これって病気!? おりものの匂いがきつい原因と対処方法

写真拡大

おりものの匂いに困っても、なかなか人には聞きづらいものです。でも、周りに匂いが漏れていないか気になるし、なんとか早く治したいですよね。そこで、おりものの匂いに悩む女性へ、匂いの原因から見た解決方法をお教えします。

女性ならみんなが経験している「おりもの」ですが、デリケートな内容だけに、困ったことがあってもちょっと聞きづらいですよね。でも、実は、量だったり、色や匂いだったりと、おりものについて悩みを抱えている女性ってけっこう多いんです。その中でも匂いの場合、周りに気付かれていないだろうかと、特に不安が強いものです。正常なおりものでも匂いを感じることはありますが、ケア不足や病気が原因になっていることもあります。そこで今回は、おりものの匂いの原因と、自分でできる対処方法、おりものから分かる病気のサインなどをご紹介します。おりものと上手に付き合って、イヤな匂いにサヨナラしてしまいましょう。

「おりもの」って、どうしてできるの!? 

初経から閉経まで、だいたい人生の半分ぐらいの期間を付き合うことになるおりものですが、経験中の女性でも、おりものについてきちんと知っている人はあまりいません。というのも、男女の身体や生理の仕組みのように学校の授業で習うこともなければ、デリケートな内容で普段会話にのぼるような話でもないからです。

おりものが何者であるのかを知らずに、お気に入りの下着を汚したり、ムレの原因になったりしてイヤなものだというイメージを持つ方も多いでしょう。ただ、おりものにも大切な働きがあって、もし匂いの原因が何かの異常から起きているのなら、迅速に対応しなければなりません。そこで、まずはおりものの匂いの正体を知るために、おりものがどうしてできるのかを知っておきましょう。

おりものの基礎知識

おりものは医学的には「帯下(たいげ)」と呼ばれ、女性の性器からおりてくる分泌物のことをいいます。おりものには、子宮や膣内で古くなって剥がれた細胞や、子宮頸部から出ている粘液、汗などが混じっています。たいていは無色、または若干白っぽい程度で、その性状はやや粘り気があります。

ホルモンバランスなどによって少し匂いを感じることもありますが、ほとんど無臭だといえます。おりものは女性ホルモンと密接な関係があり、初経を迎えるころから分泌され始めます。そして、妊娠や出産を迎える20、30代にピークを迎え、閉経を迎えるころには少なくなっていきます。

おりものの大切な役割

おりものには大切な役割がいくつかありますが、その1つが自浄作用になります。つまりは、おりものがあるおかげで膣の中が弱酸性に保たれており、膣内で細菌が増殖するのを防いだり、子宮内に侵入したりするのを防いでいます。また、膣内の潤いを保つことで、外部刺激に弱い膣内の粘膜を守るといった働きもしていますし、性交の際には潤滑油の役割も果たしてくれます。

さらに、受精や自然妊娠にも欠かせない働きをしています。精子は酸性に弱く、膣内が弱酸性のままでは子宮へとのぼっていくことができません。ただし、排卵期になると、おりもの内の粘液のおかげで膣内がアルカリ性へと傾き、受精への手助けをしてくれるのです。

気になる「おりもの」の匂い

おりものの匂いですが、匂いには個人差があります。ただ、基本的には無臭か若干匂う程度で、通常気になるほどの匂いを感じることはありません。また、同じ人でも、年齢やホルモンバランスによって変わってきます。運動した後に汗と混じって匂いが発生したり、反対に、いつも気になる匂いが入浴後には気にならなかったりということもあるでしょう。

このように、おりものの匂いは、体質や生活習慣によってだいぶ変わってはきますが、異常がある場合には、明らかに強い匂いになったりもします。そこで、自分の調子が良い時の匂いを知っておいて、変化に早く気付けるようにしておきましょう。また、一般的にはどのような匂いが正常とされているのかも知っておくと、異常に素早く気付くことができます。

生理周期によっても変わるおりものの匂い

普段はほぼ無臭か若干匂う程度のおりものですが、排卵前後や生理前後には匂いが強めになることもあります。排卵前後では、受精を助けるためにおりもの自体の分泌量が増えるため、蒸れやすくなったり、汗をたくさんかいたりして、酸っぱいような匂いを感じることもあります。生理前後では、月経血が混ざって出てくることもあるため、普段と違う匂いを感じることもあります。

排卵期も生理も定期的にやってくるのですから、生理周期のどの時期にどのような匂いがするのか、自分の感じ方を知っておけば、正常の範囲内なのかどうかが判別できるようになります。また、季節によっても違いがあって、夏場になると匂いがこもりやすくなって強めに感じたりもするので、その点も注意しておきましょう。

「おりもの」がきつく匂う原因は……

おりものの匂いが気になると、仕事にも遊びにも集中できなくて辛いですよね。でも、きちんと原因がわかって正しい対処をすれば、匂いも気にならなくなるので大丈夫です。ただ、間違った対応をしていると、いつまで経ってもよくならないばかりか、悪化してしまう可能性だってあります。

そこで、まずは、自分のおりものがきつく匂う原因を探しましょう。ここでは、よくある匂いの原因をご紹介するので、自分に当てはまるものがないか、ぜひ参考にしてみて下さい。ただし、病気が隠れていることもあるので、自分での原因さがしにこだわらず、早めに婦人科やレディースクリニックなどを受診することも大切です。

細菌が繁殖しやすく匂いやすい場所

おりものが分泌される膣内は、常に湿潤しています。また、膣口の周囲は排泄器官との位置も近く、細菌が繁殖しやすい環境だといえます。そういった環境の中でも、膣内にいる常在菌の一種「デーデルライン桿菌」が細菌の繁殖を抑えていてくれるおかげで、正常な状態を保っていられるのです。ただ、おりものが付いた状態で下着を長時間放置したりしていると、尿や汗と混じって雑菌が増えやすくなります。デリケートゾーンには、アポクリン汗腺といって栄養分を含んだ汗を排泄する汗腺もたくさんあるので、その栄養をもとに雑菌がどんどん増殖していきます。おりものがきつく匂う場合、おりもの自体の匂いというよりは、不衛生になったところに雑菌が繁殖した結果として、匂いが強くでるというケースが多々見られます。

ストレスや疲れによって匂ってくることも……

仕事や人間関係などからくるストレスや疲れも、おりものがきつく匂う原因となります。もう少し詳しくいうと、ストレスや疲れによって皮膚や粘膜にいる常在菌の活動が弱まり、バリア機能が低下します。すると、普段よりも雑菌が繁殖しやすくなって、結果的に炎症を起こしたり、イヤな匂いを発生させたりします。その他、風邪を引いたり、睡眠不足であったりと、ちょっとした体調の変化が影響を与えるので、注意が必要です。

病気の可能性だってあります

おりものの匂いのなかでも、鼻をつくような強い悪臭や魚が腐ったような匂いを感じるときには、病気が関係している可能性もあります。代表的な例として、STD(性感染症)の1種であるトリコモナス膣炎や淋菌感染症などでは、おりものに悪臭を感じます。

病気が関係している時には、おりものの匂い以外にも、量が明らかに増えたり、緑っぽい色が付いたり、性状が変わったりとさまざまな変化が現れます。匂いについてももちろんですが、量や色などについても個人差があり、調子がよいときのおりものが異常を発見する手掛かりになりますので、普段からチェックするように心掛けたいものです。

「おりもの」の匂いへの対処方法

自分のおりものがきつく匂う原因がわかったら、次は正しい対処法の実行です。

基本的には、清潔に保っておくことが大切なのですが、洗いすぎて逆効果になることだってありえます。自己流で洗っている方も多いとは思いますが、自分の方法が正しいのか見直してみるよい機会ではないでしょうか。また、清潔に関する考え方も個人差があるので、オリモノシートを使って配慮しているつもりでも、実はきちんと交換ができていないというケースもあります。デリケートゾーンの正常な状態を保って、きつい匂いを断ち切るということを目的に、正しい方法を実行するようにしましょう。

また、病気が関わってくると、いくら自分で対応しても改善が見込めないため、受診の必要性も視野にいれておきましょう。

基本は清潔を保つこと

おりものの気になる匂いは、不衛生な状態から発生しているものも多く、清潔を保つということが基本的かつ最も大切なケアになります。ただ、洗い過ぎは常在菌まで減らして、逆効果になりかねませんので、1日に何度も石鹸で洗ったりするのはやめましょう。基本的に膣には自浄作用がありますので、膣の中まで洗うのではなく入口の周囲を優しく泡で洗うようにします。トイレの後にウォシュレットを使うのも効果的ですが、水分はしっかりと取り除きましょう。オリモノシートを使っている方は、デリケートゾーンの清潔を保つためには有効ですが、長時間放置すればムレの原因になりますので、汗をかく夏場やおりものが多い排卵期などは丁寧に取り換えるようにします。

自分の体調を整えよう

ストレスや疲れなども粘膜のバリア機能を低下させ、匂いの原因となりますので、自分の体調を整えることも大切です。まずは、3食バランスのよい食事をとるとか、睡眠時間をしっかりと確保するとか、基本的なことができているかどうかを振り返ってみましょう。また、体調が悪かったり、風邪をひいてしまったりした時に、しっかり休息をとるということも大切です。

まれにですが、風邪で内服した薬の影響で、皮膚や粘膜を保護してくれている常在菌の活動が弱まって雑菌が増殖するといったケースもあり、その場合は内服をやめれば自然と匂いも改善されていくでしょう。

早めの受診も大切なこと

おりものの匂いが明らかに臭く、強くなっていて病気を疑う場合や、量や色にも変化がある場合、デリケートゾーンの痒みや痛みなどを伴う場合などには、早めに専門機関を受診しましょう。また、匂いがそれほど強くなくても、長引いていると感じたり、何か気にかかることがあったりするときには、積極的な受診をおすすめします。

匂いが気になっても、誰か他の人に匂ってもらうというわけにもいきませんし、専門家から大丈夫だと一言もらえれば、ずいぶん安心できるものです。匂いというのは、どうしても自分の感じ方に左右されるので、専門家に正しく診断してもらい、必要な治療を受けるというのが改善への近道になります。

まとめ:予防を続けてつらい匂いにサヨナラを

おりもののきつい匂いの原因と対処方法は、いかがでしたか。きつい匂いというのは、自分自身もイヤだけれど、それ以上に周りに気付かれていないかということが気になりますよね。いつもより少し気になる程度の匂いであれば、自分の生活習慣などを見直すことで、改善されることも多いものです。驚くほどちょっとしたことで改善されたりもするので、あまり悩まずにケアを続けてみて下さい。

また、匂いが改善されたらデリケートゾーンの正しいケアを続けて、匂いの予防に努めましょう。早めの対応と予防を頑張って、つらい悩みにサヨナラして下さいね。