場できないツアー最終戦・WTAファイナルズ(10月22〜29日、シンガポール)の出場権争い「Race to Singapore」では、現在の15番目からトップ10入りをする予定で、まだ気が早いが、日本人ペアとして初出場できる可能性もある。
穂積と加藤は、自分たちのダブルスがグランドスラムの舞台で十分に通じることを再確認し、メルボルンに日本女子初の大きな足跡を残した。
そして、世界にも存在感を示した"えりみゆ"は、口を揃えて「グランドスラムでいつか優勝したい」と堂々と言ってのけた。今の2人にとって、もう夢の話ではない。
神 仁司●文 text by Ko Hitoshi