【鎌倉】絶品冷やし汁粉に、湘南きな粉のわらび餅! 絶対行きたい“鎌倉のオススメ甘味処”

写真拡大

古都鎌倉には甘味処がよく似合う。ランチにはフレンチやイタリアンを選んだとしても、名所旧跡めぐりの途中のお茶には、緑茶やほうじ茶をいただきながら、お汁粉やくず餅などを賞味し、一息つくほうが鎌倉の旅には相応しい気がする。

【ご当地アイス】現地にいかなくても食べられる! アイスマン福留イチオシ「厳選!アイス」食べ比べレポ

和菓子が似合う鎌倉で、この秋、ぜひ入ってみたい店を2軒紹介する。

お店で炊いた豆が絶品の「豆かん」

まずは、江ノ電和田塚駅の線路脇にある甘味処「無心庵」へお連れしよう。

無人改札口を降りて、徒歩1分。線路際に建つ潜り門を抜ける。真っ赤な野点傘を横目に見ながら、飛び石を数歩歩けば、そこが無心庵だ。

「この店は母が、平成2年に始めたんです。母は、私たちにいつも手作りのお菓子を食べさせくれていました。お菓子作りの趣味が高じて、甘味処をやりたいと思い、この店を開業することにしたんです。ところが、ご覧のとおりここにはクルマが通る道路もありません。誰にも知られずひっそりと営業できればと考え、暖簾を掲げることにしました」

と語るのは、母から店を受け継いだ佐藤徳子さんだ。

創業者で、母の関口幸子さんは、「人においしいと喜んでもらえることが儲けだ」というのが口癖だったという。

この店でいちばん人気の「豆かん」(600円)を注文した。

寒天の上に、2色の求肥と、色艶が美しい、ふっくらと炊けたおいしそうな豆がのっている。

これにお好みで黒蜜をかけて食べる。

寒天、求肥、黒蜜は既成品を使っているが、今でも豆は台所で炊いているのだそうだ。

北海道産の赤えんどう豆を一晩か、二晩じっくりと水にさらす。水を含んだ赤えんどう豆をコトコトと時間をかけて煮る。

炊いているところを見せて欲しいと佐藤さんに頼んだ。ところが、「途中で鍋のフタを開けると、色艶が悪くなるので」と言われ、断念した。

その代わりに、水にさらす前の赤えんどう豆を見せてもらった。

廊下に置かれた茶箱に赤えんどう豆を保存していた。

のどを涼しげに潤す「冷やし汁粉」

もう一品、「冷やし田舎汁粉(つぶあん)」(800円)を頼んだ。

食感も甘さもちょうどよい。残暑というよりも酷暑だったこの日は、ひんやりとした田舎汁粉が、すうっと身体に入ってきた。

豆かん同様、台所で炊いた小豆で作った粒餡を食べさせくれる。

冬は温かい田舎汁粉が登場する。

玄関の壁に筆で書かれた額が飾ってあった。達筆すぎて読めないでいると佐藤さんが教えてくれた。「むしん」と書かれているのだそうだ。

「『あなたにぴったりだから』と思った父が、母に贈った書です。店を始めるにあたり、母はこの書から無心庵と命名しました」

玄関先を走る江ノ電の音だけが聞こえてくる落ち着いた店内で、おいしい和菓子を賞味させてくれる。

神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-2-13
0467-23-0850
10時〜17時
木曜休

“湘南きな粉”とともに味わう「わらび餅」

鎌倉駅前にある小町通りに、先月、甘味処「こまち茶屋」がオープンした。

小町通りは、飲食店や土産物店など、いろいろな店が軒を連ねる、鎌倉屈指の目抜き通りだ。

他店と差別化するため、こまち茶屋では独自のメニューを開発した。そのひとつが、「本わらび餅」(1200円)である。

「わらび餅など、どこででも食べられる。いまさら何を」と思うなかれ。

一般的にわらび餅は、きな粉をまぶしたものが出てくる。ところが、この店では、ちょっと変わった食べ方でわらび餅を提供している。弁当箱のような容器で供しているのだ。

フタを開けると、きな粉とわらび餅が目に飛び込んでくる。

わらび餅は南九州産のわらび粉を使用。注文後、ひとつひとつ手作りしているのでまだ温かい。これを氷水に入れて提供する。冬は温かい状態で出す予定。

「まずはわらび餅だけで食べてみてください」とマネージャーの齋藤一貴さんに言われた。

素のわらび餅を食べる機会はほとんどない。わらび餅の香りと食感を味わいながら賞味したら、きな粉をつけて食べる。

そもそもきな粉は、大豆で作られていることを知らない人が多いかもしれない。

こまち茶屋では、神奈川県相模原市の津久井で、ほそぼそと栽培されてきた大豆を加工したきな粉を使っている。

「津久井産の大豆は、地元農家の間だけで消費されていた、幻の大豆と言われています。他所にはほとんど流通してこなかった貴重な大豆です。その大豆で作ったきな粉を、『湘南きな粉』の名前で使わせていただくことにしました」

拙宅ではきな粉に三温糖を混ぜることが多いが、こまち茶屋では徳島特産の和三盆を選んだ。

徳島や香川で生産されている砂糖の一種が和三盆だ。地元で竹糖(ちくとう、たけとう)と呼ばれるサトウキビで作った和三盆は、粒子が細かく、優しい甘みがあるのが特徴。

三温糖を混ぜたきな粉は、ザラつき感が舌に残りやすい。ところが、サラサラした風合いの和三盆をまぶすことで、きな粉のほのかな甘さと香りを感じることができる。

甘党としては国産の黒蜜をたっぷりとかけたいところだが、黒蜜はできる限りひかえたい。かけすぎると、きな粉の甘みと、奥深い香りがかき消されてしまうからだ。

湘南きな粉と黒蜜がからむ、絶品ソフトクリーム

湘南きな粉を使ったデザートをもう一品食べることにした。北海道は日郄牧場の牛乳に、湘南きな粉を練り込んだソフトクリームを使った「黒蜜きな粉 ソフトクリーム」(530円)だ。

ソフトクリームの上にきな粉をかけ、黒蜜をたらした秀作である。

乳脂肪が高い牛乳を使っているのに、きな粉の香りと風味をまったく殺していない。濃厚。まったりと舌にまとわりつく食感が心地よい。

きな粉なんて、どれも同じだと思っていたが、香り豊かなきな粉があることを初めて知った。

湘南きな粉を使った安倍川餅を食べてみたいものだ。きな粉をまぶした安倍川餅は、いったいどんな味なのか。その話を齋藤さんに伝えたところ、「やってみたいですね」と言ってくれた。

芳しく焼けた餅に、和三盆が入った湘南きな粉を付けると、どんな安倍川餅になるのか。ぜひ食べてみたい。

なお、10月中旬から、「こまちどら焼き」(680円)を販売する予定。

生地に湘南きな粉を練りこんで焼いたどら焼きだ。ふつうのどら焼きとパンケーキの中間ぐらいのサイズになるという。

こまち茶屋で懐かしいものを見つけた。ホールの女性が着用していたエプロンが、田舎の祖母が愛用していたモンペ柄だった。

岡崎桃子さんと根本帆乃香(ほのか)さんにモンペを知っているかと聞いたが、ふたりとも首を横に振った。

この秋鎌倉で、日本人で良かったと思えるひとときをみつけてこよう。今まで知らなかった食材や香りとも出会えるかもしれない。

神奈川県鎌倉市小町1-6-15 i-ZA鎌倉2F
0467-38-7101
平日10時〜17時30分(LO17 時)、土日祝10時〜18時(LO17時30分)
無休